施設整備(体育館前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)体育館前駐輪場の整備が完了しました。

 このスペースは、普段から駐輪場として使っていますが、特に運動会や秋の文化的行事(今年度は音楽会)の際にはたくさんの自転車が止められる場所です。
 また、体育館でイベントがある際には車を止めたりもしています。

 しかし、一度雨が降ると、なかなか元通りの状態にならなかったり、冬季は日があたらず凍土となったりしていました。
 児童が登下校する際にも通りにくかったり、すべりやすく危険だったりしていました。

 写真上:工事前の様子 9月13日撮影
 写真中・下:工事開始時 重機が入り下地作り開始 9月14日撮影

施設整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)午前中、恩一小にコンクリートミキサー車が入って来ました。

 給食室の換気口を舗装するためです。

 ものすごい暑さと湿度の給食室。
 換気口を邪魔するものを取り除き、給食室が少しでも働きやすい環境になってくれればと思います。 

 大谷用務主事さん、田中事務主事さんありがとうございます。お疲れ様です!

健在! 放課後遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続きますが、高学年も元気です! (もちろん低学年の児童も元気です!のもです。)

 N弘先生が、横川小学校へ異動してしまいましたが、岡林教諭や山口教諭、三浦教諭がしっかり後を受け継いでいます。

 この日(9月16日金曜日)は、山口教諭が、暑さにもめげずSけんを行っていました。
 男子対女子の熱戦。 勝負に男も女もありません!(本当?)
 平田副校長が見ていたときは、女子の勝利でした。

 泥まみれになっている児童もいて、おうちの方にはお洗濯でご迷惑をおかけします。

 でも、子どもは元気が一番! 

校内研公開授業(4年2組)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の学習を振り返り(写真中)、英語の歌を歌って終了となりました。

 教室の中は、雰囲気を盛り上げるためにハロウィンの飾り付けがしてありました。(写真下)

 同じ中学年分科会で行われた前回の公開授業の反省点を上手に生かし、研究を前進させた良い授業だったと思います。

 4年2組の皆さん、中学年分科会の先生方(特に長田先生)、お疲れ様でした。

校内研公開授業(4年2組)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間探しの次は、CDを聞いて、自分が持っている数が歌われた時に立つ活動です。(写真下)
 よく曲を聴いて、素早く立たなければいけません。
 集中して曲をよく聞く力と、瞬時に立つ行動とを結び付けなければなりません。

 耳を澄ましてよく聞いていないと立てないので、英語を集中して聞くには良い活動だと思いました。

校内研公開授業(4年2組)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアーがそろうと、二人で教卓の所へ行きベルを鳴らせます。
 英語で会話して、ペアが見つかって、二人そろってベルを鳴らしに行く。そういうルールです。
 平田副校長も参加しましたが、なかなかペアーが見つけられず、何人もの人と会話しました。
 そしてペアーが見つかりベルが鳴らせたときはとても嬉しかったでした。

 ベルを鳴らすと、また新しいカードで、新しい仲間を探しに行きました。
 さっきよりももっと自信をもって英語で会話し、コミュニケーションも弾んでいました。
 会話の声も大きくなり、教室中が活気に満ちていました。

校内研公開授業(4年2組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のアクティビティーは、「ペアー探しゲーム」です。

 ハロウィンにちなみ、この日学習した数の範囲で魔女の絵がかかれたカードを、一人一枚もらいます。
 同じ数魔女が描かれているカードを持っている人を探すゲームです。

 担任の長田教諭から「人にカードを見られてはいけませんよ。」と言われ、素直にそっとのぞいていました。(写真上)

 初めは、なかなか会話が進みませんでしたが、慣れてくるにつれて積極的にコミュニケーションをとるようになり、どんどんペアーが見つかり始めました。(写真中・下)

 授業を参観していた先生方も、途中からゲームに参加。
 クラスの人数が少なかったからか、なかなかペアーが見つからない風だったからです。

校内研公開授業(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)2時間目に、4年2組で校内研究会の一貫として、公開授業が行われました。

 この日のテーマは数字。
 数字の発音をおさらいした後、CDで音楽を聞いてその中で何を言っているか聞き取り、グループ内でブレインストーミングをして相談し合いました。

