全国造形教育連盟賞受賞(1月20日)![]() ![]() また、学校として全国造形教育連盟賞を受賞しました。応募した作品のすべてが「描くことを楽しんでいる様子がよく分かり、愛情を感じる。」というコメントをいただきました。 第3学期 始業式(1月10日)
新年明けましておめでとうございます。
子供たちが元気に登校し、学校にたくさんの笑顔が戻ってきました。 始業式で、3学期は進学・進級するための準備の期間であるという話をしました。 そのために1.今の学年で学んだことをしっかりと身に付けること2.友達のよいところを再確認すること3.1年間お世話になった方々に感謝することの3つをがんばりましょうと話しました。 4年生が、児童代表の言葉を務めました。今年の夢や目標をもちましょうという話を立派にしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期終業式(12月22日)
本日、第2学期の終業式を行いました。
77日間の子供たちのがんばりと成長を褒めました。 また、冬休みに「来年の目標や夢」「将来の夢」について考える宿題!?を出しました。 18日間の冬休み、病気や怪我をしないようにして、1月10日に元気に登校してくることを約束しました。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生リーダーソン(半日読書の日)
【リーダーソン:半日読書の日】12月19日(月)、1〜4校時に行いました。子供達は例年と同じく、枕・敷物・タオルケットなどを持ち込んで、思い思いの形で読書を楽しみました。ボランティアのお母さんたちによる「読み聞かせ」は、10:00〜、10:30〜、11:00〜、の3回に分けて行われました。素敵な読み聞かせを有難うございました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、今年度のリーダーソンは無事終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 障害者週間集会(12月14日)
12月3日から9日までは障害者週間でした。
そのことに関連して、バリアフリーの考え方や体の不自由な方々だけでなく、みんなが楽しく生活するためにはどうしたらよいか。自分たちができることはないだろうかなどを考える集会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(火) 1・2年生 作ってあそぼうフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の生活科の授業で、家庭にある様々な材料を使って、お店作りをしました。店舗の内容は、各グループの中で話し合って決め、その後も試作や協議を重ねました。自分たちの力で作り上げたお店です。 お店ができあがれば、お客様が必要です。そこで、1年生を招待しました。 2年生は、1年生に楽しんでもらえるようにルールやお土産なども考えました。1年生が来ると、分かりやすく説明したり、手を取って教えてあげたりしていました。「楽しかった!」「もっとやりたい!」と言われ、顔を見るととても嬉しかったのかずっと笑顔でいました。 1年生は、どんなお店で遊べるのかワクワクドキドキしながら待っていました。遊びに行くと、夢中になっていました。まだ遊び足りない様子も見られました。そして、お土産をたくさんもらいとても喜んでいました。 1年生 昔遊び&ふれあい給食(12月2日)
1年生が花禄会の方々に体育館で昔遊びを教わりました。
とっても楽しそうでした。 その後、教室で一緒に給食を食べました。 花禄会の方々にもとっても喜んでいただけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サタデースクール(12月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のサタデースクールは、クリスマスコンサートとクリスマス工作です。 3組のお母さん方がいろいろな曲を演奏してくれました。 素晴らしい演奏でした。 5年生 連合音楽会大成功!(12月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 七国小は最後から2番目が出番で、ずうっと緊張していました。 しかし、本番ではホールいっぱいにTake offの歌声とLet it beのリコーダーの音色を響かせていました。 実行委員会で決めためあてを達成しました。 4年生 食育(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の特色でもある食育に子供たちは興味深々でした。 今日の授業は「朝ごはんメニューを作ろう!」でした。 どんな朝ごはんがよいのか、子供たちに話を聞いてみてください。 他の学級でも順次、授業を行います。 連合音楽会に向けて(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、自分たちの連合音楽会に対する目標を話し、演奏をしました。 