朝 登校風景

画像1 画像1
1月11日(水)寒い朝でした。
 毎朝、児童の登校を見守ってくださっている、学校安全ボランティアの方たちにあいさつに回りました。
 昨日は始業式の準備等でこの日となりました。

 「児童たちは、とても元気良くあいさつしている。」と言いたいところですが、残念ながら言えない状況です・・・・。
 でも、ボランティアの方は毎朝立ってくださっているので、以前よりあいさつがよくなっている気がします。

 学校安全ボランティアの皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)始業式の続報です。

柳村校長から3つのお話がありました。

 「決める」今年の目標、自分の課題を明確にしましょう。それに向かって努力しましょう。
 「捨てる」前(過去)を悔やんでも仕方ない。ああすればよかったと言う気持ちは捨てましょう。
 「行う」自分の責任で、良いことを一つでも行っていきましょう。一人が一つ良い行いをすれば、恩一小だけで349個の良いことができます。

 新しい年、新しい学期のスタートに、児童は気持ちを引き締めて話を聞いていました。

写真中:まぶしいぐらいの朝日が差し込む体育館で、始業式が行われました。
写真下:始業式の最後に、白い息を吐きながら校歌を歌いました。

安全点検

画像1 画像1
1月10日(火)校内の安全点検を行いました。

校舎の中はもちろん、校舎の周り、敷地内を点検して回りました。

速報! 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)3学期ががスタートしました。

 始業式は体育館で行われました。
 身の引き締まる寒さの中、整然と行われました。

2学期を振り返る(終業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)体育館で終業式が行われました。

 柳村校長からは、2学期のまとめだけではなく、平成23年を振り返ってのお話もありました。

 今年の恩一小2学期を漢字一文字で表すと「和」である。
 音楽会で「和音」であったし、みんなで作り上げて「平和」があった。
 そんな風に平成23年や2学期を振り返りました。

 大震災後、余震が続き怖かったり、集団下校を何度も行ったり、給食が簡易給食になったり、計画停電があったり・・・・。児童にも身につまされる苦労があったので、そんなことを振り返りながら静かに話が聞けました。

 来年は、よい年でありますように。いや、よい年に、みんなで努力してしていこう。そんな決意も感じられた終業式でした。



 明日1月10日(火)から、新しい学期がスタートします。 
 希望も新たに、張り切って恩一小の教育活動に取り組んでいきたいと思います。


 児童の皆さん。
 明日から始まる学校のために、明日の準備をしたら今夜は早めに休むようにしましょう!
 明日皆さんに会えることを楽しみにしています!

2学期を振り返る(2学期末2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末といえば、当然、学習のまとめです。
 今学期を振り返り次につなげる活動は大切です。
 今学期の成果を振り返り、共に気付き、喜び合うことも、次への意欲につながる重要な活動です。

 新しい畑で本格的に活動しました。秋野菜では大根が豊作でした。
 3年生や5年生は、一人一本、大根を家に持ち帰ることもできました。
 暑い日や寒い日にも、がんばって世話をしたからの努力の成果です。
 (写真上:3年生収穫の際の待ち時間。写真下:5年生収穫後、大根をもって記念撮影。)

 また、図工の時間に作った紙粘土に、好きな色で紐を通し、メダルやペンダントにしました。(写真下:2年生)
 自分が作った作品が、最後に形になり、子供たちの喜び様は大変なものでした。
 
 「がんばったね」と大人が口に出して誉めてあげることで、「うん、ぼくがんばったの」と言ってから、「ああ、自分は頑張ったんだ。」と気付くことが、学年が小さければ小さいほど良くあります。
 大人(親や教師)が一緒に振り返って、「よくできたね。」「すばらしいことなんだよ。」と、口に出し、誉めたり、認めてあげることが、子供たちの気付きや意欲につながり、「自分はやればできるんだ」という自己肯定感を高めることにつながります。

 自己肯定感を高める活動がたくさん見られた、恩一小の学期末でした。

 

2学期を振り返る(2学期末)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終了が、カレンダーの関係で例年より少し早かった今年度。
 いつもは25日が終業式ですが今年は22日でした。

 例年より早く、学校の「年末」がやってくる、といった感じです。

 お正月も近いと言うことで、書初めの練習が行われていました。(写真上:5年生練習風景、写真中:4年生練習後 作品棚に作品が乾かされるの図)

 大掃除も行います。扇風機をしまい、床にワックスをかけたりもしました。(写真下:音楽室のワックスがけ。楽器を全部外には出せないので、半面ずつワックスをかけました。)
 各ご家庭と同じように、学校もきれいにして新年を迎えます。

