10月31日(月)![]() ![]() 今日は、ハロウィン給食でした。 〜献立〜 ・スパゲッティーミートソース ・ハロウィンサラダ ・パンプキンスコーン ・果物(みかん) ・牛乳 みんな、よく食べていましたよ〜 10月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・まいたけご飯 ・茎わかめの金平 ・すまし汁 ・焼き芋 ・牛乳 〜焼き芋〜 今日は、今が旬のサツマイモを焼き芋にしました。 甘い・甘い焼き芋が出来ましたよ〜(^〜^) サツマイモが甘い理由は・・・ エネルギーの元になる“でんぷん”が、アミラーゼという酵素 のおかげで、“糖”に変わるからです。 他にも、ビタミンやカリウム・食物繊維も多く含まれています。 10月27日(木)![]() ![]() ・さんまの蒲焼丼 ・南蛮キャベツ ・きのこ汁 ・牛乳 〜さんまの蒲焼〜 生さんまの開き1/2をしょう油・日本酒・しょうがに漬け込んで かたくり粉をつけて、油で揚げました。 しょう油・みりん・砂糖・水でタレを作り、揚げたてのさんまにタレを かけて、ご飯にのせたら、出来上がりです。 サクサクのさんまにあまからのタレがかかっていて、 とても、おいしかったですよ〜(^^)v 10月26日(水)![]() ![]() ・パン(パンプキンパン) ・えびドリア ・トマトスープ ・果物(りんご缶) ・牛乳 10月25日(火)![]() ![]() ・ご飯 ・海苔の佃煮(梅入り) ・ほっけの塩焼き ・根菜のうま煮 ・飲むヨーグルト 〜ほっけの塩焼き〜 とても、脂がのって身もふっくらなおいしいほっけでした。 松枝の子供たちは、お魚が大好きな子供たちなので残さが0に近かったです やったー(^^)v この時期は、おいしい旬のものがたくさん出回っていますね。 色々な旬の食材を探したり、食べてみてほしいですね。 くり・さつまいも・かき・・・などなど(*>0<*) 10月24日(月)![]() ![]() ・ガーリックライス ・ハヤシシチュー ・フレンチサラダ ・果物(プルーン) ・牛乳 ハヤシシチューは、ガーリックライスにかけて食べました(*^0^*) 10月21日(金)![]() ![]() ・わかめご飯 ・鮭の塩焼き ・蛸の煮豆 ・さつま汁 ・牛乳 10月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンカレーライス ・チャプチェ ・野菜のスープ ・牛乳 〜チャプチェ〜(右側の写真) *朝鮮料理の一つで、春雨の炒め物です。 人参・たまねぎ・ほうれん草・ピーマン・にらなどの野菜 と牛肉の細切り、もどした春雨を別々にごま油で炒めて、 混ぜ合わせたものです。 *学校では、豚肉の細切り・にんにく・しょうがを炒め 砂糖・しょう油・酒で味をつけます。人参・ピーマン・木耳を炒め しお・こしょうで味をつけ、豚肉と野菜ともどしたはるさめを 混ぜ合わせました。仕上げにごま油も入れました。 簡単に作れますので、ご家庭でも作ってみてください。 10月19日(水)![]() ![]() ・手巻き風ごぼう寿司 ・ししゃもの磯辺フライ ・のっぺい汁 ・牛乳 *今日は、食育として子供たちに自分で手巻き寿司を作って 食べてもらいました。どの子も上手に巻いて、パクパクと食べていたので とても、うれしかったです。(^^)v ししゃもフライを一緒にご飯と巻いて食べている子もいました。 みんな、楽しそうに給食を食べていましたよ〜! 10月19日(水) パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、2年生の給食時間です。 手巻きを作っている様子です。みんな、上手に巻いていました。 とびっきりのおいしいスマイル(*^o^*)がたくさん見れました。 10月18日(火) パート2
〜きのこスパゲッティーが出来るまで〜
こんな大きな釜で、具を作り、別の釜でスパゲッティーを茹でます。 茹であがったスパゲッティーときのこの具を合わせたら出来上がりです。 クラス別に食缶に配食します。 おいしく出来ました(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日〔火〕![]() ![]() ![]() ![]() ・きのこスパゲッティー ・ボルシチ ・メイプルケーキ ・牛乳 〜メイプルケーキ〜 焼きあがったケーキは、スクエア型に切りました。 「やったぁ〜ケーキだ!」と子供たちは、大喜びでした。(*^^*) 10月17日(月)![]() ![]() ・大豆ピラフ ・ボイルウィンナーケチャップ和え ・ポテチサラダ ・果物 ・牛乳 学校のウィンナーは、無添加です。 普段、食べているウィンナーと違い色目も食感も違いますが 子供たちは、喜んで食べてくれました。(^^)v 10月14日(金)![]() ![]() ・メキシカンライス ・鶏とじゃが芋の唐揚げ ・わかめスープ ・果物(みかん) ・牛乳 10月13日(木)![]() ![]() ・開花丼 ・つみれ汁 ・くるみの小女子 ・牛乳 〜開花丼の作り方〜 親子丼の作り方と一緒で、鶏肉を豚肉に変えて作ったものです。 学校では、人参・玉葱・しらたきも入れて作りました。 〜開花丼とは??〜 その昔、江戸時代に牛肉や豚肉、たまねぎを食するようになってから 主に、関西地方で牛肉とたまねぎを甘辛く煮て、卵でとじた物を「他人丼」と 呼ぶようになり、関東地方では、牛肉を使って「開花丼」と 呼ぶようになりました。なぜ、「開花丼」と呼ぶようになったかというと 文明開化の時代に「他人」とは、粗末な呼び方だという考えがあったからだと 言われています。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。 10月12日(水)![]() ![]() ・セルフあんぱん ・海鮮春雨 ・野菜のスープ煮 ・牛乳 〜セルフあんぱん〜 小豆を朝からコトコトと煮ました。甘味をおさえたつぶあんを お皿型のパンに入れて、食べました。みんな良く食べてくれました。 10月11日(火)![]() ![]() ・吹き寄せおこわ(栗) ・揚げごぼう ・レタスの卵スープ ・牛乳 日本平〜清水移動教室〜
昼食場所の日本平から、写真が送られてきました。
日本平からきれいに海や富士山が見えたのではないでしょうか。 お昼は、カツカレー。このカツカレーのカツは大変大きくて食べ応えがあります。 最後にお土産タイムがありますが、どんなものを家族に買ってくるのか楽しみですね。 予定通り、バスに乗って学校に向かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() コンテナターミナル・冷凍倉庫見学〜清水移動教室〜
清水移動教室2日目を迎えました。みんな元気に過ごしているようです。午前中は、清水港のコンテナターミナルと冷凍倉庫を見学しました。冷凍倉庫の中は、かなり冷えているのが写真からも伝わってきます。冷凍マグロにも触ることができました。
この後、日本平で昼食・お土産タイムがあります。学校には16時35分到着予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地引網体験〜清水移動教室〜
清水から新しい写真が送られてきました。登呂遺跡見学の後、清水の三保に移動し、水族館や自然史博物館を見学したそうです。その後、みんなが楽しみにしていた地引網体験。
出発のとき、「大物獲るぞ!大漁だ!」と意気込んでいた男の子もいました。 みんなどんな魚が獲れるのか期待しながら、網をがんばって引っ張ったのですが、 結果は・・・。やや不漁気味だったようです。でも、清水港できれいな夕日を見ることができ、満足したようです。これから、宿舎での生活になりますが、友達と楽しいひとときを過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |