公開授業(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)公開授業(5年2組)の続報です。

写真上:山田主任教諭とのコンビもバッチリ! でもこの日は、TTの授業と言うわけではなかったのですが。

中 今年度からALTとして授業に一緒に参加してくださっているキャサリン先生。
この日はいらっしゃいませんでしたが、授業の導入で歌う英語の歌では、その教えを守り、元気にジャンピングしながら歌えました。(髪の毛が、跳ねている様子を物語っています。)

下:全体の風景 元気に活動し大いに盛り上がる場面もあれば、静かに山口教諭の話を聞く場面もあり。 とてもメリハリの利いた授業でした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)2校時の避難訓練続報です。
 「給食室が火災。」 → 使える階段は → 西階段と非常階段 → B経路で避難 
 放送をよく聞いて校庭へ避難しました。

 この日の設定は火災でした。「火が強く、校庭のはしに避難はしたが、火の粉が降ってきそうであり、校庭にいると消火活動にも影響がある。校庭にいては危険である。したがって、第二避難場所へ避難しよう」と言うものでした。

 地震等であれば、第2避難場所の松竹農村公園へ向かうには、難点がいくつかあります。
 1 橋を渡らなければならない。(地震で壊れているかもしれない。)
 2 一時避難所は恩一小で、そこには、毛布や食料・水なども備蓄されている。
 
 それでもあえて松竹農村公園への避難を訓練するのは、「緊急時に児童の安全を確保するため選択肢を増やす」ため、第2次避難場所を確保するためであると考えています。

 「自分の安全は自分で守る。」安全指導の大原則で、避難訓練等の際に柳村校長が常に口にする言葉です。
 恩一小の児童は、この日もきちんとこの言葉を守れるように真剣に訓練し、避難することができていました。
 さすが恩一小の子ども達です!

写真上:校庭から陣馬街道へ降りてきたところ。
  中:松竹農村公園入り口付近。駐車車両が多く、公園の入り口が通り難かったです。
  下:続々と、しかし、おしゃべり一つなく集まることができました。

速報! 道徳授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)道徳授業地区公開講座が開かれ、道徳の公開授業は2・3校時に全クラスで行われました。

 たくさんの方にご来校いただきました。
 お忙しい中ありがとうございました。

速報! 保護者による読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)中休み。体育館で保護者による読み聞かせ会が行われました。

当日は道徳授業地区公開講座で授業が公開されており、保護者の参加も見られました。
「おんがくかいのよる」と言う絵本を読んでくださいました。
児童130人、保護者・教職員20人弱が、素敵な時間を共有することができました。

読み聞かせの会の皆様 ありがとうございました。

速報! 公開授業(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)5時間目に、6年1組が外国語活動の授業を行いました。

昨日の反省点も受けながら、1組流に授業を展開しました。


速報! 公開授業(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)2時間目。外国語活動の公開授業がありました。

今回は「道案内」のまとめと言うこともあり、広い体育館の中で行いました。

本日 道徳授業地区公開講座です。たくさんの方のご来校をお待ちしております。

10月13日(木) 本日、道徳授業地区公開講座です。
 1・2・3年生 全学級授業公開 2校時( 9:45から10:30まで)【各教室】
 保護者による読み聞かせ   中休み(10:35から10:45まで)【体育館】
 4・5・6年生 全学級授業公開 3校時(10:50から11:35まで)【各教室】
 道徳地区公開講座           (11:45から12:25まで)【図書室】

 図書室を休憩室として開放いたします。ご利用ください。
 また、図書室・絵本室には、読書週間の取組も掲示されています。ご覧ください。
 子ども祭りの写真が職員室前に掲示されています。

 自転車は体育館前(新しくアスファルト舗装されました。)へお願いします。
 自動車での来校はご遠慮ください。
 上履きをご持参ください。
 アンケートへのご協力もお願いいたします。
  
