12月20日(火)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 『オムレツ』は、油でロースハム・玉ねぎをよく炒めます。パセリも加えて 塩・こしょうで味つけします。たまごと調理牛乳を合わせたものに具を入れて 鉄板に流し入れ、オーブンで焼きました。ソースをかけ、パンにサンドして いただきます。『きのこスパゲティー』は、スパゲティーをゆでている間に 具を炒めます。塩・こしょう・しょうゆで味つけし、ゆでたスパゲティーを 入れてからめます。『野菜スープ』は、油でベーコン・玉ねぎを炒め、けずり 節でとっただし汁を入れます。他の野菜も時間差で入れていき、塩・こしょうで 味つけします。果物は『みかん』です。 12月19日(月)の給食![]() ![]() 『さんまの蒲焼き』は、さんまにしょうが・酒・しょうゆで下味をつけて おきます。でんぷんをまぶして油で揚げました。別で火にかけておいた たれを揚げたてにかけます。さんまにたれの味がしみていてごはんがすすみ ます。『具だくさんみそ汁』は、じゃがいも・玉ねぎ・えのき・キャベツ・ もやし・にんじんを使いました。今日の献立は、汁物で野菜を摂取すること になります。『しらたきの炒り煮』は、しらたきを軽くボイルをし、ごま油 でよく炒めてからさとう・しょうゆ・酒・七味唐辛子で味つけします。汁が なくなるまで炒め煮ます。 12月16日(金)の給食![]() ![]() ※ 仕入れの都合で『わかさぎ』から『きびなご』へ変更いたしました。 『たこめし』は、たことうずらの卵をボイルしてから調味料でやわらかく 煮つめます。炊き上がったごはんと混ぜます。『きびなごの甘酢』は、 きびなごに塩・こしょう・でんぷんを合わせたものをまぶして油で揚げ ました。揚げたてに甘酢をかけました。『ごじる』は、豚汁と同じように 具だくさんの汁物です。大豆はやわらかく煮て、ミキサーにかけて細かく して使います。寒い季節にぴったりの献立です。果物は『みかん』です。 産地は、愛媛県です。 12月15日(木)の給食![]() ![]() 『鮭のゆずじょうゆ焼き』は、生の鮭にさとう・酒・しょうゆ・みりん・ ゆずの汁と皮を合わせたもので下味をつけておき、オーブンで焼きました。 ゆずの香りがとても香ばしく食欲をそそります。『きんぴら』は、ごぼうと にんじんを使ったシンプルなきんぴらです。油でごぼうをよく炒めます。 時間差でにんじんを入れてさらに炒め、酒・さとう・しょうゆで味つけし、 白ごまをふって仕上げます。『みそ汁』は、豆腐・じゃがいも・油揚げ・ わかめを使った具だくさんの汁です。今日は、白い御飯ですがおかずと 上手に食べてほしいと思います。 12月14日(水)の給食![]() ![]() 佃煮 牛乳 『きびごはん』は、米ときびを洗米し、塩を入れて炊きます。『豆腐ボールの 甘酢あん』は、絞り豆腐・たらのすり身・とりもも挽肉・青大豆・ねぎ・ にんじん・たまご・ひじきに酒と塩も入れてまんべんなく混ぜます。分割器 で同じ大きさになるように切り分けます。丸めて油で揚げ、甘酢あんをかけ ます。『ほうれん草と油揚げの煮びたし』は、ほうれん草をざく切りにし、 軽くボイルをし絞っておきます。他の野菜は、時間差でボイルをしている間 に、たれの中に油揚げを入れて煮つめておき、下処理した野菜も入れて混ぜて 仕上げます。『佃煮』は、角切り昆布としいたけを使いました。昆布は、一度 水につけて戻して使います。水である程度までやわらかくなってから、しいたけ を入れ煮詰めてさとう・酒・みりん・酢・しょうゆで味つけし、さらに煮詰めて 仕上げに白ごまをふります。 今日の煮びたしに使ったほうれん草と白菜は、八王子市で収穫されたものです。 ことばのグループ活動がありました。![]() ![]() 子供たちはたくさん声を出して、たくさん体を動かして、元気いっぱいに楽しんでいました。 