授業の様子から(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)理科の授業で楽しい実験をしました。
 「光のはたらきをしらべよう」で虫眼鏡で太陽の光を集め、黒い紙に当ててみました。

 光をうまく集められるとすぐに煙が立ち上り、こげくさいような良いにおい?がしてきます。
 「できない。できない。」と訴える児童の間をにこやかに回りながら「何が違うのか、うまくできている人の様子と比べてきましょう。」と若松教諭。
 「あっ、できた!」
お天気と同じように、暖かい授業でした。
 

音楽会の練習(1年生)

画像1 画像1
1年生 衣装完成!

チョウ ネクタイが、チョウ かわいい!

音楽会係打合せ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットを並べたり、放送原稿の確認をしたり、照明の分担をしたり・・・。

後は本番にがんばるのみです!

音楽会係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)6校時6年生が音楽会の会場準備等の係打合せを行いました。

池の掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは低学年が興味津々でのぞき込んでいるのですが、今回は高学年(5年生)も一緒に見ていました。

 きれいになった池は、土曜日の音楽会でたくさんのお客様をお迎えします。

池の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)大谷用務主事が、池の掃除をしました。

校庭に行く途中にあるので中休みになると人だかりが・・・。

朝会の様子から(11月15日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもなら紅葉している恩一小のシンボル銀杏の木も、今年はまだまだ緑のままです。

後ろを振り返って銀杏を見たり、飯綱山を見たりしながら、秋を楽しみました。

朝会の様子から(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)全校朝会がありました。

「○○もみじ」のお話がありました。
○○に入る物が随分たくさんあるんだと、私も勉強になりました。

音楽会の練習(5・6年生合同)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まぶしいスポットライトを浴びて、一生懸命演奏していました。
 アコーディオンもたくさんで弾くと合わせるのが大変そうです。
17日(木)はリハーサル。もうすぐ本番です。

音楽会の練習(5・6年生合同)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は「ハレルヤ」の合奏を中心に練習しました。

137名の大演奏で大迫力。体育館に荘厳な音楽が響いていました。

音楽会の練習(5・6年生合同)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)朝練習を5・6年生合同で行いました。

 朝早くからでしたが、全校朝会が始まるまでの短時間集中して練習しました。

音楽会の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)6年生が体育館で練習しました。

 たくさんの楽器を使って、大勢で演奏します。それでも、かなりそろって演奏できるようになりました。さすが6年生。
 音楽会まであと少しです!

授業の様子から(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月)3年1組に補教に行きました。

 静かに学習に取り組む様子をパチリ。
 作業の内容を、1組さんと確認しながら黒板に書いておくと、その順番で一生懸命学習できていました。
 後は個別指導に専念できました。

 低学年や中学年の年代に、しっかり学習の習慣が身に付けられていると、その後の伸びが違います。いわば、学習の基礎基本です。 3年1組さん、将来が楽しみです。

音楽会の練習から(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌も鍵盤ハーモニカも呼びかけもばっちり。
何をしてもかわいい1年生です。

音楽会の練習から(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)1年生が音楽会の練習を体育館で行いました。

この日は、ミッキーの帽子をかぶり、当日の衣装を着ている人もたくさんいました。

授業の様子から(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に開催された、オリンパスわくわく科学教室の影響もあってか、顕微鏡(今回は解剖顕微鏡でしたが)の使い方も手慣れた感じでした。
 学習した鉱物以外も見られ、さらに授業は発展していきそうです。

授業の様子から(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月)理科室で6年生が学習しました。

 「土地のつくりと変化」の単元で、その発展教材として取り組みました。
 赤玉土と鹿沼土をつぶして、どんな鉱石からできているかを観察しました。
 この単元で学習した鉱石もたくさん見られ、夢中になって観察していました。

 

授業の様子から(6年生)

画像1 画像1
11月14日(月)朝、6年生が大谷用務主事にインタビューを行いました。

 これは、総合的な学習の時間で取り組んでいる「恩方を心のふるさとに」の活動で、「恩方のことなら大谷さんへ!」と言うことで、さっそく質問に行ったようです。

 自分の質問したいことを相手に伝え、話を聞き、それを他の人に伝わるように話す(書いてまとめる)ことを重視することは、今回の学習指導要領改訂の特色でもあります。

 積極的に人と関わり、自分の思いや考えを伝え、相手の思いや考えもくむことができる。そんな、暖かい人間をこれからも育てていきたいと思います。

 ご家庭でも、恩方のことについて質問が出るかも知れません。
 分かる範囲でかまいませんのでお話しいただけると幸いです。

授業の様子から(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小では、算数の授業を3年生から6年生まで
少人数指導で行っています。
具体的には、2クラスを3クラスに分割して、クラスの人数を
減らして学習をする方法です。

6年生は、1学期・2学期と習熟度別(自分の力に応じたクラス)に
分かれて学習を進めています。この時間は、1組も2組も関係なく、
また担任とは違う先生から学んでいる児童もたくさんいます。

自分の力を理解し、それに合ったクラスを子どもたち自身が
選んでいるので、非常に意欲的に取り組んでいます。

写真の授業の様子は、先週の金曜日に行われた「比例」の単元の
1時間目の授業です。

2組では、紙の枚数と重さが、どのような関係にあるのか。
実際に調べて、表にまとめました。(写真下)
1組では、紙の枚数と厚さの関係を実際に調べました。(写真上・中)

意欲的に友だちと協力して、学習に取り組む様子がとても
印象的でした。



青少年育成活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つくろう 青少年をはぐくむ 良い環境」を合い言葉に、青少年健全育成キャンペーンを行っています。

写真上:全員集合!
  中:配布したグッズ。今年はカラフルな綿棒を配布しました。
  下:配布の様子。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31