調べ学習発表会「福祉について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「便利ということ」という学習を発展させ、福祉についての学習をしました。「手話」「点字」「盲導犬」など、一人ひとりテーマを決め、本やインターネットを使いテーマについて調べました。その後、調べたことをポスターにまとめ、発表会を行いました。
今年度3回目の調べ学習&発表会でした。ポスターも、発表内容や発表の仕方も、ずいぶん成長を感じさせられました。
「福祉=人々の幸せ」です。この学習をきっかけに、一人ひとりが、みんなが幸せに生活できる社会について考えてくれたら、嬉しいです。

2月6日

画像1 画像1
今日の献立は かきたまうどん・ごへいもち・油揚げと小松菜の煮びたし・果物(ぽんかん)・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   とりにく 青森
   にんじん 千葉
   たまねぎ 北海道
   ねぎ   群馬
   こまつな 茅ヶ崎
   はくさい 茨城 
   たまご  青森
   ぽんかん 愛媛

長なわにチャレンジ!どこまで伸びるかな?

今月から全校で長なわに取り組むことになっています。
5年生もクラスを2グループに分け、
3分間の8の字跳びの取り組みを始めました。

2月の初めに記録を取りました。
毎日練習して、「自分たちの記録」がどこまで伸びるかチャレンジします。
3月1日の記録会まで、取り組みは続きます。

ぜひご家庭でも励ましをお願いします。
画像1 画像1

学習の様子

 1組は漢字の学習をしている様子を載せました。1年生で学ぶ漢字も、いよいよ終わりに近づきました。字の大きさやかたちに気をつけて、何度も練習しています。
 2組は音楽でリズム遊びをしている様子です。子どもたちが順に拍を選び、選んだ拍のリズムが次々と変わっていきます。
 3組は副校長先生による体育の授業です。跳んだり転がったり、体のいろいろな部分を存分に動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日

画像1 画像1
今日の献立は きびごはん・ふりかけ・丸干しイワシ・みそけんちん・福豆・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   いわし  銚子
   さといも 埼玉
   にんじん 千葉
   ごぼう  青森
   だいこん 神奈川
   ねぎ   千葉

小学校生活最後の書き初め展

画像1 画像1
1月25日から31日まで校内書き初め展が行われました。小学校生活最後になる6年生の作品は、「初春の空」。どの子供も、澄み切った青空をイメージするようなダイナミックな字を書くことができました。3月になって、この大空にどのような姿で羽ばたいていくのか楽しみです。

2月2日

画像1 画像1
今日の献立は マッシュサンド・八宝菜・根菜チップス・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   えび   インドネシア
   いか   青森
   じゃがいも 北海道
   たまねぎ 北海道
   にんじん 千葉
   はくさい 茨城
   きぬさや 愛知
   にんにく 青森
   しょうが 高知
   さつまいも 千葉
   れんこん 茨城

2月1日

画像1 画像1
今日の献立は カレーライス・ボイル野菜(和風ドレッシング)・果物(みかん)・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   じゃがいも 北海道
   たまねぎ 北海道
   にんじん 千葉
   にんにく 青森
   しょうが 高知
   りんご  青森
   キャベツ 愛知
   もやし  神奈川
   みかん  愛媛

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29