5月23日(月)献立![]() ![]() ・豆ひじきご飯 ・山芋団子の落とし汁 ・きびなごの唐揚げ ・美生柑 ・牛乳 汁に入っているお団子は、大和芋をすりおろして 小口葱を少し混ぜて丸めたものです。 形が様々なのは、手づくりだからです。 きびなごは、鰯の仲間で体長10センチ位、体の表面に マリンブルーの色が入っている、とてもきれいな魚です。 苦みがないので食べやすい小魚です。 応援団の練習![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金)献立![]() ![]() ・きざみ秋刀魚のひつまぶし ・いなか汁 ・煮ナムル ・カラオレンジ ・牛乳 きざみ秋刀魚のひつまぶしは、秋刀魚を短冊切りにして 片栗粉をまぶして油で揚げ、甘だれとからめて、ご飯に 混ぜたものです。 秋刀魚を一枚づけで出すよりも、児童は食べやすいようです。 5月19日(木)献立![]() ![]() ・五目チャーハン ・たらシュウマイ ・ワンタンスープ ・美生柑 ・牛乳 チャーハンは、家庭でもよく食べられている中国料理です。 油を上手に使って、材料を無駄なく使えるおいしい料理です。 中国の料理は、おいしさと経済性で世界中の人々に愛されて います。 5月18日(水)献立![]() ![]() ・セルフピザパン ・コーンシチュー ・オレンジポンチ ・牛乳 今日は『セルフピザパン』 パンとピザの具が別だしです。自分でナンの上にカップの ピザの具をのせて食べます。 給食室でピザトーストにしたいのですが、5月から11月 までの期間は、給食室でパンを加工することを控えている ためできません。 5月17日(火)献立![]() ![]() ・ご飯 ・ふりかけ ・鯵のごまフライ ・豚汁 ・美生柑 ・牛乳 今日は、和食 白ご飯は、どんなおかずともよく合いますが、 児童は、『ふりかけ』があるとよく食べてくれます。 ふりかけも手づくりです。中身は、かつお節粉・白ごま クラッシュアーモンドです。 5月16日(月)献立![]() ![]() ・ミルクパン ・豚肉のマスタード焼き ・粉吹き芋 ・アスパラベーコンソテー ・トマトと玉子のスープ ・牛乳 今日はパンです。給食では、ご飯中心の献立が多くなって いるので、久しぶりのパン給食です。 給食のパンは、皆さんの健康を考えて作られているので、甘み と脂肪を控えてあります。 付け合せのアスパラガスは、グリーンアスパラガスです。 グリーンアスパラガスの旬は、春から夏にかけて 野菜としては、たんぱく質・糖質が比較的多く、ビタミンC カロテン・ルチンなども多い野菜です。 交通安全週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日14日(土)14:00〜15:30、七小校庭で八王子警察署主催の「親子三世代交通安全教室」があります。ぜひ、参加してください。 5月13日(金)献立![]() ![]() ・八王子しょうゆラーメン ・若草団子(あんこ和え) ・ミニトマト ・スティックきゅうり ・牛乳 今日の団子には、小松菜を混ぜました。 小松菜は、ほうれん草よりもアクの少ない野菜で カルシウム・鉄・カロテン・ビタミンCを多く含んで います。 小松菜の名は、東京都の小松川で見つけた青菜ということ から、ついたそうです。 運動会に向けて赤白で整列![]() ![]() 牛乳パック回収と義援金![]() ![]() 「牛乳パック回収」で得たお金は、東日本大震災の義援金にするそうです。「自分ででできることをしよう」と考えた子供たちの行動に拍手を贈ります。保護者の皆さんの御協力をお願いします。牛乳パックの回収日は、毎週水曜日です。 5月12日(木)献立![]() ![]() ・チゲ豆腐丼 ・玉子とコーンのスープ ・さつまフレンチポテト ・カラーオレンジ ・牛乳 チゲ豆腐には、豆腐と豚肉と野菜そして白菜キムチが 入っています。 【キムチ】は、韓国の600年以上もの歴史がある漬物です。 乳酸菌で発酵して作る、発酵漬物です。 近年、乳酸菌が腸内で有害な菌類の生育を抑えたり、感染に 対する抵抗力を高めるなどの機能をもつことが明らかになり 関心が高まっている食べ物です。 韓国の小学校では、毎日給食にキムチがでるそうです。 5月11日(水)献立![]() ![]() ・下野ごはん ・しらす玉子焼き ・じゃが芋のみそ汁 ・結び昆布の煮もの ・牛乳 下野(しもつけ)ご飯とは、干瓢が入った混ぜご飯です。 干瓢の原料である「ゆうがおの実」の品種の名前「しもつけ」 からこの名前がついています。 5月10日(火)献立![]() ![]() ・ご飯 ・さばの味噌煮 ・炒り豆腐 ・野菜の南蛮漬け ・美生柑 ・牛乳 【さば】は日本の近くの海でとれる、脂ののったおいしい魚 です。さばの味噌煮は、味噌としょうがによって魚の臭みを 消すことができるので、魚の臭いの嫌いな人でも、おいしく 食べることができる料理です。 七小の児童も『さばの味噌煮』はよく食べています。 5月 9日(月)献立![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・コールスロー ・フルーツヨーグルト ・牛乳 【ミートソース】は、お肉と野菜を炒めて、ホールトマトを 入れて、煮込んだ料理です。おいしさのポイントは、じっくり 煮込むこと。七小では、2時間煮込んでいます。 児童に、大人気の献立です。 そして、デザートは【フルーツヨーグルト】 ヨーグルトは、腸の調子をととのえて、美肌に効果があると いわれます。給食のヨーグルトは、ブルガリアヨーグルトです。 新しい教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は今までの児童会室、TT教室を使用します。1年生も新しい教室で静かに学習をしていました。本校のオープン教室を学習活動に工夫していきたいと思います。 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 5月 6日(金)献立![]() ![]() ・中華ちまき ・若竹うどん ・ごまめナッツ ・ニューサマーオレンジ ・牛乳 昨日は、こどもの日(端午の節句)男の子の元気な成長を 願う日でした。男の子の家では、鯉のぼりや兜を飾り、ちまき や柏餅を食べてお祝いしたことと思います。 そこで給食でも、こどもの日は過ぎましたが、中華ちまきを つくりました。 中華ちまきは、具からすべて給食室での手作りです。 中華おこわを作り、竹の皮に三角に包んで蒸しました。 今日は、伝統的なお祝い料理です。 5月 2日(月)献立![]() ![]() ・ショートニングパン ・筍ハンバーグ ・じゃが芋とベーコンのソテー ・野菜スープ ・美生柑 ・牛乳 5月になりました。 5月は草木の芽吹く頃、気候もよくなり、体がどんどん 成長する時期です。しっかり食べて丈夫な体をつくりま しょう。 今日は、筍ハンバーグです。筍のみじん切りをハンバーグ の種に混ぜました。ソースは、しょうゆと砂糖、みりんで つくった甘だれです。和風ハンバーグになっています。 4月28日(木)献立![]() ![]() ・メキシカンライス ・トマトと玉子のスープ ・ミニアスパラポテトグラタン ・清見 ・牛乳 トマトには、体の調子をととのえるビタミンが たくさん入っています。また、肉や油ものの消化を助けたり 血管も丈夫にしてくれます。 西洋には【トマトのすきな家には医者いらず】ということわざ があるくらいです。 トマトは、生で食べるのが一番体によいのですが、今日はスープ に入れてみました。卵がトマトの酸味を抑えて、まろやかな味に してくれます。 |