合唱・合奏がすばらしいのはもちろんですが、入退場も立派にすることができました。 それを見ていた4年生は、来年は自分たちも5年生のようになりたいと思ったに違いありません。 本番まで、あと2日!心を合わせてがんばります。 3年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パルスモさんではプラスチックの成型の様子と工場ライン作業を、TESSHAさんではトラックを消防車に作り替える様子(板金・溶接・塗装・検査)を見学させていただきました。丁寧な説明と、実際に働く人々の様子を見て子供たちは多くの事を学ぶことができました。本当にありがとうございました。 作品展開催中(11月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝より多くの保護者・地域の方々が来校されています。 是非、ご参観いただき、子供たちに一言声をかけていただければ幸いです。 作品展開催!(11月11日)![]() ![]() 個人作品も素晴らしいのですが、みんなで協力した共同作品も必見です。 今日は児童鑑賞日で、5・6年生が司会役になりギャラリィトーク(対話的美術鑑賞)を実施しています。 全校共同作品「笑顔がいっぱいプロジェクト」に保護者の皆様もご参加ください。 明日の保護者鑑賞日をお楽しみに・・・ 6年生ソフトボール教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国的に、児童の投力が低下してきています。七国児童も例外ではありません。そこで松本先生からはキャッチボールを通じ、ボールの投げ方や捕球の基礎基本を指導して頂きました。「腰の回転力で投げる。」シンプルで的確なアドバイスで、練習を重ねていくうちに児童の投げ方や球筋がどんどんよくなっていったのが印象的でした。 松本先生、本当にありがとうごました。 1年 校外学習 10月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し早いですが、秋分の日も過ぎたので秋を探しに公園へ行きました。 場所はつどいの森公園。 学校から歩いて50分ほどの場所です。 1学期から比べると、とても体力が付きました。 (1学期の栃谷戸公園は今回の半分の距離です。) また、精神的にも成長したと思います。 すたすた歩いたおかげで時間に余裕ができました。 たくさん秋を探し、ゆっくりご飯を食べ、仲良く友達と遊びました。 帰りはバスでした。 他の乗客のみなさんには、身動きがとれないくらい混んでしまい、 大変ご迷惑をおかけしましたが、 子供達はとても静かに乗れました。 今日の宿題は、 「楽しかった。」と言って帰ること。 お土産話をたくさんお家の人に話すことです。 ぜひ、たくさん質問して会話に花を咲かせてください。 2年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からお天気に恵まれ、動くと少し汗ばむ位でした。 学校から八王子みなみ野駅まで頑張って歩きました。 みんなで電車に乗り、隣駅の片倉で降車しました。 事前に勉強した電車の中のマナーも守ることができました。 今日の大事な勉強の一つでした。 片倉城跡公園に着いてから、一度みんなで広場に行き、 グループに分かれて、ミニオリエンテーリングを行いました。 リーダーを中心にみんなで協力して捜していました。 帰りは、電車とバスに乗りました。 学校に着くと疲れた表情をしていましたが、 「楽しかった!」「もう少しいたかった。」などの 声が聞こえました。 これからは、さらに秋が深まり、 近隣でも、新たな発見をして、勉強していきたいです。 1年 生活科「給食室探検」 7月20日(水)
1学期の給食が19日(火)に終了しました。
そこで、特別に給食室の中を見せてもらいました。 普段は、衛生面を配慮して決して入ることのできない部屋です。 6年間を通して、おそらく1度の給食室探検です。 探検中、子供達の顔はずっと笑顔でした。 体より大きな鍋や800本の牛乳を入れる冷蔵庫、食器を洗う機械など、見たこともないものばかりでした。 終わった感想を聞こうと、「何が楽しかった。」と聞くと、ほとんどの子が「全部!」と答えていました。 とてもいい経験になったようです。 これを機会に、残さず食べられる子が増えてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(木)学校保健委員会![]() ![]() 健康診断の結果や健康教育、食育等について 感染症や予防接種について 歯科保健やDMFT指数について 環境衛生や熱中症について 等 短い時間でしたが、それぞれの立場から七国地区の子どもたちの健康生活や成長等について意見交換がされました。 7月12日(火)石けんづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石けんの材料は「給食室の廃油」「水」「苛性ソーダ」「レモンもしくはオレンジ」のみです。石けんは秋までじっくりと熟成をさせて、今年度も作品展時に配布する予定です。できあがりをお楽しみに! |