2月7日 給食
2月7日 給食
はいがパン、ポークシチュー、ポテチサラダ、みかん缶、牛乳 今日は久しぶりのコッペ胚芽パンです。香ばしくておいしかったですね。 大き目の金時豆の入ったポークシチューは学校でブラウンルーを作って煮込むのでおいしくできあがりました。とってもよく食べてくれました。ありがとうございます。 ポテチサラダは生のじゃがいもを千切りにして水にさらして油であげボイルサラダにトッピングです。このサラダは好評なんですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 給食
2月6日 給食
ごはん、厚焼きたまご、韓国風肉じゃが、大根ナムル、牛乳 今日はちょっと大きめの厚焼きたまごと、パンチのきいた韓国風肉じゃがとピリッと辛い大根ナムル。 どれもよくたべていました。本当に残量が少なくて作りがいがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 給食
2月3日 給食
恵方巻き、いわしの香り上げ、湯葉のすまし汁、福豆、牛乳 今日は節分です。 給食も行事食として、恵方巻きといわし料理、福豆がでました。 1年生の教室の入り口には鬼のお面といわしの頭がささった、「ひいら木」の枝がかざってありました。 きっと、いわしの頭がささったひいら木の枝があって、鬼は退散したでしょう。 恵方巻きの酢をすこしひかえてみましたが、良かったのかよく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 給食
2月2日 給食
マーボー丼、中華スープ、茎わかめのにんにく炒め、牛乳 今日は中華料理ですね。中国のご馳走です。世界にはたくさんおいしいものがあるんだね。 いろいろな国のごちそうが給食にはでますね。ごちそうの出身の国と場所を調べてみるのもいいですね。 今日はいつもよりちょっとご飯が多かったのによく食べてくれました。おどろきです。!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 縄跳び大会
2月3日(金)
3時間目に体育館で縄跳び大会が行われました。これは、1月16日から行われていた縄跳び月間のまとめのような会です。縄跳び月間の間は、子供たちは自分が少しでもたくさん飛べるように、新たな技ができるように練習してきました。これを、縦割り班のグループごとに発表したのが、縄跳び大会です。学年に応じて、いろいろな技を発表することができました。 発表した後に、グループごとに大縄にも挑戦しました。グループごとに、みんなで一緒に何回ぐらい飛べるかといった挑戦です。みんな一生懸命に取り組んでいました。 縄跳び月間はこれで終わりますが、まだまだ縄跳びを続け、大いに楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 給食
2月1日 給食
ミルクパン、白身魚のトマトソースかけ、グリーンスープ、ミックスソテー、牛乳 白身魚の唐揚げに生トマトソースをかけて食べてもらいました。きっと、おいしかったのか!?お魚の苦手な人も挑戦したのかな。よく食べていました。 グリーンスープの中にたくさんの葉野菜が入っていました。みなさん、見つけられましたか?キャベツ、みず菜、レタス、ちんげん菜です。 ミックスソテーも野菜がもりたくさんです。じゃがいも、人参、いんげん、ホールコーン。 今日の給食で、14種類の野菜を食べることができました。 給食だからこそです。すごーい!! 完食の学年が続出です。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 給食
1月31日 給食
刻み昆布ご飯、ししゃもの唐揚げ、肉じゃが、みかん、牛乳 昆布ご飯はちょっとししじゅうしと似ていましたが、どちらが好きですか?とちらもよく食べてくれます。 ししゃもの唐揚げはとても大きくひとり2匹でした。頭も全部食べた一もいたようですね。カルシウムがたくさんとれましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 給食
1月30日 給食
豆ひじきごはん、ふぶき汁、鮭のねぎ焼き、くだもの、牛乳 豆ひじきごはんはいつものひじきの五目煮豆より食べやすかったのでしょうか。とてもよく食べていました。 ふぶき汁のふぶき(吹雪)って知っていますか?強い風と雪が混ざって激しく降ることなんです。今、日本海側等は大雪で雪の災害が起きているようで心配ですね。 鮭のねぎ焼きはいつもの味付けと違っていましたが、美味しかったようで残っていませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 給食
1月27日 給食
マッシュルームピラフ、野菜スープ、ボイルウインナー、チーズケーキ、きんかん甘露煮、牛乳 今日は学校公開とふれあい給食の日です。いつも地域でお世話になっている方々と一緒に給食を食べていただきました。 マッシュルームピラフはきのこがたくさん入っていましたが、みんなたくさん食べていました。 チーズケーキは学校で作って焼きたてを食べていただきました。これには、アンコールの声をいただきました。 きんかんの甘露煮は給食室の前に実をつけているきんかんを使いました。 ちょっぴり苦味があって食べにくかったようですが、給食を一緒に食べていたときに「のどにいいんだよ」とうながされて挑戦していた人もいたようです。 本当のふれあい給食になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日 給食
1月26日 給食
ブドウパン、鯨の竜田揚げ、卵スープ、きのこスパゲティ、ミニトマト、牛乳 今日はめずらしい鯨の竜田揚げです。太地町から届きました。 あの大きなくじランおお肉の味はみなさんいかがでしたか。下味を付けて片栗粉を付けて揚げました。とてもよく食べていたのできっとおいしかったんでしょう。 卵スープ、きのこのスパゲティも完食状態でした。うれしいです。またあした喜んでもらいえるように頑張ろうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日 給食
