1月18日(水) ビビンバ わかめスープ りんごのアーモンド焼き 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉・にんにく・しょうがをごま油で炒め、切干しだいこんを加え調味した具と、 ほうれんそう・もやし・にんじんをさっとボイルして、油で炒め、白ごまを ふった具の2種類です。 【りんごのアーモンド焼き】は、りんごの皮をむいていちょう切りにして、 さとうをふりかけておきます。 アーモンド粉と、生クリーム・コーンスターチ・さとうとりんごを混ぜ合わせて アルミカップに入れ、オーブンで焼きました。 どのクラスもおかわりして食べてくれていました。 1月17日(火) 五目うどん ちくわの2色揚げ さつまマッシュ くだもの(みかん) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんごも皮をむいて、いちょう切りにしてさとうとレモン汁を入れて甘く煮ます。 パイナップルも小さく刻んで煮ます。 つぶしたさつまいもと、りんごとパイナップルを混ぜてできあがりです。 【ちくわの2色揚げ】は、黒ごまと青のりの2色でつくりました。 1月16日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスもごはんとカレーは、ほぼ完食してくれました。 写真は、 1枚目・・・乾燥しているアルファ化米です。 2枚目・・・お湯を入れて20分蒸らします。 3枚目・・・あっという間にごはんのできあがりです。 おうちでも、ぜひお子さんに、今日のごはんの感想を聞いてみてくださいね。 1月16日(月) カレーライス じゃこサラダ 福神漬け 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つかっています。 アルファ化米というのは、ごはんを炊いたあとに熱風乾燥させた、乾いたお米の ことです。水分がないので、長期間保存することができます。 アルファ化米は、お水や熱湯を入れて蒸らすだけで食べられるので、 災害のときに便利です。 八王子市では、いざという時のために乾パンなどと一緒に備蓄しています。 普段のごはんと比べてお味はどうでしょうか? 1月13日(金) 四川豆腐丼 コーンスープ ピリカラきゅうり くだもの(天草) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐・豚肉・ながねぎ・たけのこ・にんじん・チンゲンサイ・干ししいたけ・ にんにく・しょうが。 野菜もたっぷり、きのこも肉も豆腐も入って、これ1品でもバランスのよい メニューです。今日は、ほんのり甘いコーンスープと、ちょっぴり辛い ピリカラきゅうりの組み合わせです。 今日のくだものは、「天草」といいます。 清見オレンジと温州みかんに、ページ(オレンジの1種)を交配した柑橘です。 ジューシーな味わいが特徴です。愛媛県から届きました。 いろいろな種類のくだものを、給食でも楽しんでほしいと思っています。 1月12日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() でした。 「ごちそうさまでした!!」 1月12日(木) スパゲティーミートソース ポップビーンズ フルーツヨーグルト 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さんたちが朝早くから、50kgのたまねぎと、8kgのにんじんを みじん切りにしてくれました。 にんにく・セロリと、ひき肉・たまねぎ・にんじんを炒め、 野菜からでる水分だけで煮込んでいきます。 ホールトマトやケチャップ・ピューレ・ウスターソース・塩・こしょうで 味つけし、ナチュラルチーズを入れて仕上げます。 2時間以上煮込んでいるので、こくのある、おいしいミートソースが できあがりました。 1月11日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室に、乾燥の小豆を持って行って、 今朝はこんなにかたかったお豆が こんなにおいしい白玉あずきになったという話をすると、みんな興味津々で 聞いてくれました。 「これって、お手玉に入ってるよね〜」とか、 「コーヒー豆に似てるよ〜」という声が多かったです。 みんな、病気やけがのない1年にしたいですね。 1月11日(水) 七草ぞうすい さばのマーマレード焼き 高野豆腐の含め煮 白玉あずき くだもの(スイートスプリング) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞよろしくお願いします。 今日は、一月の行事食として、 7日の七草と、11日の鏡開きにちなんで七草ぞうすいと白玉あずきを つくりました。 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を 春の七草といいます。 1月7日に七草が入ったおかゆを食べると、その1年は病気をしないといわれて います。また、消化のよい七草がゆは、おせち料理やお雑煮などをたくさん 食べて疲れた胃を休める働きがあります。 1年生の教室で、「春の七草を知ってる人?」という質問に、答えられる子が 何人かいました。知らなかった子も、今日覚えられたかどうか、おうちでも 聞いてみてください。 |