 ご家庭からの学校評価で、清掃のことをご指摘頂きます。さらに努力を重ね、校内美化を心掛けます。


2学期を振り返る(1・2年持久走大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日3・4時間目に、1・2年生の持久走大会が行われました。

1・2年生は、イベントやお楽しみ会のように感じている児童も多いようです。
後先考えずにスタートダッシュ!
まあ、そんなところもかわいいのですが・・・・。

保護者の応援も多数いただきました。
暖かな陽射しと共に優しい気持ちになれた、1・2年生持久走大会でした。

2学期を振り返る(5・6年持久走大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の持久走大会が、12月16日1・2時間目に行われました。

 日ごろから、地域の社会体育のチームに所属し、バスケットやサッカー、野球等に親しんでいる人の中では、どちらかというと競走に近いものになっています。
 しかし、「持久走でありマラソンではない。(競走しても)悪いことではもちろんないが、あくまでも体力向上が目標であり、自分との戦いである。」と、日ごろから話しています。
 
 そのおかげか、走ることを得意としていない人たちも、自分のペースで最後まで取り組む姿が多く見られ、感動を呼んでいます。
 持久走は、「苦しくて嫌なもの」ではなく、「自分から挑戦し、自分を一回り成長させてくれるもの。」と言う前向きな考え方が児童の中に広まっていることを、嬉しく思います。

2学期を振り返る(アルミ缶プルトップを届ける)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルミ缶のプルトップを集め車椅子を贈る活動を、恩方第一小学校では行っています。
PTAと児童会が共同で、実施しています。

 児童や保護者の皆様から少しずつ少しずつ、しかし確実に善意が集められています。
 また、地域の方からも、恩一小のOBの方を中心に届けていただいています。
 さらに、「恩一小のホームページを見た」と、恩一小学区域以外の方からも、八王子市内や遠く九州から、ダンボール箱で届くなど、善意の輪が広がりつつあります。

 12月13日(火)の委員会活動後に、児童会の6年生役員と、PTA蓑輪会長他本部役員で、皆さんからお預かりした善意を、八王子容器さんに届け、車椅子を購入すべく換金してきました。

◎ 引き続きプルトップの収集に取り組んでいきます。ご協力をお願いいたします。
(問合せは 042−651−3219 恩方第一小学校 平田副校長まで)

◎ 3月の保護者会の際には、アルミ缶プルトップだけではなく、アルミ缶の収集もあわせて行います。

◎ 1月16日(月)17日(火)18日(水)には、東日本大震災被災者救援のため、児童会主催の募金活動も行います。(例年ユニセフ募金に取り組んでいましたが、児童会で話し合い、今年度は東日本大震災の募金を実施することとなりました。)

 あわせてご協力よろしくお願いいたします。

2学期を振り返る(読み聞かせ会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 お昼休み音楽室で、保護者の方による読み聞かせ会が開催されました。
 100人を超える児童が、音楽室に集まり、お話の世界に浸りました。
 読み聞かせをしてくれた保護者のH山さんやA彦さん。
 カラーコピーをしたものを音楽の楽譜立てに飾ったり、複数の絵本で絵がよく見えるようにしたり、歌を交えたりと、アイディア満載でとても本格的な読み聞かせ会となりました。

 素敵な時間をありがとうございました。

2学期を振り返る(恩一小こども郵便局)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例の恩一こども郵便局が、今年も開局しました。

 2年生が、郵便の仕事について学習し、自分達が可愛い郵便屋さんとなりました。
 連日の大盛況で、たくさんのお手紙が恩一小児童の間でやり取りされました。

2学期を振り返る(放射線量測定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島の原発事故から、放射線量の不安が高まっています。
恩一小でも、12月7日市役所の担当者が来て放射線量の測定を行いました。

 測定箇所と線量は、当HPでおしらせ致しましたが、再掲いたします。
 1 東昇降口前、学級花壇 地表5センチ 1メートル 共に0.09(μSv/h)
 2 校庭造形用砂場 地表5センチ 1メートル 共に0.07〜0.09(μSv/h)

 除染が必要とされる文科省の基準値が0.23(μSv/h)以上ですので、半分にも満たない、全く問題ない値でした。

 一般的に、雨どい付近や排水構で線量が高い場合が多いようです。
 恩一小では、雨どいから水が地表に直接流れ出しているような場所(プール回り、焼き釜小屋、体育館周り、石灰・体育倉庫等)は全て清掃し、落ち葉等が吹きだまっている場所も4月以降に清掃しています。
 ですので、どこを測っても問題となる値は出ないと考えています。

