12/7(水)![]() ![]() ・五穀ごはん ・ホキのごまがらめ ・くずきりスープ ・わかめとじゃこのさっと煮 ・牛乳 ***今日の食材産地*** ・白菜(茨城) ・ホキ(ニュージーランド) ・人参(千葉) ・こめ(青森) ・長葱(群馬) ・鶏肉(岩手) 12/5(月)![]() ![]() ![]() ![]() ・磯ごはん ・焼きししゃも ・きりたんぽ汁 ・大根の風味漬け ・牛乳 ***今日の食材産地*** ・まいたけ(新潟) ・こめ(青森) ・せり(茨城) ・鶏肉(岩手) ・にんじん(千葉) ・ししゃも(ノルウェー) ・大根(三浦) ・ごぼう(青森) ・生姜(熊本) 12/2(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・ビスキュイパン ・ポークビーンズ ・フレンチサラダ ・牛乳 ***今日の食材産地*** ・たまご(岩手) ・マッシュルーム(千葉) ・じゃが芋(北海道) ・キャベツ(愛知) ・玉ねぎ(北海道) ・きゅうり(群馬) ・にんじん(千葉) ・豚肉(群馬) 12/1(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・とりごぼうごはん ・たらじる ・里芋のそぼろ煮 ・みかん ・牛乳 ***今日の食材産地*** ・ごぼう(青森) ・たら(アメリカ) ・白菜(茨城) ・みかん(熊本) ・長葱(千葉) ・こめ(青森) ・里芋(埼玉) 11/30(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまのかばやき丼 ・豚汁 ・しいたけ昆布 ・早香1/2個 ・牛乳 ***今日の食材産地*** ・しょうが(高知) ・さんま(岩手) ・ごぼう(青森) ・こめ(秋田) ・にんじん(千葉) ・早香(熊本) ・長葱(千葉) ・里芋(埼玉) ・大根(千葉) 珠算教室(3年生)
12月8日(木)
3年生の算数では「そろばん」の授業があります。 そこで、ゲストティーチャーをお招きして、 3年生では「珠算教室」を行いました。 6日からの3日間、そろばんを使っての授業です。 今日は最後の日ということで、 暗算にもチャレンジです。 みんな、一生懸命取り組んでました。 ![]() ![]() 授業風景(1年生)2
12月8日(木)
今度は2組の様子です。 2組の先生はギターが得意なので、 今日はギターの伴奏で歌を歌っていました。 「線路は続くよどこまでも」では 手遊びをいれながら、楽しそうに歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1年生)1
12月8日(木)
今日の1年生の様子です。 2時間目、算数の授業でした。 「12−3−5」の様に、 1つの式の中に、2回計算が入っている計算の問題でした。 文章を読みながら、みんなで解き方を考えました。 その後、問題作りにも挑戦しました。 おもしろい問題がいくつも出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会(5年生)3
12月8日(木)
素晴らしい演奏が終わると、 大きな拍手が体育館いっぱいに響きました。 そして、それはすぐにアンコールの手拍子と 声援に変わりました。 しばらくアンコールの手拍子が続きました。 5年生は少し戸惑っていました。 でも「やったー!」というようなうれしそうな顔です。 「では、もう一回、合奏をやります!」 他の学年の児童も大喜びです! アンコールが終わったあと、また体育館いっぱいの拍手! 5年生にとっても、他の学年にとっても、 とても素晴らしい体験でした。 また一つ、素敵な思い出が増えました。 5年生、とても素晴らしかったよ! ![]() ![]() 音楽集会(5年生)2
12月8日(木)
続いて合奏、「オペラ座の怪人」です。 演奏する5年生も一生懸命でした。 とても素晴らしい演奏に、どの児童も釘付けです。 素晴らしい演奏でした。 演奏が終わると体育館いっぱいに大きな拍手が響きました。 そして・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会(5年生)1
12月8日(木)
今日の児童集会は5年生の発表でした。 先週、連合音楽会で発表した合唱と合奏を 全校児童の前で発表しました。 挨拶の後、合唱です。 美しいハーモニーが体育館に広がりました。 1年生から6年生まで、美しい歌声を聴きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1年生)2
12月7日(水)
今日の5時間目、1年生は学級会でした。 議題は「2学期最後のお楽しみ会について」です。 司会やゲーム、歌など内容を決め、 担当を決めていきました。 みんなで楽しい計画を立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1年生)1
12月7日(水)
1年生、今日の4時間目は国語の勉強でした。 ここのところ1年生の教室にはいろんな先生が応援に来ています。 この時間は算数の先生がお手伝いしていました。 さて、授業です。 まずは漢字の練習。 みんなていねいに書いていました。 特別に、特にていねいに書けた児童のワークを紹介します。 「ほら、上手に書けたでしょ。」 花丸をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育(1年生)
12月6日(火)
以前紹介しましたが、1年生は体育の授業を合同で行っています。 今日の3時間目、体育館で授業をしていました。 1・2組混じったチームでかけっこをしていました。 体育館はとても寒かったのですが、 みんなとっても元気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1年生)1
12月5日(月)
今日は日差しがあり、暖かい朝でした。 さて、1年生の授業の様子です。 1組は金曜日の帰りに席替えをしました。 新しい座席で気分もリフレッシュして授業に臨みました。 1時間目は国語、2時間目は算数でした。 算数では文章題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食(1年生)
12月2日(金)
1年生の給食の風景です。 みんな、楽しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会(5年生)7
12月2日(金)
音楽会が終わり、学校に戻りました。 子どもたちに聞いてみると、 「悔いはない、しっかり演奏出来た。」 「少し緊張した。」 「他の学校もよかった。」 等、いろいろな感想が聞けました。 今回の経験はとても貴重な物でした。 素晴らしい思い出が一つ出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会(5年生)6
12月2日(金)
発表の後、色々な学校の発表を聞きました。 どの学校も十分に練習に取り組んできたのでしょう。 どれも立派な発表でした。 全部の発表を聞いた後、 全員で合唱をしました。 会場中に歌声が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会(5年生)5
12月2日(金)
続いて合奏です。 曲は「オペラ座の怪人」です。 こちらもしっかり出来ました。 曲が終わった後は、みんなほっとした様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会(5年生)4
12月2日(金)
プログラム4、いよいよ下柚木小学校の番です。 なにやら少し、緊張しているように見えます。 まずは合唱の発表です。 曲は「蝶が海峡を渡る」です。 しっかりと歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |