みなみ野の雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美しい雪景色をご紹介します。

国際理解教育を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、第2学年総合的な学習の時間で「国際理解教育」を進めています。本日はJICAより、以前青年海外協力隊員としてニカラグア・モンゴル・タンザニア・ガーナで活動した4人の講師の方々をお招きし、派遣中の様々なお話をうかがいました。

小中合同研修を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなみ野君田小学校・みなみ野小学校・みなみ野中学校の全教員で、合同研修会を実施しました。1年3組の道徳、2年2組の社会科の研究授業及び研究協議を行いました。本日は講師として上野学園大学の辻野先生、福生市教育委員会の並木指導主事にお越しいただき、小・中学校における言語活動の充実について御指導をいただきました。

百人一首大会(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5・6校時に1年生が百人一首大会を実施しました。年末年始に家族と一緒に練習を重ねてきた生徒もいたようで、寒さを忘れ懸命に取り組んでいました。
「かたくりの会」からいただきました大型ストーブも大活躍でした。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第2学期終業式を実施しました。
式の中では、各学年の代表生徒が今学期の振り返りを発表しました。
学習をはじめ各行事、委員会活動、部活動等を通じて、多くのことを学び成長できた学期だったようです。3学期もさらに皆が活躍してくれることを楽しみにしています。
長い冬季休業となります。規則正しい生活を心がけ、元気に新年を迎えましょう。

寝屋川市の先生方お元気で!

画像1 画像1
 今週1週間、寝屋川市から3名の先生方が本校へ小中一貫教育についての研究を深めるためにいらっしゃいました。熱心に小中一貫教育について研究する姿は大変素晴らしく、本校にとっても様々な事を学ぶ機会をいただきました。
 〜先生方からのメッセージ〜
 初日の朝礼でグラウンドから富士山が見えたのが最初の驚きでした。それから5日間、驚きの毎日でした。校舎はとても綺麗で生徒・児童の皆さんが生き生きと学校生活を送られている姿にとても微笑ましく感じました。
 小中一貫校として日々邁進されている現場で、多くのことを学ばせていただきました。学んだことを生かし、寝屋川市の小中一貫教育の向上に努め、八王子市と共によりよい小中一貫教育を目指していきます。ありがとうございました。
        寝屋川市立宇谷小学校 宮澤勇実
        寝屋川市立三井小学校 村瀬 晃
        寝屋川市立第十中学校 中村吉秀

音楽科の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、音楽科の授業で地域の専門家をお招きし、和楽器(三味線)の授業を行っています。三味線の趣のある音色がみなみ野中の廊下に響いています。
 日本で生活していながら日本の伝統・文化に実際に触れたり、それを十分に理解したりする機会はなかなか無いものです。これまでに脈々と受け継がれてきた伝統を誇りに思い、さらに大事にしていってもらいです。

あいさつ運動を実施しています

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日の朝、あいさつ運動を実施しています。
今週は大阪府寝屋川市立小中学校の3名の先生方が、短期留学で本校にいらしています。
その先生方や、かたくりの会役員の方々も加わり、朝の爽やかなあいさつを交わしました。

薬物乱用防止教室を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、本校の校医である松本先生を講師に迎え、第2学年生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。「薬物」と聞くと中学生には異次元の問題と思いがちですが、すぐ近くにまでその脅威は迫っています。心身への影響を理解し、断固として断る強い意思を身に付けることを目的に授業を行いました。
東京薬科大学の学生さん達も手伝いにいらしていただきました。

小中合同地域清掃を実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日第1学年生徒が、みなみ野君田小学校第5学年児童と一緒にみなみ野の街を清掃しました。比較的街はきれいに保たれて拾うゴミも少なく、「ちょっとがっかり」という声も聞かれましたが、生徒は久しぶりに懐かしい顔ぶれに出会い、楽しく奉仕活動を終えることができました。

みなみ野の四季(秋から冬へ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなみ野中の敷地の草木は、今、秋から冬へと着々と移行しつつあります。

青少対地域清掃(第2回)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(日)すっきりと晴れ渡った青空の下、今年度第2回目の青少対みなみ野地区委員会主催の地域清掃が行われました。今回は中学生の参加が期末考査前ということもありやや少なめでしたが、約250名の参加者の心と行動によって、みなみ野の街がさらに美しく磨き上げられました。

交通安全教室【スケアード・ストレート技法】その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜生徒感想より〜
すべての「再現実験」が印象に残りました。自転車の事故も、自動車と歩行者、自動車と自転車も、とても危険なことばかりで、あんな事故が身近に起きていると知って「ゾッ」としました。また、自分もいつあんな事故が起きるか分からないので、正しい乗り方、正しい走り方を心がけて、日々気をつけようと感じました。

交通安全教室【スケアード・ストレート技法】その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、スタントマンによる交通事故疑似体験を取り入れたスケアード・ストレート教育技法による交通安全教室を実施しました。目の前で展開される自転車を中心とした事故場面の迫力に圧倒され、改めて自転車利用時の安全を意識することができました。

八王子市中学校駅伝競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第63回八王子市中学校駅伝競走大会並びに第27回八王子市中学校女子駅伝大会が上柚木公園野球場及び周辺道路で実施されました。今にも雨が降り出しそうな天気を吹き飛ばすかのような熱気の中、生徒たちは感動的な走りを見せてくれました。
応援にいらしていただいた保護者の方々、監察にご協力くださったかたくりの会役員の皆様、ありがとうございました。

防災学習を実施しました(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日みなみ野消防署員の方々をお招きし、第1学年が防災学習を実施しました。
自らの「命」を守る、そして周囲の「命」を守ることを重点として、講義・ビデオ視聴・実技演習を通し、災害時の適切な行動について学びました。

第14回合唱祭(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダンス部、3年有志、吹奏楽部の発表です。 
合唱とは違った盛り上がりを見せました。

第14回合唱祭(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聴衆の心をつかんだ3年生の合唱でした。

第14回合唱祭(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日オリンパスホール八王子で合唱祭を実施しました。
各学級、各団体はこれまでの練習の成果を存分に発表してくれました。
素晴らしい一日でした。
保護者・地域の多くの方々に御来場いただきました。感謝申し上げます。

小中合唱交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、小中合唱交流を行いました。
中学3年生の合唱をみなみ野小学校全児童が鑑賞しました。
中学生にとっては自分達が小学校で教えていただいた先生方や弟妹に見られるということで、恥ずかしさもあったようです。小学生は大きな中学3年生が堂々と歌う姿を目の当たりにし、微動だにせず聴き入っていました。
 いよいよ明日は合唱祭本番です。これまでに各学級ともに様々なドラマが展開されたようです。その成果となる素晴らしい合唱を聴かせてくれることを楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 安全指導

お知らせ

学校だより

学校経営管理

教育課程

校歌