PTAソフトボール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合中も真剣な中に、楽しさもあり、仲間に入れてもらいとても楽しかったです。
(平田副校長は、白組の2番ショートで出場させてもらいました。)

PTAソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(日)PTAのソフトボール部が紅白戦を行いました。

 いつもは仕事で汗を流しているお父さん方も、この日は楽しく白球を追いかけて汗を流しました。

 キャッチボール、トスバッティング等を行い、ポジションに分かれてのノックを受けました。(写真上・中)

 そして、試合開始!(写真下)

音楽会の練習(職員)2

画像1 画像1
画像2 画像2
柳村校長先生を初めとする先生方ははもちろん全員参加! 事務室や用務主事の大谷さんも演奏に参加します!
 誰がどの楽器・パートを担当するのか、児童の皆さんは当日をお楽しみ!
 (写真で分かっちゃうか!)

 保護者・地域の皆様は、残念ながらご覧いただくことは難しいですが、お子さんからお話を伺ってください。

 音楽会まで後2週間。 
 音楽担当の鈴木主任教諭や、音楽会担当の長田教諭中心に、恩一小みんなで盛り上げていきます!!

音楽会の練習(職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)放課後、音楽会に向けて職員の自主練習会が行われました。
 この日は、ピアノも入ったので、曲全体のイメージも湧いてきました。

 楽譜を自分専用に大きくして作ったり、コーダやダルセーニョなどの繰り返し記号を覚えなくていいように楽譜を切り張りしたり、様々な工夫をして挑戦している職員もいます。

 職員演奏は、一日目の児童鑑賞日だけですが、職員は燃えています(!?)

広報委員会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の壁新聞が先日の委員会活動時に貼られました。(東階段 1・2階の踊り場)
クイズ挑戦してみませんか?

授業の様子から(5年生)

画像1 画像1
理科の授業で、5年生が校庭で実験をしました。
 流れる水の働きの単元で、水はどのように流れていくのかを学習しました。

 理科の授業では、既習事項をもとに、予想を立て、実験をし、どうしてそうなったのか考えることがとても大切です。

 さらに、予想を立てたときも、なぜそのように予想したか、自分の考えを他の人に伝わるように表現することも大切です。

 実験の授業時に平田副校長は一緒にいませんでしたが、きっと十分上記のような活動をした上で授業が進んだことでしょう。
 実験の痕から、自分達の予想を証明出来るように、意図的に水を流した痕が見られました。
 

持久走に取り組む季節となりました

画像1 画像1
朝夕は涼しくなり、体育館の朝練習は寒いぐらいの季節となりました。
 寒い季節に行われるのは持久走。
 白い息を吐きながら、自分に挑戦する持久走の季節が到来です。

 先日、持久走の取り組みに関してのお手紙をお配りいたしました。
 水泳指導と共に持久走の取り組みにおいて、普段の授業以上に危険性を伴います。既往症や体調を十分把握した上で指導を行いたいと思います。
 趣旨をご理解いただき、取り組み許可書の御提出をよろしくお願いいたします。

 取り組みにおいては安全を第一に、自分のペースで走り切ることを徹底して指導していきます。
 その上で自らの能力を知り、体力をより高められるよう指導していきます。

恩中生徒会 交通安全ポスターを掲示

画像1 画像1
小中一貫校である恩方中学校生徒会から、「交通安全ポスターを作成したので掲示をお願いしたい。」との依頼を受けました。
 さっそく、生活指導主任の野崎主任教諭が5箇所に掲示しました。

 恩方中学校は都内でも非常に珍しい自転車登校が正式に認められている中学校です。
 その分、自転車での事故やトラブルも当然多くなり課題でもあります。

 小学生のうちから安全教育に力を入れ、加害者にも被害者にもならないよう、中学校とも連携し指導して行こうと考えています。

 3年生での自転車安全指導、昨年度から始めた5年生の交通安全教室、今年度は中学校に上がる前の6年生でも交通安全教室を開こうと考えています。

 悲しい事故が起きないよう、保護者・地域の皆様も、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練続報です。

 大阪教育大学附属小に不審者が入り児童や教職員が殺傷された事件から、恩一小には毎日保護者の皆様が警備にいらして下さっています。(「学校警備」というのは、固い感じがあると言うご意見をいただき、今年度から「見守り隊」と言う名称となりました。)
 あれからもう、10年にもなります。
 本当にありがたいことです。

 いつまでも、保護者や地域の皆様と共に、児童のために頑張る恩一小であり続けたいと思います。
 
 「おうちの人たちへの感謝の気持ちを忘れていはいけません。」と言うお話も柳村校長からありました。
 「自分の命は自分で守る! 放送をよく聞いて落ち着いて行動しましょう。」生活指導主任の野崎主任教諭の話でした。

 

音楽集会(11月4日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は「音楽のおくりもの」に時間をかけて練習しました。

もう一曲の「あとひとつ」は一度だけ歌いました。

FUNKY MONKEY BABYS「あとひとつ」は、2010ABC夏の高校野球の応援ソングです。

♪ そう 簡単じゃないからこそ 夢は こんなに輝くんだと そう あの日の君の言葉 今でも胸に抱きしめてるよ・・・♪

夢をもって努力しつづけることの素晴らしさを改めて感じさせてくれる曲です。
「夢は願うものではなくかなえるもの」そう言った、サッカー日本代表の澤選手は見事ワールドカップで優勝を果たしました。
恩一小の児童たちが夢をかなえるために、恩一小の職員一堂、精一杯応援していきます。
まずは音楽会! 11月18日(金)19日(土)お楽しみに!

