3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

PTAからのお知らせ(2011/12/29)

★PTAからのお知らせのPDF版を「PTAお知らせ」に載せました。

•PTA学年研修部通信H23_11版(PDF版)
•1年学習研修部主催 PTA茶話会(H23.1.18)お知らせ(PDF版)

☆ご覧になるには、Adobe® Reader®(無償PDF ビューア)のインストールが必要です。

1月10日(火)から3学期です!

画像1 画像1
 1月10日(火)から3学期です!久しぶりの学校生活ですが、8時30分のチャイムが鳴り終わる前に着席完了、宿題等の提出物を忘れずに登校しましょう。

★1月10日の予定
 1.8時30分着席完了
 2.始業式(体育館)
 3.学活(提出物集め、1月11日の連絡等)
 4.清掃
   下校〔お弁当、給食は1月11日(水曜日)からです。〕

★持ち物、提出物(全学年共通)
 1.上履き
 2.筆記用具(1年は連絡帳も持参です)
 3.通知表 ・保護者の方に押印してもらいましょう。
        ・家庭からの連絡やご意見は保護者記入らんに書いてもらい
         ましょう。
 4.冬休みのしおり(冬休みの反省欄、保護者の一言欄の記入をお忘れなく)


★冬休みの課題
 【1学年】
  ☆1月10日(始業式の日)に提出するもの
      ・国語 書初め(1枚)
      ・数学 ワークブック(マル付け、間違い直し等をお忘れなく)
      ・理科 プリント2枚(2学期の復習)
      ・英語 後期ワークノートP10〜21、日本語の意味を1回書く。
           2学期の単語の復習プリント
           自習ノート 
      ・音楽 冬休み宿題プリントNo.1、No.2

      ・国語自由課題 作文 テーマ「身近な福祉と絆を考える」
          (地域のこと、ボランティア、身近な福祉、東日本大震災)
                 原稿用紙3〜4枚

  ☆最初の授業で提出するもの
      ・国語 俳句3句 
      ・社会 「鳥のプリント」2枚
          新聞スクラップ

  ☆提出しないけど、大切な課題
      ・国語 百人一首を覚える!(3学期にテスト実施!!)

◎その他、教科の先生や学年の先生、学級担任の先生から提出を指示
  された物があったら、必ず提出しましょう。

☆1学期や2学期の成績で気付いた人もいるかと思いますが、宿題や
 提出物は成績に大きく影響します。成績は定期考査だけではなく、
 宿題や提出物、授業態度等を総合して決定します。同じ失敗をくり
 返さないように、やるべきことは確実にやる習慣を大切にしましょう。

1年 冬の校外学習は横浜!(1月27日)   4

中華街(小さいお店なら、よ〜く探せば1000円以下でも昼食が食べられる店もある、豚まんは1個500円ぐらいだが、フカヒレが入ったものは1000円以上)、三菱みなとみらい技術館(子ども向けのフライトシュミレーターもあったけど・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 冬の校外学習は横浜!(1月27日)   3

氷川丸、客室、機関室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 冬の校外学習は横浜!(1月27日)   2

赤レンガ倉庫、マリンタワー(エレベーターでも階段でも昇れます。階段は風が強いと風圧が強くてスリル満点)、氷川丸
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 冬の校外学習は横浜!(1月27日)   1

日本丸、赤いくつ(運賃100円)、赤レンガ倉庫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 期末考査

 合唱コンクールが終わりほっと一息したところですが、下記の通り、2学期の期末考査が近づいてきました。期末考査は9教科、試験範囲が広いので、計画的に学習しましょう。各学年とも試験範囲表を本日(11月4日金曜日)配布しましたので、ご家庭での励まし、指導をお願いします。

                      記

               1校時      2校時      3校時
   11月18日(金)   数 学      英 語     美 術
   11月21日(月)   理 科      国 語     技術家庭
   11月22日(火)   社 会     保健体育     音 楽

第29回 文化祭 合唱コンクール

 10月28日(金)、第29回 文化祭が無事行われました。
朝からご来場いただいた保護者、関係者の皆様、大きな拍手を本当に有難う
ございました。午前の合唱コンクールでは、どの学級も美しいハーモニーを
響かせ、立派な演奏が発表できました。特に、3年生は中学生最後のコンク
ールということもあり、合唱を頑張ろうという意欲が十分に表現された完成
度の高い演奏でした。

           合唱コンクールの審査結果

1年最優秀賞 1年1組 課題曲 この星に生まれて  自由曲 空高く
2年最優秀賞 2年1組 課題曲 時の旅人       自由曲 明日へ
3年最優秀賞 3年2組 課題曲 大地讃頌       自由曲 証(あかし)

