11月 自分も友だちも大切にしよう

2月10日の給食

画像1 画像1
焼き鳥どんぶり
茎わかめのにんにくいため
みそけんちん
ポンカン
牛乳
(焼き鳥どんぶりは、鶏肉とねぎを鉄板で焼いてから、タレに入れて煮込みました。ねぎ特有のにおいはアリシンで、殺菌作用があるので、のどの痛みや咳を鎮める働きがあります。また、体温を上げて、体を温める働きもあります。風邪対策にはぴったりの食材です。)

2月9日の給食

画像1 画像1
きんぴらサンド
ポークビーンズ
フルーツポンチ
牛乳
(パンにきんぴらを挟んで食べます。きんぴらと言うと、和食のイメージですが、パンに挟んでも、おいしく食べられます。パンに少ない食物繊維を、きんぴらで補うことができます。しっかり噛んで食べましょう。)

2月8日の給食

画像1 画像1
きびご飯
青のりのふりかけ
サバの甘辛煮
豚汁
牛乳
(サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんあります。)

2月7日の給食

画像1 画像1
おきりこみ
豆腐の田楽焼き
キャンディーポテト
牛乳
(おきりこみは、秋から冬の寒い時期に食べられる、群馬に古くから伝わる郷土料理です。鉄の大鍋でだしをとり、野菜や油揚げなどを入れ、醤油味で濃いめの味付けをしたら、煮立った汁に汁に太目に切ったうどんを入れ、ことこと煮込みます。おきりこみの特徴は、塩を入れずに水と小麦粉だけでこねた幅広の麺を、茹でずにそのままトロトロになるまで煮込むことです。寒い冬には体があたたまります。)

2月6日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
ワンタンスープ
ゴマメナッツ
いちご
牛乳
(今日のチャーハンは、炒めたチャーハンの上に、あんかけをかけます。ひと手間かけて、豪華なチャーハンです。たくさん野菜がとれ、栄養バランスが整います。)

2月3日の給食

画像1 画像1
節分ごはん
やき魚(めざし)
みそすいとん
みかん
牛乳
(今日は、節分献立です。豆をまくのは、昔は豆に霊力があると考えられていて、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも、旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば、健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。)

2月2日の給食

画像1 画像1
パインパン
イカのハーブ焼き
ポテトサラダ
えのきとわかめのスープ
牛乳
(イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。イカは、高たんぱく低kカロリーです。頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAも含まれています。)

2月1日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
油あげの春巻き
かきたま汁
牛乳
(油あげの春巻きとは、春巻きの皮の代わりに、油あげを使いました。中華料理から一転和風な料理に変わりますね。)

1月31日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
わかさぎの磯部てんぷら
なめこ汁
牛乳
(わかさぎは、小さいころは海で育ち、春になると卵を産むために川を上る習性があります。湖にも多く住んでいて、氷に穴をあけて釣りをする「穴釣り」で有名です。2月から4月の寒い季節にしか食べられない、今が旬の魚です。)

1月30日の給食

画像1 画像1
カレーライス
南蛮キャベツ
フルーツ白玉(3年3組リクエスト)
牛乳


1月23日の給食

画像1 画像1
バターライス
エビクリームソース
トマトスープ
フルーツミックス
ヨーグルト
(今日の給食は、赤、緑、黄色、白・・・と色んな色の食材が使われています。色は、栄養の現れでもあります。たとえば、エビの赤はアスタキサンチン、とうもろこしの黄色はゼアキサンチンです。色んな色の食べ物を食べると、自然と栄養バランスも整う仕組みになっています。ただし、人工的な着色料には気をつけてください。)

1月18日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
千草焼
大根の煮物
牛乳
(千草焼とは、たくさんの野菜を入れた卵焼きのことです。学校では、チーズも入れました。たくさんの野菜のだしが出て、栄養豊富でおいしいですね、家庭でも、余った野菜炒めなどを卵焼きに入れてみてください。)

1月17日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
温野菜サラダ
野菜スープ(キャベツ)
牛乳
(温野菜は、寒い冬にぴったりのサラダです。生で食べるサラダは、体を冷やしてしまいますが、温野菜は、体を温めてくれます。季節に合った食材や料理をうまく取り入れ、体調を整えてあげましょう。)

1月16日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
春雨スープ
クルミ小女子
牛乳
(クルミには、グルタミン酸やアミノ酸が豊富に含まれ、脳の働きを活発にしてくれます。私たちは、クルミの木の種を食べているのですが、一粒の種から、大きなクルミの木ができるのですから、クルミには、栄養がたくさん詰まっていることがよくわかりますね。)

どんど焼き大盛況7

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しくておいしい時間はあっという間に過ぎてしまいます。皆さんが帰られた後も、片付けをしてくださる多くの方々の姿がありました。使い終わったものからどんどん洗いっていきます。一番最後はどんど焼きの炭の始末や借りてきたものの返却です。
本当に素晴らしい時間をありがとうございました。実は例年に比べ、保護者の方の「ボランティア」申込が少なかったそうです。その分、今年お手伝いくださったPTAの皆様のご苦労にはより一層の感謝を申し上げます。そして、地域民生委員の方々やスポーツクラブのコーチの方々、赤十字の方々等々がささえてくださり、山田小の子どもたちは「地域」の方々にも育てていただいているのですね。本当にありがとうございました。

どんど焼き大盛況6

つきあがったお餅はのり・きなこ・あんこの3種類。体育館に並んで、トン汁と3色のおもちをいただきます。「この瞬間を待っていた!?」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どんど焼き大盛況5

力強い!?餅つきの姿の地域・スポーツクラブのコーチ陣の方々。学校の教員も頑張りました!子供の頃餅つきの習慣が地域にあったという教員は餅つきや「返し」もうまかった!写真で見ると「みんな」腰が入っていて格好いいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どんど焼き大盛況4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭では、どんど焼きの間に羽子板やコマ回しをして楽しむ子もいます。「学校の生活科でやったコマより大きくて、うまく回せないなー」。羽子はバトミントンとは容量が少し違うみたい・・・意外に難しい!?

どんど焼き大盛況3 いよいよ開会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下準備や担当ごとの保護者の方々の打ち合わせも終わりました。たくさんの人が集まってきました。申し出てくれた「子供ボランティア」のみんなもスタンバイOK!、いよいよ校庭で開会です。

どんど焼き大盛況2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
受け付けが始まる前の準備の様子をもう少しご紹介しましょう。山田小学校は、校舎と校庭の高低差が大きく、長い階段を何度も往復して、校庭に物を下さなければなりません。これが一苦労!また、もち米は前日から水の浸しておき、それを食べるまでの時間を考えながら、せいろでふかし、下づきをしてからやっと「餅つき」までたどり着くのです。蒸す担当者は、火加減や水をくべ加減をみるためかまどに「つきっきり」です。もち米をかまどに運ぶ人、蒸しあがったもち米をうすに移す人、つきあがった餅を素早く「丸める」ところに運ぶ人・・・数限りない人の手が必要です。どんど焼きは日を焚いているいる途中で崩れたりしないよう支柱を立てるなどの配慮もされています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29