1月25日 給食
カレーライス、うずらの卵のフライ、わかめサラダ、牛乳 今日も昨日の雪がたくさん残っている上川口小です。 雪がとけてところどころ凍っていてすべって危なかったですね。 カレーライスのごはんは、アルファー化米を使いました。 うずらの卵のフライは竹串などで差しておかないと油の中で破裂してしまうんですよ。黄身のないたまごになってしまいます。これは完食!うれし〰ぃ! 八王子の学校給食ではボイル野菜サラダがでます。ボイルするとたくさんの野菜を食べることができます。サラダも残りは少しでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 給食
1月24日 給食
きなこ揚げパン、みそすいとん、煮ナムル、みかん、牛乳 今日は大雪で道路が渋滞、歩道も雪で登校するときは歩くのに大変でしたね。 給食に使う食材もいつもの時間よりずっと遅くなってしまいましたが、みなさんの給食時期暗に間に合わせることができてほっとしています。 きなこ揚げパンは大人気です。 みそすいとんも給食の味そのものですね。 きっと大きくなってもなつかしいメニューのひとつになるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 給食
1月23日
やきおにぎり、さばのみそ煮、けんちん汁、ピリ辛きゅうり大根、牛乳 今日は学校の畑の大根が登場です。 今年度、最後の学校の畑の大根になりました。 5年生と6年生が力を合わせて育ててくれたおいしい聖護院大根と青首大根です。 これからもずっと、上川口小の畑でとれた野菜を給食に使うことができるといいですね。 けんちん汁に聖護院大根、ぴり辛きゅうり大根に青首大根をつかいました。おいしかったです。おかげさまで、たくさんの野菜を食べることができました。 やきおにぎりはちょっと大きかったですね。でもよく食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 給食
1月20日 中華おこわ チンゲン菜と豆腐のいためもの ごまめナッツ みかん 牛乳
今日は学校の田んぼでとれたもち米を使って中華おこわを作りました。 みなさんの力が終結した大切なもち米でおいしく作ることができました。 ありがとうございました。完食! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 給食
1月19日 じゃこマヨトースト 白いんげんときのこのシチュー フルーツヨーグルト 牛乳
じゃこマヨトーストはみそマヨネーズをパンにぬって、じゃこ、ごま、チーズをのせてトーストしました。 白いんげんときのこのシチューもよく食べていました。牛乳たっぷりのシチューでしたね。 フルーツヨーグルトは白いヨーグルトにオレンジ色のみかん缶でとてもきれいでおいしかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 給食
1月18日 マーボなす丼 たまごとコーンのスープ 豆じゃこ みかん 牛乳
今日のごはんは、アルファー化米です。非常食です。きっと昨年の震災の時はきっと役にたったことでしょう。 マーボなす丼で「いただきます」でした。 たまごとコーンのスープもおいしかったですね。人気のスープです。 豆じゃこは大豆をゆでて衣をつけて油であげ、じゃこはオーブンで焼いてたれを絡めました。 完食続出!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 給食
1月17日 あんかけ焼きそば わかめスープ ポテトドック 牛乳
久しぶりの「あんかけ焼きそば」です。野菜たっぷりですが野菜の苦手な人も食べられたようです。完食! 栄養バランスを保つ野菜は大切です。 ポテトドックはちょっと大きめでしたね。 皮をむいて、指で衣をつけて油であげました。 今度は食べやすいように小口切りや小さいジャガイモにしてみようと思います。 学校の畑でとれた小さいジャガイモで挑戦かな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 給食
1月16日 下野ごはん 松風焼き みそ汁(大根) 結び昆布の煮物 牛乳
今日はかんぴょうを使った下野ごはんはいつもの混ぜごはんとはちょっぴり違う食感でしたが完食? 良く食べてくれましたよ。ありがとう! 松風焼きはいつもより大きくてやわらかくて食べごたえがありました。 良く食べていました。きっと和のハンバーグ感じだったようです。 みそ汁は学校の畑でとれた大根を入れてありました。 寒い畑から5,6年生さんが掘り出してくれました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日 給食
1月13日 チリコンカンライス カラフルサラダ フルーツ白玉 牛乳
今日のチリコンカンライスはいつもよりたくさんのチリパウダーを使ってありました。 ちょっぴりスパイーな大人の味でしたが、良く食べてくれました。 カラフルサラダもフルーツ白玉もかわいい仕上がりで、美味しそうな彩りでした。 良く食べたました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 1月12日
1月12日 赤米ごはん ぶりの照り焼き 芋きんとん 芋の子汁 牛乳
赤米ごはんはお赤飯のように炊きあがりました。 学校でとれたもち米もいっしょに炊いたので、とてもおいしいごはんに炊きあがりました。 ぶりの照り焼きは油がのっておいしく焼き上がりましたね。 今日は給食にさつまいもと里芋が登場です。 さつまいもは芋きんとんになり、里芋は芋の子汁にどちらの芋もおいしく変身です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|