 午後は演劇部が劇「修学旅行」を発表、修学旅行中の宿舎の様子を迫真
の演技で表現してくれました。3年昼休み合唱団は「いのちの名前」、「あす
という日が」の2曲を演奏、ハーモニーの美しさ、合唱の楽しさを表現して
くれました。アンサンブル部は1人1人の集中力が高く、とても安定した演
奏を披露してくれました。特に、「八木節」ではリズミカルな旋律を巧みに
表現、大きな拍手をいただくことができました。PTA合唱では「瑠璃色の
地球」を演奏、文化祭を更に盛り上げていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2011 文化祭(合唱コンクール)のご案内

画像1 画像1


          文化祭(合唱コンクール)のご案内

 文化祭(合唱コンクール)を下記のように開催いたします。お忙しいこととは
存じますが、ぜひご来場いただき、ご鑑賞くださいますよう、ご案内申し上げ
ます。
 
                    記

1 日 時  平成23年10月28日(金) 午前10時00分〜午後4時15分

2 場 所  パルテノン多摩 大ホール(多摩センター駅南口)

3 時 程  9:45       開場
       10:00       開会式
       10:10       校歌斉唱
       10:15〜11:05 1年合唱
       11:10〜11:50 2年合唱
       12:00〜12:50 3年合唱
         ( 昼 食 )
       13:30〜14:10 演劇部発表
       14:15〜14:35 3年昼休み合唱団
       14:40〜15:10 アンサンブル部演奏
       15:15〜15:55 PTA合唱 職員合唱
       16:00〜16:15 閉会式・合同学活


4 その他 ・午前中に合唱コンクール、午後は部活動等の発表を行います。
       ・進行上、開始時刻は多少前後することがあります。ご理解くだ
        さい。
       ・くわしいプログラムは、後日配布いたします6



5 お願い 生徒が練習の成果を十分に発揮できますよう、次の点について
       ご協力をお願い申し上げます。
       ・演奏中の会場への出入り、私語、ストロボを使っての撮影、
        会場内での飲食は禁止いたします。
       ・携帯電話の電源は、お切りください。
       ・ビデオの販売は行いません。ビデオ撮影をされる方は自席の
        みとし、通路に三脚を立てることはお止めください。

                          【お問い合わせ先】
                        八王子市立南大沢中学校
                           副校長 清水倫香
                           TEL O42-676-5211
  

2011合唱コンクールイメージ画1年生

1年生の自由曲のイメージ画です。
1年 課題曲  この星に生まれて
1年1組  自由曲  空高く
1年2組  自由曲  君をのせて
1年3組  自由曲  HEIWAの鐘
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2011合唱コンクールイメージ画2年生

2年生1、2組の自由曲のイメージ画です。
2年    課題曲  時の旅人
2年1組  自由曲  明日へ
2年2組  自由曲  時を越えて

画像1 画像1
画像2 画像2

2011合唱コンクールイメージ画2年生

2年生3、4組の自由曲のイメージ画です。
2年    課題曲  時の旅人
2年3組  自由曲  あなたへ−旅立ちに寄せるメッセージ
2年4組  自由曲  君とみた海


画像1 画像1
画像2 画像2

2011合唱コンクールイメージ画3年生

3年生の自由曲のイメージ画です。
3年 課題曲 大地讃頌
3年1組  自由曲  ヒカリ
3年2組  自由曲  証(あかし)
3年3組  自由曲  信じる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学年 校外学習に行ってきました!(1)

9月29日(木)、1年生はさがみ湖プレジャーフォレストに行き、飯盒炊爨とレクリエーションをしてきました。食材に灰が入って慌てた班、ダッチオーブンが重たくて苦労した班、ビーフシチューにサラダ用のきゅうりを入れて煮込んだ班、ピザの表は美味しそうでしたが裏はおこげだった班、たまねぎに火が通らず鼻にツーンときた班などいろいろありましたが、無事定刻に到着、終了できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年の保護者の皆様へのお知らせ

画像1 画像1
10月18日(火)〜20(木)の12時45分から13時30分まで、3階会議室(中央階段3階の左側1番目の教室、1年1組の反対側です)で、カメラマンが写した写真の生徒展示があります。保護者の皆様もご自由にごらんください。あわせて、「学校へ行こう」週間でもありますので、授業を参観していだだき子どもたちの様子を見ていただければ幸いです。

第一学年 校外学習に行ってきました!(3)

☆☆☆ 校外学習アンケートの続き ☆☆☆

質問 校外学習でいちばん楽しかったことは何ですか???
   ⇒レク、食事、火おこし、バスの中・・・など。

質問 校外学習で守れなかった、出来なかったことは何ですか???
   ⇒バスマナー、レクでの協力、係の仕事、バスの座席を勝手に変えた・・・
    など。

来年の1月にも校外学習を予定しています。次回は出来なかったことはちゃんと出来るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学年 校外学習に行ってきました!(2)

