2学期を振り返る(3・4年生持久走大会)校庭のコンディションや天候の影響で、コースを走る機会がなく、当日の朝コースを確認して歩きました。 (コースを走っていなくても、持久走は続けてきたわけで、日ごろの成果を出すことができたと思います。) 5時間目に走ったのですが、お昼休みにけが人が出て、そちらの対応をしていたため、あまり応援することが出来ませんでした。残念・・・・。 ですが、一生懸命 自分に挑戦していました。 学校の様子から(1月4日 植物編)去年のようにホースの水が凍っているようなことは無かったですが、何も作物がなくなっており、寂しい感じでした。 桜の木もまだただの枝(写真中) 入学式の時には満開で1年生を迎えてくれた桜の木も、まだ、蕾もありません。 まぶしい太陽の光に輝いていました。 学級花壇(写真下) 校舎南側の学級花壇。取り残された野菜が、寒さ焼けしていました。 始業式で3学期が始まったら、また手入れをしてもらえることでしょう。 学校の様子から(1月4日 学童編)手作りの凧を、元気に走りまわって上げていました。 糸が絡まないよう、周りを見ながら走って上げている姿が、「おっ、賢い!」と思いました。 学校の様子から(1月4日 校庭編)本当に働き者です! 校庭全景(写真中) 霜もおりていないし、あらされてもおらず、校庭は大体良い感じでした。ホッとしています。 夏にはあんなに茂っていた銀杏の木も、全く葉っぱがなく、寒そうな感じでした。(写真下) 学校の様子から(1月4日 外回り編)陣馬街道からの入り口にある恩一小の看板も、卒業制作の「北条氏照と、その奥方の御比佐の像」と共に輝いていました。(写真中) 校庭からとった校舎遠景も素敵です。(写真下) 「(恩一小の)校舎さん。今年もよろしくね!」そんな感じでしょうか。 学校の様子から(1月4日 寒さ編)今日の、恩一小の寒さは、氷点下3度 でも、風もなく陽射しもたっぷりなのでそれほど寒く感じませんでした。 職員室前の池も、凍り具合は さほどではありませんでした。(写真上) 鯉と金魚も元気でした。いつの間にか住みついた2匹の魚も元気でした。(写真中) プールの氷の厚さを見ようとしましたが、校舎側は、全く割ることができません。 道路側から割って、丁度半分ぐらいまでは割ることができました。(写真下) 厚さもかなりのものでした。 2学期を振り返る(地域ふれあいスポーツ大会)5月の地区懇談会(23年度は震災の影響で中止)、7月の夏祭り、9月の小田野ワークショップ、10月の市民運動会、恩方市民センター祭り、11月の防災訓練、12月のスポーツ大会、3月のさくらまつり等等です。 その中で、今日のホームページで振り返るのは、小田野中央公園で行われた12月4日の地域ふれあいスポーツ大会です。 素晴らしいお天気の下、爽やかな汗を流しました。 体を動かす心地良さと、地域の仲間や家族と共に活動する喜びを感じることができました。 今年を代表する漢字「絆」を、象徴する活動ではないでしょうか。 運動した後には、つきたてのお餅を食べ、温かい豚汁を飲み・・・。最高の一日となりました。 写真上:受付では柳村校長もお手伝い! 中:400人前後の人が準備運動! 圧巻でした。 下:恩一小職員フットサルチームに、恩中須藤副校長も参加。恩一小5年生チームとの熱戦に華を添えました。 こんなところでも小中一貫校の連携が見られました。 2学期を振り返る(読書への取り組み)保護者による読み聞かせ(学級・全校対象)や、保護者による図書の整理もお願いしているところです。 平成22年度は、八王子市の学校図書館活用重点校の指定を受け、積極的に研修しました。 読書週間の際には、読書感想文の取り組みもしています。 全校児童が読書に取り組み、それぞれが読書感想文を書きました。 その中から、代表作を、1・2年生は絵本室前、3年生以上は図書室前に、保護者の図書ボランティアの方が掲示した、お勧めの図書と共に掲示しました。 2学期を振り返る(持久走への取り組み)恩一小でも、11月末、文化的行事(今年は音楽会でした)が終わった頃から毎年持久走の取り組みをしています。 