展覧会保護者教員地域の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
ぜひご覧ください

展覧会 保護者 教員の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一階理科室に展示しております。

きょうのこんだて 11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ こぎつねうどん ブロッコリーのごまじょうゆ 豆腐ドーナッツ 牛乳 ☆

 今日は、リクエストを多くもらう『豆腐ドーナッツ』でした。薄力粉・ベーキングパウダー・アーモンドの粉をふるいにかけた後、木綿豆腐を混ぜ合わせました。リング状に形成し、油で揚げ、きな粉・砂糖をまぶして出来上がりです☆☆

 2枚めの写真は、2年1組の給食の様子です。2年生は、先々週に大豆から豆腐を作る体験をしたばかりなので、『豆腐』にはとても敏感に反応し、質問がたくさんとんできました。「おからをまぜ合わせたの?」「きぬ豆腐?もめん豆腐?」「豆乳もできたの?」「全部で何丁つかったの?」と。学年行事によって食に対して、興味や関心が増したように感じました(^^)/

明日 あさっては展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
小さな芸術家たちの作品がお待ちしています

中休みの様子

画像1 画像1
温かくなりよく遊びました。

詩の暗誦合格

全校児童の半分以上200人が合格しました。おめでとう!

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2

きょうのこんだて 11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 古代米ごはん 鶏肉の七味焼き 野菜のうま煮 白玉あずき 牛乳 ☆

 今日は、赤米を使ったごはんでした。普段食べているお米と違い、プツプツとした食感があります。主菜は、鶏肉に万能ねぎ・にんにく・白ごま・酒・みりん・しょうゆ・七味とうがらしを漬け込み、オーブンで焼いた『七味焼き』でした。教室にとても良い香りが立ち込めました☆☆

 2枚めの写真は、白玉あずきを作っている様子です。子どもたちが食べやすいよう少し小さめに丸めて、沸騰したお湯の中に入れていきます。白玉粉と絹ごし豆腐を1対1の分量で混ぜ合わせてある白玉だんごはつるんとした食感にできあがりました。豆が苦手という児童にも是非食べてもらいたいです(*^^*)

詩の暗誦合格

画像1 画像1 画像2 画像2
198人が合格しました。おめでとう!

朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
静かな時が過ぎます。

百年桜も秋の装い

画像1 画像1

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2

中庭の花壇作り

画像1 画像1 画像2 画像2

きょうのこんだて 11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ カレーライス きゅうりのフレンチサラダ オニオンスープ くだもの 牛乳 ☆

 今日も風邪予防の『みかん』がデザートでした。昨日・今日と続いてしまったのですが子どもたちはキレイに食べてくれました。気温が一気に下がってきてるので、体調を崩さないよう栄養満点の給食を残さず食べてもらいたいと思います☆☆

 2枚めの写真は、給食室で配膳車を上げる様子です。エレベーターを使い、給食室から2階・3階にある廊下まで上げ、調理員が受けとり教室前まで運びます。子どもたちが配膳車を押すと先が見えず、危険なため、動かすときは、必ず職員が行います。このようにして、給食をお届けしています(^▽^)/

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの方々に飾りつけをしていただきました。

詩の暗誦合格

178人になりました。おめでとう!

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 新1年生学校説明会