集団下校訓練
9月21日(水)5校時 避難訓練の後、方面別下校を行いました。
この日は本当に台風が来ていたので、訓練ではなくなりました。
校庭に高学年が集まってから、方面別に出発するのですが、この日の校庭はコンディションが悪く、とても集まることは出来ません。
急きょ、体育館に集合することになりました。
高学年がまず体育館に集まり始めました。
【今日の出来事】 2011-09-22 11:29 up!
台風の後2
恩一小の中は、台風の影響はあまりありませんでした。
横殴りの激しい雨と風で、雨漏りというか染み込んだといった感じで、4箇所水が持っていました。(八王子市教育委員会には連絡済みです。八王子市の施設整備課は対応が早いのですぐ直していただけると思います。)
ご迷惑をおかけしています電話は、11時現在点検修理中です。(台風の影響かは不明です。)
平田副校長は新満地トンネルをくぐってくるのですが、崖崩れで通行止めとなり、羽村大橋を渡ってきました。
途中の羽村の堰(せき)では、多摩川が濁流となって流れていました。
また、川沿いの桜の大木も倒れ、短く切り倒されていました。フェンスもぐしゃりと折れ曲がっていました。
ニュースでは、信号待ちで止まっていたトラックや、湾岸道路を走っていたトラックが、突風で横転したと報じていました。
自然の力の恐ろしさを感じるとともに、恩一小の施設や児童に特段の被害がなく良かったと思います。
各ご家庭や地域では被害はなかったでしょうか?
【今日の出来事】 2011-09-22 11:20 up!
台風の後
9月22日(木)台風15号が去り、青空が広がりました。
北浅川はまたみずかさが増し危険な状態です。
学校でも指導していますが、川には近づかないように、ご家庭でもお話しください。
【今日の出来事】 2011-09-22 09:58 up!
電話が不通となっています。ご迷惑をおかけしています。
9月21日(水)17:30現在 恩一小の代表電話は不通となっています。
ご用の方は、もう一本の、「042−651−3271」へおかけください。
普通、代表電話が話し中だったりすると、もう一本の「651−3271」へ自動で回るのですが、それも出来ません。
代表電話にかけると、ずっと呼び出し音が鳴り続けます。
学校の電話は、ランプも付かず、もちろん電話の呼び出し音もなっていません。
いつまで待っていただいても、職員が電話に出ることは出来ません。
台風の影響でしょうか?
校内で雨漏りも見られます。
ご迷惑をおかけいたして、申し訳ありません。よろしくお願いします。
【今日の出来事】 2011-09-21 17:34 up!
廊下の掲示から4
1・2年生の廊下には、夏休みの絵日記が掲示してありました。
絵と文で、夏休みの楽しかったことや、家族との思い出、頑張ったことなどがかかれていました。
それぞれの暑い夏が、よみがえりますね。
写真上・中:2年生
写真下:1年生
【今日の出来事】 2011-09-21 06:28 up!
廊下の掲示から3
家庭科室の中に入ってみると、学習カードの掲示のほか、黒板の掲示物にも目が止まりました。
「花には水。人には愛。人生は前進。」
家庭科担当の廣江先生の人柄を表す言葉だなあと感じました。
人には優しく、失敗を恐れずに常に前を向いて歩きたいものです。
【今日の出来事】 2011-09-21 06:25 up!
廊下の掲示から2
4年生はその他に読書カードも掲示してありました。
読書の秋に向けて、友達が読んだ本の中から、お勧めの1冊を見つけてみるのも良いかもしれませんね。
家庭科室前でも、たくさんの掲示物を見付けました。
「習ったことを自分の生活に生かそう」の文字!
家庭科の授業で習ったことを、そこで終わらせず日常の生活の中で実践してみることはとても大切なことですね。
【今日の出来事】 2011-09-21 06:18 up!
廊下の掲示から
廊下の掲示物を見て回りました。
4年1組の廊下前になにやら人だかり・・・。
クラスのお友達同士で、「4年生 夏の新聞」を見ながら夏休みの楽しかった思い出を振り返っていたようです。
【今日の出来事】 2011-09-21 06:08 up!
俳句学習(6年生)
9月20日(火)朝会の後、6年生だけ体育館に残り、俳句作品募集の話が柳村校長からありました。
季語に付いて説明を受けたり、五・七・五の独特の世界の説明を受けたりしました。
毎年、6年生は俳句学習に取り組み、昨年度は、笛吹市の俳句コンクールで入賞を果たす児童もいました。
日本古来の伝統文化である俳句に、子どものうちから親しむ。
教科の学習とも関連して俳句に取り組むことも素晴らしいと思います。
【今日の出来事】 2011-09-21 06:04 up!
全校朝会(9月20日)2
朝会の後に、お別れの会がありました。
学校サポーターの田沼先生が、大学で後期の授業が始まるため、ボランティアは一旦終了となりました。
まだ、大学3年生なので、また冬休み等で時間ができたら恩一小に来て欲しいと思っています。
【今日の出来事】 2011-09-20 19:58 up!
全校朝会(9月20日)
9月20日(火)全校朝会が体育館で行われました。
柳村校長からけんかについて話がありました。
「先週は仲良しの話でした。今週はけんか。けんかしてもしっかり仲直りできることが大切ですね。」
真剣に話が聞けていました。
【今日の出来事】 2011-09-20 15:44 up!