保護者の皆さんの中にも、苦い思い出が残っている方もいるでしょう。 児童の中でも「苦しいばっかりでいやだ。」と言う声が聞こえてきそうです。 そんな中で毎年行われる持久走。 小学校では体力を高めることを目標に取り組まれています。 体育科の中の「体つくり運動」(前回の学習指導要領で1〜4年までは、基本の運動の中に含まれていました。)として行われています。 体力には、運動をし続ける力がもちろん含まれていますが、やる気や、新しいことに挑戦しようとする「気力」も、広い意味で含まれています。 「いやだなあ」と思っても、それに挑戦し、そして乗り越える。「そうか自分には、(困難を)乗り越える力があるんだ!」と、気付くことで、また次の目標(困難)に立ち向かっていける。 そんな、児童の自己肯定感を少しでも高められたらと考えています。 そのための励ましや、支援をしています。 それは、持久走の取り組みでも同じです。(写真は中学年の教室にあった、持久走に関する掲示です。) 4年生の教室に、詩が掲示されていました。 持久走学年トップクラスのA君と、あまり得意とはしないでも頑張って取り組もうとしているB君の詩が 並んで掲示してありました。 くしくも題は二人とも「持久走」 A君 「持久走」 持久走をしたぼく / 持久走を楽しみにしていたぼく / 持久走でドキドキするぼく / 持久走でタイムが4分8秒だったぼく / 持久走でつかれたぼく / みんなが走りきった持久走 / みんなががんばった持久走 / みんなが次の目標を立てる / みんな目標達成できるかな B君「持久走」 持久走の練習をした / 最後まで歩かずに走るぞ / 走っていると / くるしくなった / でもがんばって走った / ゴールした / うれしかった 学校で行われる一つ一つのことが、児童達を(少しずつではありますが)確実に成長させています。 2学期を振り返る(縦割り班活動 1年生と6年生編)この日は、校庭で宝捜しをして楽しみました。 6年生は1年生の手を引いて元気よく飛び出していきました。 上級生に大切にされた心地良い体験があれば、自分が上級生になった時に、下級生に優しく接することが出来ます。 この写真の1年生も、5年後には、1年生の手を笑顔でひく、優しいお兄さんお姉さんになっています。 「不易と流行」ということばが、教育界で一時期はやりました。 時代が変わっても変わってはいけないもの。変えてはいけないものが「不易」 時代の流れと共に変化していくもの。変えていかなければならないものが「流行」だと思います。 いくら時代が進歩して変わっても、「思いやりの心」は 変えてはいけない大切な教育で、「不易」の部分だと思います。 縦割り班活動には、その「思いやりの心」を育てる、大切な精神が流れていると思います。 2学期を振り返る(縦割り班活動 職員編)1年生から6年生まで、1・2組を赤と黄色に分け、それぞれを7つの班(全校で14の班)に分けます。 異学年と共に行動することで、児童間の交流を深めることはもちろんですが、「こども達自身で何かを計画・実行する」チャンスとしています。 1年生だけでは、先生の指導や助言が必要ですが、6年生がいればできる範囲が広がります。 6年生だけでは、「そんなの嫌だよ。くだらないよ。」なんてやらないようなことも、「1年生のためならやろうか。」なんて気なります。 2年生も、教室では甘えん坊であっても、1年生がいる前ではお兄さんお姉さんのプライドがあります。 いろいろな学年が混ざることで、普段とは違った成長がたくさん見られます。 そんな縦割り班の活動ですが、今回は、一緒に参加する担当教員にスポットを当ててみました。 教室では難しい顔をして指導している先生方も、縦割り給食班ではいつもに増して笑顔が見られます。 子供たちの成長を見るのが大好きな、恩一小教員の笑顔あふれる写真を、どうぞご覧下さい。 2学期を振り返る(音楽会保護者鑑賞日)4荘厳な曲の感じを上手く表現できていたと思います。 前日の児童鑑賞日で1年生が上級生の演奏を目を丸くして聞いていました。