詩の暗誦合格

141人になりました。

きょうのこんだて 2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ キャロットライス きびなごのレモンしょうゆがけ コーン豆乳スープ エリンギソテー 牛乳 ☆

 今日は、いわしの仲間の『きびなご』を油でカラッと揚げ、レモン果汁としょうゆのたれに漬け込んだ唐揚げでした。きびなごは、火を通すと骨まで柔らかくなり、丸ごと食べられるので、手軽にカルシウムを摂ることができます☆☆

 2枚めの写真は、2年2組の給食準備の様子です。学級担任の先生とともに配膳を行っています。盛り付け方などの見本をみて、多すぎたり、少なすぎたりしないように注意しながら配膳していました(^^)/

インフルエンザによる学級閉鎖

明日から学級閉鎖になるところはありません。
※ インフルエンザB型も2月初め頃からはやりはじめています。予防対策を引き続きお願いします。

きょうのこんだて 2月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ コーヒーデニッシュパン 和風豆腐グラタン キャベツと豆のスープ くだもの 牛乳 ☆

 今日のグラタンは、牛乳と生クリームをベースにして味噌で味付けした『豆腐グラタン』でした。グラタンは子どもたちの大好きなメニューのひとつです。子どもたちはサンプルを見て、大喜びの様子でした☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。私が教室を訪問すると、子どもたちからたくさんの質問や感想をもらいます。「グラタンにお豆腐と何が入っているの?」「スープおいしいからおかわりするね!」「このパン、かたつむりの形していて面白いね!」等。今日のスープには、ひよこ豆と白いんげん豆を使っているので、給食の時間に【豆の栄養】について放送委員より説明がありました。見たり聞いたりしながら楽しい給食の時間を過ごしていました(*^^*)

詩の暗誦合格

画像1 画像1
130人になりました。

詩の暗誦合格

128人になりました。

インフルエンザによる学級閉鎖

明日から学級閉鎖になるところはありません。

きょうのこんだて 2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 中華おこわ えびしゅうまい 汁ビーフン くだもの 牛乳 ☆

 今日は、精白米ともち米を3対1の割合で混ぜ合わせた『中華おこわ』でした。具材には豚もも肉・干ししいたけ・にんじん・たけのこ・にら・干しほたてを使い、彩り鮮やかに仕上がりました☆☆

 2枚めの写真は、えびしゅうまいを包み、オーブンに入れる前の様子です。えびのすり身とたらのすり身を混ぜ合わせ、みじん切りした玉ねぎ・生姜を加えて、しょうゆやごま油などで調味し丸く形成し、しゅうまいの皮に包みました。オーブンで蒸し焼きにしたら、できあがりです。ぷるぷるの食感のしゅうまいが出来上がりました(^▽^)/

きょうのこんだて 2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ゆかりごはん あこう鯛の味噌焼き 筑前煮 金時豆の甘煮 くだもの 牛乳 ☆

 今日は、さまざまな食材を使った『筑前煮』でした。鶏肉・ちくわ・ごぼう・にんじん・さといも・たけのこ・しいたけ・さやいんげんを使い、油で炒め、砂糖・しょうゆなどで甘辛く煮ていきます。じっくり煮込んだとろとろの筑前煮が出来上がりました☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食準備の様子です。今日から学級閉鎖解除ということで、元気にまた登校してきました。まだ何人か欠席している児童がいますが、土日をつかい、ゆっくり休んでまた来週元気に登校してくれることを願っています(^^)/

詩の暗誦合格2

画像1 画像1
123人になりました。

詩の暗誦合格

画像1 画像1
120人が合格しました。

インフルエンザによる学級閉鎖

明日から二年一組が三日間の学級閉鎖になります。

代表委員会からの話

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2

詩の暗誦合格

115人になりました。

インフルエンザによる学級閉鎖

月曜日から学級閉鎖を行うところはありません。
※欠席児童は、今週増加しました。まだ、欠席の児童もかなりおり、ご家庭で予防対策等を引き続きお願いします。

学校公開最終日

お時間の都合がつきましたらご来校ください。

詩の暗誦合格

110人になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29