自分で選んだ言葉で書き初め

1月12日(木)
5年生と6年生は、自分で四文字熟語を選んで、それで書き初め練習をしています。
それぞれの子供が選んだ言葉は、自分の思いや願いがこもった言葉で、書き初めにふさわしいものを選んだと思います。また、書体も楷書体や草書体など子供たちが選び、それを一生懸命に練習していました。明日仕上げる予定です。
この中で、6年生の作品は、1月20日〜1月24日に八王子そうごうで行われる、おおるり展に出展されます。子供たちがどんな文字を選んだか、是非見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 給食

1月11日 五目うどん巾着もち付き いかのみそ焼き(ゆず風味) もやしのアーモンド和え

今年もよろしくお願いします。

巾着餅は油揚げの中におもちを入れてスパゲティーで油揚げの口を縫い閉じて煮揚げました。みんな食べていたので、うれしかったです。

いかのゆず風味焼きはゆずの皮と絞り汁と甘味噌で味付けをして焼いたものです。やわらかくておいしかったですね。

この寒さで甘くなった小松菜が白いもやしをひきたててくれたようです。

今日は、どの学年も完食です。
うれしい初日の給食!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上川っ子 
今学期も元気に登校しました!

始業式では、児童会からのお知らせも

3学期も仲良く元気にがんばろう〜♪

11月10日 上川いのちの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上川口小学校では、在学中に亡くなった児童を偲んで毎年命日前後に「いのちの日」を設定し、発表会に取り組んでいます。

今年の発表
全校「かりんの詩」歌
1年「ありがとうっていいね」
2年「思いは同じ」
3年「いのちのバトン」
4年「東日本大震災と私たち」
5年「被災された方たちの気持ちをわかろう」
6年「車いす生活の大変さをわかろう」
全校「いのちの歌」歌

10月26日 いのちの日 事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月に行われる「いのちの日」に向けて、事前にお話を聞いて勉強したい!ということで、児童会で企画された事前学習会。

今年は、リーダー会で話し合った上で、いのちの日プロジェクトチームを中心に、東日本大震災の被災地いわき市に住んでいる方をお呼びしました。

講師でいらっしゃった方は、3月11日の様子とその後の様子を、1年生にもわかるように丁寧にお話してくださいました。

ぼきんプロジェクトチームで集めた、募金も渡して、
最後にはおれいに全校で「いのちの歌」を歌いました。

9月29日 校内音楽鑑賞教室 〜東京楽竹団コンサート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の校内鑑賞教室は音楽。
上川にぴったりの「東京楽竹団」のみなさんにお越しいただきました。

竹はとっても身近だったけれど、まさか楽器にするなんて想像もつかなかった上川っ子達でしたが、見てびっくり聞いて感動!の連続。

途中では、楽器を触る時間もあって、みんな大興奮でした。


10月4日 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の田んぼは約2枚分。広大な土地に、全校で田植えをしました。
そして待ちに待った収穫の時が今!!!

今年は全部もち米でしたが、いもち病を乗り越えたくさん収穫することができました。

このもち米はPTA行事「ゆずり葉」でおいしいお餅になりました。

11月22日 ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の全校ウォークラリーです。

今回のルートは
田んぼ広場→癒しの散歩道→ヒノキ林→上川自然探検ランド→ふれあい広場
です。

ポイントでは、秋の歌「もみじ」を2部合唱したり、俳句作りをしたり・・・
なんと今回は、みんなで作った田んぼの収穫を5,6年生がお団子にしてくれました。

ゴールしたらおいしいお団子をスタードームで食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 あいさつ運動
下校指導
1/13 縦割り給食&遊び
避難訓練 
1/16 3年算盤
委員会(9)
1/17 3年算盤 
縦割り清掃始
1/18 3年算盤