6月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・こぎつねうどん ・さつまいもと竹輪の天ぷら ・わかめの生姜炒め ・くだもの(宇和ゴールド) ・牛乳 どうして「こぎつね!?」 ど〜んと 油揚げが大きくのっているのが 【きつねうどん】としたら 【こぎつね】は 油揚げを短冊に切って 食べやすくし、甘辛く 別に煮てから うどんにいれるので 小さいきつね=こぎつねうどんです♪ あま〜く煮た油揚げから いいお出しがでて とても美味しいうどんですよ! 6月8日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・春巻き ・豆腐ときのこの麻婆煮込み ・びわ ・牛乳 今日は、手作り春巻きです。 2時間かけて、ひとつひとつ 心を込めて 巻きました! 具だくさんのはるまきです♪ 6月7日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スイートロール ・ジャーマンポテト ・きのこスープ ・ビーンズサラダ ・牛乳 ジャーマンポテトとはドイツの家庭料理です。 ジャーマンは「ドイツ」を意味します。 茹でたジャガイモをカリカリに炒めたベーコンの脂でこれまたカリッと炒めるジャガイモ料理です。 給食では、大量調理の為、じゃがいもを別に蒸して 炒めた野菜の中に加え、カップにそそいで チーズをかけて オーブンでカリッと焼きました。 ★6月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきと豆のピラフ ・コーンとたまごのスープ ・★マドレーヌ(レシピNO:17をご覧ください) ・牛乳 給食のレシピのご紹介♪ 材料を混ぜて焼くだけの簡単手作りおやつに いかがですか? アーモンド粉が入っているので、種実類もとれて栄養たっぷりです! 6月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 〜歯の衛生週間〜 今日は【かみかみ献立】です! ・かみかみ高菜ごはん ・いかの七味焼き ・いりどり ・くだもの(清見オレンジ) ・牛乳 虫歯を予防するには、歯みがきがとても大切。 食べたあとに なるべく早くみがいて きれいにすることが大事です。 また、良くかんで食べることも 虫歯予防になるのですよ。 よくかむと、虫歯の原因になる バイ菌をうすめる効果があります。 そして 好きなものばかり食べないで、バランスの良い食事をとることも 虫歯に負けない 健康な歯を作るために とても大事なことです。 みなさんは「8020(ハチマルニイマル)運動」って 聞いたことがありますか? 80歳になっても 自分の歯を20本以上のこしておこう!という運動です。 現在の80歳の方にアンケートをとったところ、 のこっている自分の歯の平均はなんと4.8本!! 小学生のうちから しっかり歯を大切にする習慣を 身につけることが 必要ですね! 6月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・四川豆腐どんぶり ・わかめとねぎのスープ ・鶏肉と豆の炒め物 ・牛乳 今日の 四川豆腐に使った【長ネギ】と【チンゲンサイ】は 八王子の地場野菜です。 とれたての新鮮なお野菜はやっぱり美味しい!! これからも 地産地消を進めていきたいと思います。 新メンバーで、演奏デビュー!
31日(火)に行われた運動会で、金管バンドは、入場行進「鉄腕アトム」と運動会の歌「ゴーゴーゴー」を演奏しました。
新しいメンバーで初めてとなった本番。とっても広い校庭での演奏だったので、最初は苦労もたくさんしました。それでも本番を無事に終え、5年生のメンバーからは少し自信をもった表情、6年生のメンバーからは、「自分たちが金管バンドを支えるんだ!」という意気込みも感じられました。 全校練習や本番の片付けでは、保護者の会の皆様にもたくさん手伝っていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばのごま味噌煮 ・肉じゃが ・ピリ辛こんにゃく ・牛乳 5月31日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・スコーン 〜いちごジャム〜 ・ペペロンチーノ ・豆乳クラムチャウダー ・りんごジュース 5月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・味噌汁 ・ゆで空豆 ・牛乳 今日は 運動会が近づいてきましたので、 豚ミンパワーたっぷりの給食で 給食室から応援です! 豚肉キムチ丼に 入っている豚肉には、 体の血や肉を作るたんぱく質だけではなく、 心臓や内臓の働きを良くしたり、ご飯やパンなどの たんすい化物をエネルギーにかえて からだを元気よく活動させるビタミンB2をたくさん ふくんでいます。 なんと とり肉や牛肉の10倍も多いそうです。 また たまねぎやにんにくも ビタミンB2の吸収をよくしてくれる食べ物で、 運動会に向けての スタミナをつけるために うってつけのメニューです。 ゆでそらまめは一年生が生活科の時間に さやむきしてくれたものです。旬の味をたのしんでください。 よくがんばったね!
31日(火)の運動会。3年生はあらゆるところで頑張る姿を見せてくれました。
一番練習して、一番自信を持って臨んだ表現運動「ゆめをのせて」。4色のクラスカラーの旗が校庭にはためく様子は、本当にきれいでした。 グループで協力してチャレンジした「台風の目」。長い棒に振り回されそうになりながらも、心を一つに最後までやり通しました。 自分の記録にチャレンジした「80m走」。初めてのカーブが入ったコースでしたが、あきらめずに走り抜ける姿が、とってもかっこよかったです。 運動会を通して、また一つ大きくなった3年生。とってもよく頑張りました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った運動会!
天候の関係で延期となった第9回運動会を、31日(火)に実施することができました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただき、子どもたちの頑張る姿をご覧いただけたと思います。 子どもたちはこれまで、学年ごとに表現運動、団体競技、短距離走と、たくさん練習を重ねてきました。開会式での校長先生のお話にあった「あ…あきらめない心 た…助け合う心 ま…真心」を子どもたちがもち、あたたかい雰囲気の運動会だったと感じています。結果としては赤組の優勝でしたが、どの子も自分の力を存分に発揮しようと努力していました。 保護者の方々、地域の方々には、これまで様々な面でご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|