ファンモン「あとひとつ」のPVアドレスです。
http://pv6pvnewspv6pv.blog102.fc2.com/blog-entr...

音楽集会(11月4日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「音楽のおくりもの」は音楽会児童鑑賞日の初めに全員合唱します。
「あとひとつ」は児童鑑賞日のエンディングで全員合唱です。

 保護者鑑賞日には「あとひとつ」を5・6年生が代表で歌います。
 全校で歌うのとは迫力が違うかもしれませんが、5・6年生が、思いを込めてきれいな声で歌います。
 声変わりが始まったり、思春期に差し掛かり低学年の頃と違い人目を気にする「お年頃」に入っている児童もいます。
 広い体育館ではどこまで声が届くでしょうか。

 しかし、大人に近づいている分、具体的に夢に向かって努力している人も現れています。

 ♪ 熱くなっても 無駄だなんて 聞き飽きたよ もしもそうだとしても 抑え切れないこの気持ちを 希望と呼ぶのなら いったい誰が止められるというのだろう・・・♪
 そんな熱い思いを胸に、八王子が生んだファンモンの歌をどうぞお楽しみに。

 5・6年生の恩一小「ファンモン」は、保護者鑑賞日エンディングです。

音楽集会(11月4日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中1・2・3年生と4・5・6年生と分かれて聴き合いました。

 分かれて練習した意図を、直接聞いたわけではありませんが、低学年の元気の良さを高学年に思い出してもらい、高学年のきれいな歌声を低学年に気付いていもらいたかったのではないでしょうか?
 両方が、プラスし合ったら最高の歌声になると私は思うからです。

 音楽会本番は緊張もあり声の大きさが心配です。たくさんのお客さんで声も吸収されてしまいます。
 そんな中、体育館に響き渡る声を出せるよう、あと2週間 練習に励んで欲しいと思います。

音楽集会(11月4日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽集会の続報です。
集会委員会が練習してきた伴奏です。

全校の前で注目を浴びます!
緊張しながらも楽しんで演奏できたのではないでしょうか?

「音楽のおくりもの」
http://www.youtube.com/watch?v=VRRY2edqkfA

速報! 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)2時間目の終わりに避難訓練を行いました。
 今月の避難訓練は、不審者対応でした。
 不審者が恩一小に入ってきた場合、
1 どのような暗号で職員や児童に伝えるか。
2 避難誘導と、不審者との対応で時間を稼ぐ役との分担。
3 警察への連絡方法
4 実際の避難
等を行いました。

不審者との対応のため、先生方は、丈(じょう)でいいいのでしょうか棒や、さすまたを持って行動しました。
写真上 一番左(野崎主任教諭)と一番右(山田主任教諭)が持っているのが丈
真中の島田主幹養護教諭が持っているのがさすまた。

速報! 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)児童集会で、全校で合唱をしました。
「音楽のおくりもの」と「あとひとつ」です。
前回よりも一段と上手になっていました。

委員会活動(11月2日)広報委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段踊り場の掲示と、壁新聞作りをしていました。

もう手馴れた作業で楽しそうに行っていました。

「渡部先生これで良いですか。」「ううん。そうだなあ、もう少しここを・・・。」そんなやり取りを担当の渡部主幹教諭としていました。
少しずつ毎回工夫が入っている壁新聞です。壁新聞作りも残り少なくなりました。この日は1月号を作っていました。

委員会活動(11月2日)児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会は2ヶ所に分かれて作業していました。

 音楽会のめくりプロやスローガン? 上手に下書きして、マジックで仕上げていました。
 「誰が下書きしたの?」と平田副校長が尋ねるぐらい上手に出来ていました。
 さすがです!

 児童会便りも、担当の北原教諭とマン・ツウ・マンで作成から印刷・配布まで頑張っていました。(写真下)

 

委員会活動(11月2日)図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会。いつも撮影にお邪魔する頃は図書の整頓が終わり残り時間読書をしているところになっていたのですが、今日は違いました。
 新しい本を追加したりもしたようで、本の整頓や、新しい本を出した後のダンボール箱の片付けなどをしていました。

委員会活動(11月2日)集会委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会は体育館で伴奏の練習をしました。

もう本番(11月4日金曜日)間際。 待ったなし! 頑張るっきゃない!

緊張感がありました。

委員会活動(11月2日)保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
石鹸・トイレットペーパー配りをし始める前を、珍しく撮る事ができました。
児童朝会でどのような発表をしようか話し合っていたようです。
昨年度は、○×クイズの形式で、楽しくてためになる発表をしてくれた保健委員会。
今年はどんな発表になるか楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31