音楽会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)5年生が音楽会の練習を行いました。

いろいろな楽器があり、とても大がかりで壮大な感じのする演奏です。
柳村校長も平田副校長も感動しました!

音楽会 職員練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は、係り活動もあったため練習開始時刻が遅くなってしまいました。
 なので、楽譜を確認しながら、どう言う順番で演奏するのか、楽譜の進行順を確認して、全体練習は終わりました。
 全体練習終了後も,しばらく体育館では練習している音が聞こえてきました。

 音楽会に向けて、児童はもちろん先生方や主事さん方もがんばっています!

音楽会 職員練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのパートで練習してきましたが、この日初めて大勢で一緒に演奏しました。

恩中の新しい制服3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると、児童たちも集まってきました。

「かわいい〜。」「へえ〜。」「決まったんだ!」「早く着たい!」
反応はそれぞれです。

恩中の新しい制服2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩方中学校の西校長先生が車で運んできてくださいました。

素敵な制服に、事務室の先生方もうっとり・・・。
西校長先生は、にっこり・・・・。

速報! 音楽会 職員練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)放課後 職員が体育館に大集合!

職員演奏の練習をしました。

図書ボランティア

画像1 画像1
11月8日(火)放課後、図書ボランティアの方達が来校し、図書の整頓をしてくださいました。

 クラスの読み聞かせの会、学校全体の読み聞かせの会、図書の整頓等を行う図書ボランティアと、3つ合わせて読書ボランティアと本校では呼んでいますが、恩一小ではこの読書ボランティアの活躍がめざましいです。

 情報交換しながら 楽しく図書の整頓!
 いつもありがとうございます。

音楽会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)6校時は、音楽会係り打ち合わせでした。

 6年生を中心に、音楽会の係りの内容を確認したり作業をしたりしました。

 児童会では、めくりプロを作成したり、体育館のギャラリーにスローガンを設置したりしました。

速報! 恩中の新しい制服

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫校である恩方中学校の制服が変わります。

 平成24年度から採用される、新しい制服の見本が届きました。
 職員室前の廊下に飾ってあるの見付けると、さっそく人だかりができていました。

朝会の様子から(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)全校朝会が校庭で行われました。

 初めに、バレーボールの東京都大会で優勝した藤橋JVCに所属する6年生のM村さんの表彰をしました。
 この後宇都宮で行われる関東大会に出場するそうです。

 次に、音楽会に向けてのお話が柳村校長からありました。
 「みんなで力を合わせて、素敵な音楽を奏で、素敵な音楽会にしましょう。」



 

授業の様子から(図工)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室の中は、児童の素敵な作品にあふれていました。

空中にも作品が展示され、博物館や美術館のようでした。

授業の様子から(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)5・6時間目、5年1組が図工の授業を受けました。
 担当は、図工専科の三好教諭です。

 この授業は、初任者研修会と兼ね、八王子市教育委員会から須長研究主事が指導にみえました。

 内容は木材工芸で、椅子を作っています。
 椅子のデザインを考え、木を切り、釘やボンドで接着し、アクリル絵の具で着色します。いくつもの要素が結びついて「さすが高学年」と思わせる、高度な内容でした。

 5年1組の児童の能力の高さと、三好教諭の指導の巧みさを、須長先生に誉めていただきました。

授業の様子から(2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)4時間目、2年1組が校庭で体育をしていました。

 ボールゲームを行っていました。ボールゲームは3年生からベースボール型ゲームのハンドベースボールに発展します。
 
 5時間目に、6年2組がまさにハンドベースボールで楽しんでいましたが、そのミニ版でした。

 独特のルールで、チーム内の団結力やチームワークを高めるルールの工夫となっていました。

授業の様子から(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)4時間目、3年2組が校庭で、理科の学習をしていました。

 「光のはたらき」の学習で、光は重なり合うと暖かさを増すのかどうか、実際にみんなで協力して光を集め、それを触ってみていました。

 果たしてどうだったと思いますか?
 答えは3年生に聞いてみてください。

授業の様子から(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)4時間目、校庭で図工の作品鑑賞を行っていました。

 2年2組が、図工で「光のおくりもの」と題して、作ったステンドグラスを校庭で日光に当てて、その色を楽しみながら鑑賞していました。
 「副校長先生 見て 見て。」自慢の作品を見せてくれました。
 中には「見ちゃダメ!」なんて児童もいて、それぞれでした。

 自分で作り上げた作品には、愛着がわくものです。
 嬉しそうに光を当ててみる姿は、ステンドグラス以上に輝いていました。

授業参観の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の国語の授業を参観しました。

 「大造じいさんとがん」の授業でしたが、授業前半の25分間に延べ77人もの児童が発言しました。
 授業のねらいとして、児童に物語をいかに正確に読ませていくかに力を入れ、全員が参加する授業を目指しました。

 この授業は4年次の教員研修の一環として行われました。
 八王子市教育委員会より、須長研究主事が講師として来校くださいました。

習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、毛筆書写の授業を行っていました。

 教室に墨汁のいい香りが漂い、気持ちが穏やかになります。
 4年2組の児童は、悪戦苦闘しながらも一生懸命毛筆書写に取り組んでいました。

音楽会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会のギャラリー上を飾る作品を準備していました。

4年生の図工の時間にグループ活動で作ったそうです。

暗い中かも知れませんが、こちらもどうぞお楽しみに。

音楽会(保護者鑑賞日)は、11月19日(土)9:00〜12:25です。

写真:アイロンをかけ仕上げる、図工専科三好教諭と、廣江先生

PTAソフトボール4

画像1 画像1
画像2 画像2
日頃忙しいお父さん方も、この日は19人も集まり親睦を深めることができました。
現役のお父さん方(恩一小にお子さんが通ってらっしゃるお父さん方)よりも、OB(お子さんが恩一小を卒業なさった方)の方達の方が多いぐらいでした。
この結束力が恩一小教育の推進力になっています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

PTAソフトボール3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合後ミーティングを開き、今後の予定等を確認しました。

お父さん方がこれだけの人数、ユニフォーム姿で並ぶと、壮観ですね。かっこいい!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31