12月13日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 『スパゲティーミートソース』のスパゲティーは、約12分ゆでます。 別で火にかけておいたオリーブ油をスパゲティーにからめます。 ミートソースは、朝一番に玉ねぎから炒めていきます。水分が飛ぶまで 時間がかかります。ある程度水分が飛んだら、ホールトマトを加えさらに 煮込み、塩・こしょう・ソースで味つけします。仕上げにチーズを入れます。 火加減を調整しながら煮込むとこくのあるソースに仕上がります。 『わかめスープ』は、けずり節でだしをとった中にたけのこ・ホールコーン を入れます。他の材料も時間差で入れていきます。塩・こしょう・しょうゆ の味つけです。わかめスープは、使っている材料が短時間で火が通るので 朝ごはんのスープとしてもおすすめです。『フルーツヨーグルト』は、 フルーツミックス缶をよそってからヨーグルトを添えます。 食育の授業![]() ![]() 卒業アルバム実行委員会![]() ![]() 12月12日(月)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 『和風きのこピラフ』は、しめじとエリンギを使ったピラフです。 米はバターといっしょに炊きます。具は、油で鶏肉から炒め、 にんじん・きのこ類などを加えさらに炒めます。塩・こしょう・ しょうゆの味つけです。炊き上がったバターライスと混ぜました。 『豆あじの南蛮漬け』は、豆あじに小麦粉とでんぷんを合わせた ものをまぶして油で揚げ、一味唐辛子を使った甘辛いたれをかけ ます。『みそけんちん』は、具だくさんの汁物です。お肉の代わり に、竹輪を使いました。けんちん汁に使った大根は、八王子市で 収穫されたものを使いました。果物は『みかん』です。 12月9日(金)の給食![]() ![]() 『りんごジャム』は、生のりんご・にんじん・パイン缶をミキサーにかけて みじん切りにします。時間をかけて弱火で煮つめ、数回に分けてさとうを 入れていきます。食パンは、2枚切りになっているのでジャムをサンドして いただきます。『ボルシチ』は、豚肉の角切りを赤ワインでやわらかくなる まで煮ます。野菜がやわらかくなったらつぶしておいたホールトマト・豚肉 を入れさらに煮込みます。ソース・さとう・塩・こしょう・一味唐辛子で 味つけし、生クリームを入れて仕上げます。『わかめサラダ』は、わかめ・ キャベツ・きゅうり・ホールコーンを時間差でボイルをし、別で火にかけて おいたドレッシングと混ぜ合わせます。 12月8日(木)の給食![]() ![]() 『ドライカレー』は、米とカレー粉を合わせて炊きます。カレーは、材料を すべてみじん切りにします。油を熱してにんにく・しょうが・豚挽肉・玉ねぎ から順に炒めて水分を飛ばしていきます。油・バター・小麦粉でブラウンルー を作ります。『ホットサラダ』は、ブロッコリー・じゃがいも・にんじんを 使ったサラダです。固い野菜の順に時間差で蒸している間にドレッシングも 火にかけてそれぞれ温度を上げて野菜にかけます。『ピーチヨーグルト』は、 黄桃缶を小皿によそい、ヨーグルトを添えます。 12月7日(水)の給食![]() ![]() キャベツのピリカラ炒め 牛乳 『豆腐ハンバーグ』は、みじんぎりの玉ねぎを油で炒めて冷まして おきます。豚挽肉・たまご・絞り豆腐・牛乳・パン粉・塩・こしょう を入れてまんべんなく混ぜます。分割器で分けて小判型に丸め、 鉄板にならべてオーブンで焼きました。『きのこソース』は、えのき・ しめじをつかったソースです。少し濃いめの味付けですが、さっぱり した豆腐ハンバーグには、とても合います。『コーンポテト』は、 じゃがいもを蒸す時にこしょうをふります。じゃがいもとコーンを 蒸して温度を上げ、塩を振ります。塩は安全のため、封を開けていない 新しいものを使います。