施設整備(体育館前)4
9月16日(金)朝からアスファルトを敷き始めました。
北側から何回かに分けてしかれて平らに固められていきました。
そして完成!
これで、自転車も置きやすくなりました。
また、雨の日の登下校時も歩きやすくなりました。
冬場、校庭が霜柱でぐちゃぐちゃになっている期間も、ここでは、なわ跳び等の練習が出来ます。
また、水が染み込んでいくタイプのアスファルト舗装なので、水たまりもできず、自然にも優しいとのことでした。
ただ、アスファルトなので、転倒した際のけがが心配です。
本当なら人工芝や、アスファルトより柔らかいオールウェザーのテニスコートのような材質にしたかったのですが、改修工事本来の名目が駐輪場の整備だったので、そうはいきませんでした。
児童に遊ぶ際の留意事項を指導し、アスファルト舗装が ”仇” とならないよう注意していきたいと思います。
予算措置をしてくださった、八王子市教育委員会に、この場をお借りしてお礼申し上げます。
【今日の出来事】 2011-09-19 06:10 up!
施設整備(体育館前)3
倉庫と倉庫の狭い部分も、器用に作業をしていました。
さすがプロと言った感じです。
転圧機(ドドドドド・・・と言う機械)を使用する際は、図工室はすごい振動と音だったと、図工専科の三好教諭が職員室で話していました。 お騒がせしました。
(9月15日撮影)
【今日の出来事】 2011-09-19 05:59 up!
施設整備(体育館前)2
思っていたより大掛かりな工事で、重機もいろいろ来ました。
廊下の窓から低学年の児童が休み時間にのぞいていました。(低学年ばかりではなかったとは思います。働く自動車には、子供の頃、よくあこがれたものですよね。)
写真上:工事開始前を、校庭側から撮影。9月14日撮影
写真中:重機が入り、表面の土を取り去りました。9月14日撮影
写真下:下地作り完成。 9月15日撮影
【今日の出来事】 2011-09-19 05:50 up!
施設整備(体育館前)
9月16日(金)体育館前駐輪場の整備が完了しました。
このスペースは、普段から駐輪場として使っていますが、特に運動会や秋の文化的行事(今年度は音楽会)の際にはたくさんの自転車が止められる場所です。
また、体育館でイベントがある際には車を止めたりもしています。
しかし、一度雨が降ると、なかなか元通りの状態にならなかったり、冬季は日があたらず凍土となったりしていました。
児童が登下校する際にも通りにくかったり、すべりやすく危険だったりしていました。
写真上:工事前の様子 9月13日撮影
写真中・下:工事開始時 重機が入り下地作り開始 9月14日撮影
【今日の出来事】 2011-09-19 05:40 up!
施設整備
9月16日(金)午前中、恩一小にコンクリートミキサー車が入って来ました。
給食室の換気口を舗装するためです。
ものすごい暑さと湿度の給食室。
換気口を邪魔するものを取り除き、給食室が少しでも働きやすい環境になってくれればと思います。
大谷用務主事さん、田中事務主事さんありがとうございます。お疲れ様です!
【今日の出来事】 2011-09-18 21:23 up!
健在! 放課後遊び
暑い日が続きますが、高学年も元気です! (もちろん低学年の児童も元気です!のもです。)
N弘先生が、横川小学校へ異動してしまいましたが、岡林教諭や山口教諭、三浦教諭がしっかり後を受け継いでいます。
この日(9月16日金曜日)は、山口教諭が、暑さにもめげずSけんを行っていました。
男子対女子の熱戦。 勝負に男も女もありません!(本当?)
平田副校長が見ていたときは、女子の勝利でした。
泥まみれになっている児童もいて、おうちの方にはお洗濯でご迷惑をおかけします。
でも、子どもは元気が一番!
【今日の出来事】 2011-09-18 21:20 up!
校内研公開授業(4年2組)5
この日の学習を振り返り(写真中)、英語の歌を歌って終了となりました。
教室の中は、雰囲気を盛り上げるためにハロウィンの飾り付けがしてありました。(写真下)
同じ中学年分科会で行われた前回の公開授業の反省点を上手に生かし、研究を前進させた良い授業だったと思います。
4年2組の皆さん、中学年分科会の先生方(特に長田先生)、お疲れ様でした。
【今日の出来事】 2011-09-18 07:37 up!
校内研公開授業(4年2組)4
仲間探しの次は、CDを聞いて、自分が持っている数が歌われた時に立つ活動です。(写真下)
よく曲を聴いて、素早く立たなければいけません。
集中して曲をよく聞く力と、瞬時に立つ行動とを結び付けなければなりません。
耳を澄ましてよく聞いていないと立てないので、英語を集中して聞くには良い活動だと思いました。
【今日の出来事】 2011-09-18 07:30 up!
校内研公開授業(4年2組)3
ペアーがそろうと、二人で教卓の所へ行きベルを鳴らせます。
英語で会話して、ペアが見つかって、二人そろってベルを鳴らしに行く。そういうルールです。
平田副校長も参加しましたが、なかなかペアーが見つけられず、何人もの人と会話しました。
そしてペアーが見つかりベルが鳴らせたときはとても嬉しかったでした。
ベルを鳴らすと、また新しいカードで、新しい仲間を探しに行きました。
さっきよりももっと自信をもって英語で会話し、コミュニケーションも弾んでいました。
会話の声も大きくなり、教室中が活気に満ちていました。
【今日の出来事】 2011-09-18 07:22 up!