給食室の様子から(1月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年明けの給食室の様子です。
 暮れに、釜の調子がよくないお話をしました。
 業者の方が点検・整備をしてもらいました。

 給食室の門倉さんが点検し、「着火もバッチリ! 前より火力が強くなったかも!」なんてご満悦でした。(写真上)

 平野さんも大石さんも出勤で、栄養師の高橋さんも4日からすでに出勤。
 給食室はフル・メンバーでした。

 今年もおいしい給食を作るぞ!と闘志を燃やしていました。
 

朝の様子から(1月5日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南側(写真上)
 ゴールデンウィーク頃には水が満ちていて美しい水田も、今は刈り取ったままのようです。そう言えば今年度、5年生が理科の観察のため、水田の水をもらいに行ったりもしました。

屋上の様子は普段見ることが出来ないので、ここでちょっと紹介します。(写真中)
 西側(6年1組の教室の上付近)から、東側(家庭科室の方)に向かって撮りました。
 換気口(左側に並んでいる白くて四角いもの)や、鬼の角のような なんだか分からないものなどが、規則正しく並んでいます。
 雨漏りがたびたび起きているので、修理の跡で一部分だけシートがきれいになってたりして、つぎはぎだらけなんです・・・・。

 とにかく寒い屋上から、手をかじかませて降りました。

 職員室前の温度計を見るとマイナス4度。池の植木からはツララが下がっていました。(写真下)

朝の様子から(1月5日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北側を眺めてみました。(写真上)
 プールがしっかり凍っていました。

 新しく造成された土地にも、家が何件も建ち始めました。(写真中)
 ほぼ完成の家もあります。
 (23件分造成されたのですが、恩一小に新しい仲間は増えるのでしょうか?)

 西側(写真下)
 校庭や飯綱山が見えます。奥には圏央道が、白い線のように見えます。

朝の様子から(1月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日の強い風の影響か、1月5日の朝は、空気が澄んでいる感じがしました。

 あきる野市にある山田大橋のところから、天気のよい日は東京スカイツリーが見えるのですが、この日はバッチリ見えました。(写真上 下の方に見えるのは圏央道)

 天気が澄んでいて遠くまで見えそうだったので、「屋上からも何か見えるかもしれない?!」と、屋上にのぼってみました。(普段は登ることが出来ません。)

 天気も良かったですが、とても寒い朝だったので、近隣の屋根は、白く霜がおりているようでした。(写真中)

 学校の東側(家庭科室の上付近)に回ってみました。(写真下)
 春の遠足の際山の上からは、埼玉ドームや池袋のサンシャイン、新宿の都庁なども見えるのですが、学校の屋上からは・・・・・残念ながら見えませんでした。
 

2学期を振り返る(避難訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難経路にはA経路B経路C経路の3つあり、12月7日はC経路でした。
 1年間に1度しか通らない避難経路です。

 図工室から出火という想定で、図工室の前を通ることが出来ません。
 そこで、一旦学校の外側に出て、市道を通って校庭へ避難します。
 ただ、学校の外に出て、訓練で交通事故にあっては困るので、道路を通るC経路は1年に1回しか計画されていません。

 通常の一番多いパターンで何度も繰り返し、黙っていても避難できるように、計画されています。

 「自分の命は自分で守る。」そのための基本を、みっちり指導しています。

2学期を振り返る(3・4年生持久走大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)保護者会にあわせて、中学年の持久走大会が行なわれました。
 
 校庭のコンディションや天候の影響で、コースを走る機会がなく、当日の朝コースを確認して歩きました。
 (コースを走っていなくても、持久走は続けてきたわけで、日ごろの成果を出すことができたと思います。)

 5時間目に走ったのですが、お昼休みにけが人が出て、そちらの対応をしていたため、あまり応援することが出来ませんでした。残念・・・・。
 ですが、一生懸命 自分に挑戦していました。

学校の様子から(1月4日 植物編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑は、寒々。(写真上)
去年のようにホースの水が凍っているようなことは無かったですが、何も作物がなくなっており、寂しい感じでした。

桜の木もまだただの枝(写真中)
入学式の時には満開で1年生を迎えてくれた桜の木も、まだ、蕾もありません。
まぶしい太陽の光に輝いていました。

学級花壇(写真下)
 校舎南側の学級花壇。取り残された野菜が、寒さ焼けしていました。
 始業式で3学期が始まったら、また手入れをしてもらえることでしょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31