恩方市民センター祭り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時を過ぎると、出演予定の4年生が段々集まってきました。

恩方市民センター祭り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩方西学童さんも出演。
 見たことのある人たちもたくさん出演しました!(写真上・中)

 PTAの役員さんも、青少対のお手伝いで、ピーポ君の家PRグッツを配って回りました。(写真下)

恩方市民センター祭り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物の屋台もたくさん出ていました。

写真上:綿飴のコーナー。昔懐かしい味です。
中・下:お餅のコーナー。つきたてのお餅を味わえました。
PTAの皆さんがお手伝い。すぐ売り切れてしまい、次までしばらく待つようでした。待っている間に記念撮影をしました。

恩方市民センター祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(日)恩方市民センター祭り 続報です。

駐車場では、子供向けのアトラクションがいくつも出ていました。

中でも、空気を入れて出来た巨大な部屋が人気を呼んでいました。
輪投げコーナーや、東日本大震災の募金活動を恩中の生徒会が中心となって行っていました。

速報! 恩方市民センター祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(日)恩方市民センター祭りが行われ、たくさんの方達が秋の一日を楽しみました。

写真上:恩一小4年生 青い竜の合唱
  中:       TOKYO体操
  下:恩一小PTAコーラス部、ハミングバードの皆さん

授業の様子から(東京教師養成塾)3

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの場合、教育実習は3週間から4週間の期間、1つのクラスでのみ行います。
 これを、東京教師養成塾では1年間かけて教育実習を行います。
 さらに、恩一小では、低・中・高学年3つの学年で教育実習をおこう方式を取り入れました。
 そのことで、4月からは教師としてどの学年を受け持っても大丈夫と言う自身と実績を積ませています。
 
 子供たちも、お兄さんのように優しくて、意欲も高く、そしてイケメンの関原先生が大好きで、大喜びしています。

 先生方にしても、研究熱心で労を惜しまず働く関原先生の姿に、自分の若かりし時を重ねて見たり(ベテランの先生)、自分も負けられないと刺激を受けたり(若手の先生)で、プラス面がとても多いと感じています。

11月10日(木)からは、1年2組三浦学級で教育実習を行います。

写真上:元気にたくさんの手が挙がっていました。
写真下:教室にはみんなで作ったハロウィンの飾りもなされていました。

授業の様子から(東京教師養成塾)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童も集中してよく活動していました。

 ノートも、下敷きをきちんとはさんで、姿勢よくとっていました。
 ノートの書き方も、定規を使ってきちんと線が引かれ、きちんと指導してあり感心しました。
 担任である長田教諭の、日ごろの指導が素晴らしいのでしょう。

授業の様子から(東京教師養成塾)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)5時間目4年2組の授業の様子を参観しました。
 この時間は、東京教師養成塾の塾生が、研究授業を行い、東京都教職員研修センターの担当者が参観に来ました。
 理科の「からだのつくりとはたらき」の単元で、導入で腕相撲を実際に行ってみたり、魚の体のつくりを想像させたり、最後には恐竜まで登場するなど、なかなか工夫された授業でした。

写真上:左端の男性が、東京都教職員研修センターの山下教授

この日が4年2組最後の授業。子供たちとのコミュニケーションもバッチリでした。

研修会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)「えじそんくらぶ」の方にAD/HDについてのご指導をいただきました。
 講師には、東京「E-CHAP」(いーちゃっぷ)代表 井手籠(いでごもり)栄理子先生にお出でいただきました。
 先生ご自身の経験や、お子さんの経験などを踏まえて、今までとは別の視点からのご指導をいただきました。
 井手籠先生、お忙しいところありがとうございました。

なお、AD/HDについてや、「えじそんくらぶ」について、詳しくお知りになりたい方は、下記のHPをご覧下さい。AD/HDとはどんなもので、どのように対応していくのが良いか詳しく書かれています。
http://www.e-club.jp/

就学時健康診断3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視力検査の様子。(写真上)
 目を隠した黒い紙は、お土産で持って帰ってもらいました。
嬉しそうに持って帰る姿がかわいらしかったです。

 面接の様子(写真中・下)
「なんか 楽しそうなことやってる!」待っている子たちが中の様子を気にしていました。
 どんな姿を見てもかわいらしかったです。

 本日 本校で受けた方は39名
 入学予定は52名です。
 4月からの入学をお待ちしています。

就学時健康診断2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明の様子(写真上)

耳鼻科での診察の様子。(写真中)

歯科での診察の様子(写真下)

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(金)午後、来年1年生となるお子さん方の、健康診断が行われました。
13:15からの受付でしたが、12:30ごろ一番乗りの親子がいらっしゃいました。
受付のある西昇降口には、列ができていました。

4階に上がり説明を聞きました。(写真中・下)「お待たせしました!」

授業の様子から(音楽)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命歌っている4年生の歌声を聴いていると、鳥肌が立ってきました。
 4年生とは思えないきれいな声の出し方! 何て素敵なんだろうと思いました。
 リコーダーも1年半で随分と上手に吹ける人が増えました。
 努力の賜物です。

 音楽会は体育館。どこまで聞こえるか分かりませんが、4年生の皆さん、どうぞ精一杯の歌と演奏を聴かせて下さい。

授業の様子から(音楽)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、2組担任の長田教諭の特技を生かし、伴奏は長田教諭が担当します。

 長田教諭も児童に負けないよう一生懸命伴奏し、児童も先生に負けないよう一生懸命でした。
 写真は、恩方市民センター祭りに参加する児童の歌と演奏を、当日は参加できない児童達が、応援したり良いところを教えてあげたりするため聴いているところです。

授業の様子から(音楽)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の芸術的行事は音楽会
自然と音楽の授業や練習に力が入ります。
あと、15回学校に来ると音楽会当日となります。
先生方も、児童の素敵な歌声や演奏を聞いてもらおうと一生懸命です。

児童も段々出来上がり、どんどん素敵になっていく演奏に夢中になっているようです。
好循環のサイクルが、グルグルと音を立てて回っている気がしました。

授業の様子から(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)4時間目 音楽の授業を参観しました。
4年生の音楽でした。
歌の練習を中心にリコーダーの練習もしました。

恩方市民センター祭りのリハーサル(TOKYO体操)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(日)の恩方市民センター祭り。

いつもはお昼前の時間ですが、今年は少し時間が後となりました。(12;15ごろを予定)
お天気も、昨年と違い良さそうですし、お散歩がてらお出かけください。

青少対のキャンペーンも行われ、風船やティッシュなども配られます。
イベントだけでなく、バザー、食べ物や飲み物もあります。
恩一小文化部の作品も展示されたり、読み聞かせも行われています。

恩方市民センター祭りのリハーサル(TOKYO体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TOKYO体操の練習も行いました。
隊形を決めるのは今日が初めてで、本番どおりの並び方で練習しました。
もう一回入場から退場まで流して、本番を迎えたいと考えています。

恩方市民センター祭りのリハーサル(リコーダー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)朝、体育館で市民センター祭りのリハーサルを行いました。

寒い体育館の中ではありましたが、頑張りました。

今年一番の冷え込み

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)の朝。とても良いお天気でした。
 前夜26日(水)には、木枯らし1号が、東京でも吹きました。

 今年一番の冷え込みとなった朝、職員室前の百葉箱をのぞいて見ると・・・11度でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29