     ★★★ 校外学習アンケート 集計結果 ★★★

1.バスの中でのマナー守れましたか???
  Yes 80人、No 13人(うるさかった、寝ていた・・・など)

2.火の扱いに気をつけました???
  Yes 77人、No 6人

3.班の中で協力できましたは???
  Yes 93人、No 0人
  (班でしっかり協力できた、話し合いながらできた・・・など)

4.係の仕事はできましたか???
   Yes 83人、No 10人(仕事がなかった・・・など)

5.目標(責任を持ち仲間と共に協力し合う)は達成できましたか???
   Yes 90人、No 3人
   (協力できた、自分の仕事に責任を持つことができた・・・など)

6.楽しく過ごせましたか???
   Yes 90人、No 3人〔レク(大縄跳び)が楽しくなかった〕

レクの大縄跳びは、事前に一度も練習しないで挑戦しました。練習なしで32人の気持ちを一つにするのは、やっぱり難しかったようです。例年、大縄跳びは運動会の2年学年種目です。来年の種目は未定ですが、もしかしたら・・・に備え、クラスレクや学年レクで練習できるといいですね。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 移動教室 帰校予定のお知らせ

  バスは15時40分頃、談合坂S.A.を出発しました。
途中、若干の渋滞が予想されますが、突発的な大渋滞等が
なければ、17時00分前後に帰校できる見込みです。

                  南大沢中学校 職員室

緊急 台風15号接近に伴う対応について

 保護者のみなさまには台風15号の影響により、本日の授業・下校等についてご心配を抱かれていることと思います。気象庁は本日午前6時54分、八王子市に大雨・洪水警報を発表しました(雷・強風注意報も継続して発表されています。)予報通りですと、昼過ぎには東海地方の沿岸に上陸し、今日の午後に関東に接近する見込みです。
 本校といたしましては、午後の状況と今後の予報を合わせて考え、生徒の安全面を考慮して、下記の通りの措置を取るように決定いたしました。午後は雨や風が一層強まりますので、大雨や暴風に警戒が必要です。低地での浸水や河川の増水に十分注意をしていただく様お願い致します。
 なお、明日以降の対応に関しましては、本日のところ下記のとおりです。ご理解とご協力をお願いいたします。

                      記

1、本日は5校時をカットし、午前授業とします。
2、生徒は昼食後、13時30分までに下校させます。
3、明日22日(木)は通常通りの予定です。
4、明日22日(木)の2学年の移動教室は、予定通り実施します。
     ※学校よりのお知らせはPDFファイルでUPしてあります。
      また、まちコミメールでも配信します。


        この件についての問合せ 南大沢中学校  副校長 清水 倫香
                       TEL 042(676)5211

第1学年 制服着こなしセミナー

画像1 画像1
  1年生は、9月2日(金)の6校時の総合の時間に、学校の制服製造メーカーのデザイナーの方をお招きして、制服を着こなす意義について学習しました。飲料水を飲むとき、容器が違うと中身まで違って見えることから、見た目の大切さを知り、イギリスの裁判官の正装から制服には信頼感、威厳、説得力があること、警察官の制服から制服には気持ちを切り替えたり使命感を自覚することができること、スポーツ選手のユニフォームから仲間であることの意識を高めたり、一致団結することができることなどについて学びました。クイズで、ワイシャツの裾が丸くなっているもともとの理由がパンツとして大事な部分を守ることと言われたときには、意外な答に多くの生徒が驚きました。
 今回のセミナーを通して、服装には制服と私服があり、制服はフォーマルウェアであり「だらだら」ではなく「きりり」と着こなすもの、ルーズな着こなしは似合わないこと、生徒一人ひとりの着こなし方は南大沢中学校の評価(いい学校、けじめのある学校、そうでない学校、だらしない生徒のいる学校等)になることを学びました。
 制服を着るということは自分だけの問題ではありません。今後は南大沢中学校の生徒だという自覚を持つとともに、制服と私服の区別をつけ、制服として相応しい着こなし方がしっかりできるように期待したいものです。


★セミナーの感想文を書く宿題は9月5日(月)に提出です。学級担任の先生や
 学年の先生だけでなく、講師をしてくださったデザイナーさんも読みますので、
 字はていねいに、感謝の気持ちを込めて書きましょう、
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 成人の日
1/10 始業式
職員会議

学校だより

学校経営計画

進路学習

学校からのお知らせ

夏休みの予定

学習課題

令和2年度 PTAお知らせ