 たくさんの方のご来校をお待ちしております。
   

速報! 公開授業(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)4時間目。

 恩一小では、昨年度に引き続き今年度も、外国語活動・英語活動を校内研究で取り上げています。

全担任の先生方が研究授業か公開授業を行うこととし、研修・研究に取り組んでいます。
この日は5年2組山口学級での授業公開でした。
色や服についての学習でした。

速報! 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)の避難訓練は、第2避難場所の松竹農村公園までの避難を行いました。

卒業アルバムの撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)卒業アルバムに載せる、職員・クラス・クラブの集合写真撮影と、個人写真の撮影を行いました。

写真上:教職員の集合写真撮影風景
中:6年生の個人写真撮影風景 素敵な表情で撮れました。完成をお楽しみに!
下:校長先生の写真撮影風景

速報! 朝会から(10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)全校朝会がありました。

始めに、あいさつ標語の表彰と、学校の外で活躍した人たちの表彰を行いました。
次に、地域恩方に、多大なる貢献をしてくださり、先日残念ながらお亡くなりになられた、下恩方駐在所の山下警部補のお話がありました。

小中一貫の日「恩一小授業公開」16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫の日「恩一小授業公開」

写真上:社会科分科会
中:分科会の様子
下:最後にもう一度全体会を開き、各分科会で話しあわれたことを報告し合い、小中・小小・教科間の、理解を深め合いました。

 総勢70名近くの恩方の先生方が集まり、地域の子供たちの教育について熱く語り合いました。
 先生方、これからも恩方の子供たちのために、どうぞよろしくお願いします。

小中一貫の日「恩一小授業公開」15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫の日「恩一小授業公開」

それぞれの分科会では、1 授業の感想・所感  2 中学校に望む事・小学校に望む事  3 これから、さらに小中一貫教育を進める上で大切なこと 等を主に話し合いました。

写真上:英語科・外国語活動分科会
中:図画工作科分科会
下:理科分科会

小中一貫の日「恩一小授業公開」14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫の日「恩一小授業公開」

教科毎の分科会には、小学校は主に専門とする教科、中学校は専門とする教科の分科会に入りました。恩一小の先生方は、この日授業を行った教科にできるだけ入りました。


写真上:音楽科分科会
中:算数科分科会
下:国語科分科会

小中一貫の日「恩一小授業公開」13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫の日「恩一小授業公開」
全体会の後は、教科別の分科会を行いました。


写真上:全体会の様子

中:保健体育科分科会

下:総合的な学習の時間・生活科・家庭科 分科会

小中一貫の日「恩一小授業公開」12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫の日「恩一小授業公開」
5年1組は家庭科の授業です。
恩方中学校の家庭科の先生が、玉結びを簡単に行えるとっておきの方法を教えてくださったそうです。小中連携ですね。

2年1組さんが体育の後、全体会の椅子並べを手伝ってくれました。
一段とお兄さんお姉さんになった2年生です。頼もしい!

小中一貫の日「恩一小授業公開」11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫の日「恩一小授業公開」
5年2組は外国語活動でした。

学校便り10月号 アップしました!

発行よりも、ちょっと遅くなりましたが、学校便り10月号アップしました。

平成23年度の授業改善推進プランもアップしています。
こちらもどうぞご覧ください。

小中一貫の日「恩一小授業公開」10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫の日「恩一小授業公開」6年生の算数。
 鈴木クラスでも、黙々と算数の学習が進められました。
 自分でプリントに取り組み答えあわせをして、分からないところを先生に教わる。
 また、新たにプリントに取り組む・・・。
 
 単純な作業の繰り返しに対し、教員は、頑張ったことを誉め、認めることで児童の学習を支えていきます。
 同じ様な問題に何度も取り組むことで、既習事項が自分の力となります。
 また、学習の持続力もついていきます。
 

小中一貫の日「恩一小授業公開」9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫の日「恩一小授業公開」6年生の算数。
 岡林クラスには、アシスタントティーチャーの谷山先生も入り授業を行いました。
 6年生なので、恩方中学校の先生方も熱心に授業をご覧になり、声もかけてくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29