3年後の音楽会では、この1年生が今度は人を感動させる演奏をしてくれます。 小学校の6年間はとても成長の早い時期です。「入学してきた頃はあんな事していたのに、6年生ではこんなに立派になって!」一日一日の地道な教育の積み重ねがこの成長を後押しします。 この成長が見られるのは、小学校で働く者ならではの醍醐味です。 5・6年生 合唱「あとひとつ」(写真下) 5年生、6年生、一人一人みんな違っていて、とても個性豊かです。それぞれ違った才能や力をもっています。 その力をあわせると、本当に素敵な力を発揮できる! 1+1が2ではなく、3にも4にもできる! そう実感できた、素敵な音楽会でした。 保護者・地域の皆様には、たくさんのご協力、お忙しい中のご参観、多くの励ましのお言葉等々いただきました。PTAの広報部の方には「音楽会特集号」まで出していただきました。 感謝し切れません。本当にありがとうございました。 2学期を振り返る(音楽会保護者鑑賞日)3テレビドラマの主題歌となった「キセキ」を演奏しました。 自分達のクラスの演奏と、音楽クラブの演奏と、大忙しの音楽会だったと思います。 きちんとやり遂げられ、自信につながりました。 5年生の合奏(写真中) 「バッカナール」を演奏しました。 難しい曲をよくあそこまで仕上げたと評判です。児童たちのセンスや頑張りにプラスして、担任二人が共に音楽の嗜み(たしなみ)があったことも強みだったようです。 歌も素晴らしかったです。よく教室から歌声が聞こえてきていました。 6年生の合奏(写真下) 5年生が熱い視線を送る中、ご存知「踊る大捜査線メドレー」を披露しました。 6年生にピッタリの「のりのり」の曲を、また、6年生が見事に楽しんで演奏しました。アップテンポの難しい箇所もありましたが、さすが6年生でした。 素晴らしい演奏はもちろんですが、演奏だけでなく様々な部分でこの音楽会をさせてくれた6年生。恩一小の素晴らしいリーダーです。 2学期を振り返る(音楽会保護者鑑賞日)23年生になって初めてソプラノリコーダーを習い始めます。 指使いやタンギングなど、練習しなければならないことがたくさん。 強すぎず弱すぎず、丁度よい息の強さで吹くことができました。 4年生のリコーダー演奏(写真中) さすが4年生ともなると、演奏や歌い方に幅が広がります。 いろいろな楽器も加わって、楽しんで演奏できました。 市民センター祭りで演奏した時よりも、さらに上手になっていました。 3・4年生の手拍子(写真下) 早くならないように、気持ちをあわせて、クラスごとや学年ごとに細かく分かれてクラップ(手をたたくこと)しました。 手拍子だけであれだけの音楽になるなんて! 新しい発見で、とても素敵な演奏(?)でした。 2学期を振り返る(音楽会保護者鑑賞日)雨が予想されたため(実際に途中から降りました。)、急きょ、出演者の入り口を雨バージョンに変更し保健室前で待機しました。 緊張のする児童と、全くお構いなしの児童と・・・・。もしかしたら一番緊張しているのは先生かもしれませんね。 1年生の素敵な歌声(写真中) 指揮をする三浦教諭も、児童とおそろいのバンダナを、背広の胸ポケットに忍ばせていました。(見えなかったと思いますが。) 「みんないっしょだよ。」三浦教諭のそんな言葉が聞こえてきそうです。 2年生の息のそろった演奏(写真下) はじめはなかなかそろわず、練習では随分苦労したそうです。 そんなことは少しも見えない素敵な演奏でした! 「やった!」喜びの声が、教室に戻った後、聞こえてきました。 2年生には本当にパワーがあります。 2学期を振り返る(音楽会児童鑑賞日2)児童の口から思わずもれた感想に「あれだけの人数しかいないのに、きれいで大きな声が出せてすごい!」と言う素直な声がありました。 「一人一人がしっかりと(声を)出すと、あんなふうに歌えるんだよね。」と平田副校長。 素敵なハーモニーでした。 児童鑑賞日のみのお楽しみ幕間(まくあい)指導(写真中) 担当の児童が、○×クイズや、大じゃんけん大会を企画し、会場は大盛り上がり! エンターティナーのO部君の盛り上げ方はプロ並です! この他、児童鑑賞日ならではの出し物に、職員演奏がありました。 