2月10日(金) チャーハン ワンタンスープ いかのカリント揚げ くだもの(はるか) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() みじん切りのにんにく・白ごまを合わせたたれにつけておきます。 汁気をきって片栗粉をつけて油で揚げます。 カリッとおいしく揚がっていました。 2月9日(木) 黒砂糖パン 鶏肉のガーリックソース スチームポテト きのことベーコンのスープ くだもの(はるみ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 白ワイン・バター・にんにく・しょうゆ・さとう・レモン汁でガーリックソース をつくって鶏肉にかけました。 2月8日(水) ごはん のりの佃煮 焼きはたはた 鶏肉と里芋の煮物 ゆかりきゅうり 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煮詰めた給食室の特製です。 レシピは、一人分で のり・・・2g さとう・・・0.7g しょうゆ・・・2g 酒・・・1g みりん・・・0.5g 水・・・7g です。 【はたはた】は、秋田県の県魚です。 秋田県では、雷のなる11月ごろにとれるのでカミナリウオとも呼ばれています。 一般にはたはたは、漢字では「鰰」と書きますが、 鱩と書く場合もあるそうです。 今日は、小さくて、頭も取り除いてあるので、丸ごと食べられますよ。 2月7日(火) 高嶺ラーメン ポテト春巻き くきわかめのごま風味 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ながねぎ・にんじん・にんにく・しょうが・もやし・コーンの入った しょうゆ味のラーメンです。 豚肉とメンマを炒めて、甘辛く味付けしたものと、うずら卵を煮たもの、 それに焼き海苔の3種類の具をトッピングしていただきます。 【ポテト春巻き】は、さつまいもをふかしてつぶし、チーズ・バター・ 生クリーム・カレー粉を加えて混ぜあわせます。 大きなしゅうまいの皮で包んで、油でカラリと揚げました。 2月6日(月) ドライカレー キャベツのレモン煮 ヨーグルトのピーチソース 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50kgのたまねぎと8kgのにんじんをみじん切りにして、ひき肉と一緒に よく炒めました。野菜からでた水分で煮ていき、ケチャップ・ソース・カレー粉で 味をつけ、小麦粉・バター・サラダ油を炒めて作ったルーを入れて 仕上げました。 2月3日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「恵方巻きにして、だまって1本食べたよ〜」 「ついしゃべっちゃって、最後の1本なんだ〜」 「家でも恵方巻きを食べるから、給食では、のりをちぎってちらしたよ」 いろいろでした。 2月3日(金) セルフ恵方巻き いわしの香り揚げ 湯葉のすまし汁 福豆 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分とは、季節の変わり目の意味で、実は1年間に4回あるのです。 でも、冬から春に変わるこの節分が一番有名で、 新しい春、新しい1年を幸せに過ごせるように祈ります。 節分といえば「豆まき」ですね。 悪いことが起こらないように、豆をまいて鬼をやっつけます。 また、歳の数の豆を食べたりもしますね。 最近は、恵方巻きを食べるおうちも増えてきました。 福を呼び込む方向をむいて、丸々1本食べると幸せに過ごせると いわれています。今年の方角は北北西です。 そのほかに、いわしを食べるおうちもあると思います。 食べ終わったいわしの頭を柊(ひいらぎ)の葉にくくりつけ、 玄関に飾っておくと鬼をやっつけるという昔からの言い伝えです。 2枚目の写真は、五目ずしの具を煮ているところです。 今日はセルフ恵方巻きなので、五目ずしを自分でのりで巻いて 食べてもらいます。 上手に巻けるかな? 2月2日(木) 手作りスコーンいちごジャムぞえ 白いんげんときのこのスープ じゃこスパゲティー わかめのにんにく炒め オレンジジュース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たまご・バター・牛乳・アーモンド粉をこねて丸めて、オーブンで焼いた 特製スコーンです。甘さ控えめなので、いちごジャムをそえていただきます。 2月1日(水) 五目鶏飯 吹雪汁 手作りさつま揚げ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けずり節でだしをとって、赤みそで味つけし、わかめ・ながねぎ・ほうれんそう が入っています。 【手作りさつま揚げ】は、一人分で たらのすり身・・・40g 水をきって絞った豆腐・・・20g すりおろしたしょうが・・・少々 せん切りにんじん・・・8g ささがきごぼう・・・8g ひじき・・・少々 粉チーズ・・・3g えび・・・10g 青大豆・・・4g 調味料は塩と酒を少々です。 全部を練り合わせ、片栗粉でかたさを調整します。 小判型に形を整えて揚げ油で揚げます。 ごぼうやにんじんの歯ごたえがよく、とてもおいしいので ぜひお試しください。 |