音楽集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日も暑い日になりました。
でも、朝のこの時間、素敵な時が過ごせました。

「今日も一日頑張ろう!」そんな気持ちにさせてくれる、音楽集会でした。

音楽集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に1番から2番まで流して歌いました。

 いつも感心するのは、恩一小学校の音楽集会には、静寂があります。
 歌う前と歌い終わったとき。会場がしいんと静まり返ります。

 「よしこれから歌うぞ」と言う緊張感
 「気持ちよく歌えた。」と言う満足感

 そんな心の働き?動き?があるからではないでしょうか。


 元気よくパワフルに活動する時と、一つのこと(この日の音楽集会では歌うこと)にぐっと集中して取り組む時。
 この二つが使い分けられる恩一小の児童は本当に素晴らしいです。
 

音楽集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半に出てくる、高音パートとメロディーパート(主旋律)に分かれての練習をしました。(写真中・下)
 
 1・2・3年生のメロディー。最初は心もとない声でしたが、練習を重ねて段々よくなってきました。

 4・5・6年生の高音。裏声(ファルセット)で出しているのでしょうか、地声でしょうか、とてもきれいでした。

 高学年のきれいな声を聞いて、低学年がいっそうハッスルしたように感じました。
 一緒に歌ったときのきれいなハーモニー!!!
 素晴らしかったです。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)この日の児童集会は音楽集会でした。

 1年生と一緒に体育館に入ると、集会委員がリハーサルをしていました。(写真上)
 その真剣な様子に、1年生は足音もたてずに そうっと入っていきました。

 まずは、1番を歌ってみました。

ソフトボールクラブ朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)ソフトボールクラブが朝練習を行いました。
朝夕は、すっかり涼しくなり、雲が秋の雲になっています。
気持ちのよい天気の下、この日は、フリーバッティングを行っていました。

施設整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の換気口をふさぎがちになる部分に雑草が生えないようコンクリートを打ちました。
鉄骨を入れて本格的です。
9月16日(金)にコンクリートミキサーが来てセメントを流し込み完成しました。

着衣泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)プール納めのこの日、6年生が着衣泳を行いました。

 体操・シャワーの後、水慣れをしてから、洋服を着ました。

 洋服を着て靴を履いてプールに入ると、その泳ぎにくさを実感しました。(6年生の日記に書いてあったそうです。)

 また、ペットボトルの有効さも実感できました。
 危険な目に遭遇しないのが一番ですが、いざという時にどのようにしたら良いのか分かったのが一番でした。

松竹公園探検(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、川の学習もしたので川の様子も見に行きました。

 松竹農村公園には、たくさんの虫がいて、いろいろな種類をつかまえることが出来ました。

松竹公園探検(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)5・6時間目に4年生が理科の学習で、近所の松竹農村公園に観察に出かけました。

 「夏の終わりの生き物の様子が変化したことに興味・関心をもち、変化の様子を進んで調べる」よう、実際に観察しに行きました。

 この日はとてもいいお天気で、青空が気持ちよかったです。
 ただ、公園にはあまり日陰がないと言うことで、校庭で観察カードなど、かけるところはかいてから出かけました。

水泳指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日はプール納めの日でした。
この日は、2年生と6年生がプールに入りました。

2年生は3・4時間目。
とても暑い日だったので、プールにはぴったりです。

シャワーも、とても気持ちよさそうでした。

バスケットボールクラブ(中休み練)

画像1 画像1
9月15日(木)中休み、朝練もがんばっていたバスケットボールクラブが、中休みも校庭で練習をしていました。
 30度を超す暑さの中、有志で練習していました。
 今年のバスケットボールクラブは暑い、いや熱い!

 がんばれバスケットボールクラブ! がんばれ恩一小!

児童集会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)中休みに図書委員が読み聞かせの練習を行いました。
 このところ毎日のように取り組んでいます。

 これは、10月14日(金)の児童集会で行う読み聞かせの練習です。
 全校児童の前で読み聞かせを行うので、責任をもって読めるようにと、随分前からの練習となりました。
 当日までたくさん練習してがんばってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31