練習を重ね?!頑張ってきた成果を見せました。 柳村校長の指揮者ぶりに、児童が大興奮! ちょっと早い「ジングルベル」の演奏でした。 客席の児童から、手拍子が飛び出し、恩一小が一つになりました。 写真がないの残念です。 児童鑑賞日も無事に終了し、最後に6年生が椅子をセットしました。(写真下) 掃除や掲示も行い、これで、翌日の保護者鑑賞日の準備もバッチリ。 児童鑑賞日でよかったことを活かし、うまくいかなかったことを修正し、保護者鑑賞日に臨みます。 2学期を振り返る(音楽会児童鑑賞日)恩方保育園のお友達も1・2年生の歌や演奏を聞きに来てくれました(写真上) 大きな体育館と、迫力満点の歌声や演奏に、ちょっとびっくり。 だんだん慣れてくると、リズムをとったりもしていました。 たくさん拍手してくれました。 2年生はじめの言葉(写真中) 児童鑑賞日では、全員合唱などがありましたが、本番(保護者鑑賞日)では、全くのスタートプログラムです。 緊張する大役を、2年生の代表が、立派に行いました。 時折笑顔ものぞかせて、余裕も感じられました。 もうすぐ3年生中学年になります。 柳村校長のあいさつ(写真下) 「一音一声」「一曲一念」心を込めて心を一つにして!しっかりと!というお話でした。 今年の音楽会。柳村校長先生がお願いしたとおりの、素晴らしい音楽会になりました。 魂のこもった、歌や演奏でした。 2012年が幕を開けました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。本年もこの学校HPを活用した情報発信を継続し、恩一小の生き生きとした教育活動の様子を、365日(市役所の改修工事などで不可能な日を除く)更新できるよう頑張ってまいります。 皆様も、どうか毎日アクセスしてくださいますようお願い申し上げます。 また、1月25日(水)の学校公開日及び研究発表会には、是非ご参観・ご参加くださいますよう、あわせてお願いいたします。 皆様にとって2012年が 希望の光あふれる1年でありますことを、本校教職員一同 心より願っております。 写真:富士山からの日の出 下記のHPより http://www.sothei.net/htm/photo/rk_a9303.htm さようなら2011年〜今年一年ありがとうございました〜今、HPでは、2学期を振り返っていますが、1年間を振り返ると本当に色々なことがありました。 中でも、3月11日の大震災は、本当に大変なことだったと思います。 今でも、たくさんの方が苦労なさっています。 児童会やPTAでも、募金活動に取り組んだりしています。(1月16・17・18日に、再度募金活動を行う予定です。) 児童の下校や給食にその他に関して、恩一小でも大きな影響がありました。 2012(平成24)年が、幸せの多い年となることを願います。 たくさんの方にこのHPを見ていただきました。 1年間大変お世話になりました。 来年も、「生き生きとした、恩一小の教育活動」を、できるだけ「タイムリー」に発信して行こうと考えています。 2012(平成24)年が、皆様にとりましてよい年でありますように、心からお祈りして、今年のHPをとじたいと思います。 表紙のカット「今年の干支『うさぎ』から、来年の干支『たつ』へ」は下記のHPより引用しました。 ■Art.Kaede〜フリー素材■ 2学期を振り返る(音楽会リハーサル)はじめに 全員合唱「音楽のおくりもの」を歌いました。 最後に全員で歌う「あと一つ」も歌いました。 大迫力の歌に、寒い体育館も一気に暖かくなった気がしました。 この後は、1年生から順番にリハーサルです。 ずっと練習してきたものを本番と同じ様に舞台に上がって歌や演奏をします。 照明もついて、体育館も暗くなって・・・。いつもと違う雰囲気に1年生はちょっと緊張です。 本番に向けてどの学年も真剣にリハーサルしました。 写真やさんも来て、集合写真も撮影しました。 |