1月11日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室に、乾燥の小豆を持って行って、 今朝はこんなにかたかったお豆が こんなにおいしい白玉あずきになったという話をすると、みんな興味津々で 聞いてくれました。 「これって、お手玉に入ってるよね〜」とか、 「コーヒー豆に似てるよ〜」という声が多かったです。 みんな、病気やけがのない1年にしたいですね。 1月11日(水) 七草ぞうすい さばのマーマレード焼き 高野豆腐の含め煮 白玉あずき くだもの(スイートスプリング) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞよろしくお願いします。 今日は、一月の行事食として、 7日の七草と、11日の鏡開きにちなんで七草ぞうすいと白玉あずきを つくりました。 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を 春の七草といいます。 1月7日に七草が入ったおかゆを食べると、その1年は病気をしないといわれて います。また、消化のよい七草がゆは、おせち料理やお雑煮などをたくさん 食べて疲れた胃を休める働きがあります。 1年生の教室で、「春の七草を知ってる人?」という質問に、答えられる子が 何人かいました。知らなかった子も、今日覚えられたかどうか、おうちでも 聞いてみてください。 |