『キャベツのピリカラ炒め』は、油で茎わかめ・ キャベツの順に炒め、さとう・塩・しょうゆ・酢・一味とうがらしで 味つけしました。今日は、白いごはんですがごはんとおかずで上手に 食べてほしいと思います。 12月6日(火)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 『チキンビーンズ』は、いつものポークビーンズをとりにくに変えました。 材料は、大豆に合わせたサイコロに切ります。チキンビーンズのルーは、 小麦粉・油・バターで作ります。『ミニ木の実のケーキ』は、くるみ・ アーモンドを使ったケーキです。生地を作り鉄板に流し入れてオーブンで 焼きました。切り分けてクラスへ配ります。果物は『みかん』です。 サイエンスドーム![]() ![]() みんなのためにはたらく子![]() ![]() 季節がら、落ち葉がたくさんありました。 12月5日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 『マーボー丼』の具は、豆腐以外は、みじん切りにします。豆腐は、量が 多いのでサイコロに切りボイルをして温度を上げてから具の中に移し入れ ます。とうばんじゃんを使っているので少しピリカラです。 『たまごとわかめのスープ』は、けずり節でだしをとった中に、固い野菜 の順に時間差で入れていきます。塩・こしょう・しょうゆの味つけです。 水ときでんぷんを入れてからたまごを入れるとふんわりたまごに仕上がり ます。『キャンディーポテト』は、冷凍のさつまフレンチを油で揚げてから バター・さとう・水を合わせたものも火にかけておきさつまいもにからめます。 12月2日(金)の給食![]() ![]() 『五穀ごはん』は、米・もち米・きび・麦・白ごまを合わせて炊きました。 『さばのごまみそ煮』は、しょうが・さとう・しょうゆ・酒・白みそ・ すりごま・水を合わせたものを煮立たせて、さばを入れて煮詰めます。 焦げないようにお釜を回転させたり、火加減に気をつけて煮ます。 『とりじゃが』は、いつもの肉じゃがの豚肉をとりにくに変えた煮物です。 『ピリカラ白菜』は、白菜を葉と茎を分けて短冊切りにします。ごま油で 茎から炒め、時間差で葉も加え炒めて、さとう・しょうゆ・酢・七味 とうがらしで味つけしました。今日の白菜は、八王子市で収穫された ものを使いました。今日は白いごはんですが、ごはんとおかずで上手 に食べてほしいと思います。 12月1日(木)の給食![]() ![]() 『ほうとううどん』は、冬至にちなんでかぼちゃの料理を取り入れました。 かぼちゃは、食べやすいように一口大に切り、煮崩れないように蒸してから うどんに入れます。白みそと赤みその味つけです。『中華まん』は、生地と 具をそれぞれ作ります。カップに具・生地の順番に入れて約20分蒸します。 『ごまめナッツ』は、カルシウムをたくさん摂ることができる献立です。 いりこ・アーモンド・白ごまをオーブンで焼いている間に、しょうゆ・ みりん・さとうを煮たて、温度が上がったら同時にからめます。果物は、 『みかん』です。 11月30日(水)の給食![]() ![]() 『マッシュ』は、油とマヨネーズで玉ねぎをやわらかくなるまで炒めます。 ツナも途中で加え、カレー粉・塩・こしょうで味つけします。具を炒めて いる間にじゃがいもを蒸しておき、具とじゃがいもをそれぞれ温度を計り、 混ぜます。パンにサンドするので少し濃いめの味つけです。 『きのこポタージュ』は、しめじ・まいたけ・マッシュルームなどの きのこ類を使いました。まいたけはあくが強いので軽くボイルしてから 使います。ルーを使わないさらっとしたスープです。『黒ごまケーキ』は、 黒ごまは、ミキサーにかけてすりごまにして使います。粉類は、ふるって おきます。牛乳やたまごなどの水分の方に粉類を入れていくとだまにならず にしっとりした生地ができます。カップによそいオーブンで焼きました。 |