7月11日(月)献立![]() ![]() ・麦ご飯 ・白身魚の香り揚げ ・チャプチェ ・大根ときゅうりの南蛮漬け ・ミニトマト ・牛乳 麦は食物繊維が多い食べものです。 食物繊維は、私達の体の中に入ると、体にとって有害な ものや、血液を汚してしまう物質等を包み込んで、体の 外に押し出してくれる働きをします。 今日は押し麦を一割入れて炊きました。 チャプチェに入っている、緑色の野菜は【ズッキーニ】 です。きゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。 7月 8日(金)献立![]() ![]() ・ツナレタスチャーハン ・棒餃子 ・かき玉汁 ・プラム ・牛乳 日本人は果物をあまり食べていないそうです。 アメリカやヨーロッパでは、日本の2倍から3倍以上も 食べています。 果物の1日の食べる量の目安は、おおよそ200g りんごなら丸1個 プラムだけなら4個です。 給食では毎日果物は出すことができないので、御家庭で ぜひ果物を食べてください。 今日の棒餃子の中身は、豚挽肉・白菜・ニラ・長芋・春雨 生姜・にんにくです。 7月 7日(木)献立![]() ![]() ・えびとかぼちゃの天丼 ・七夕汁 ・野菜のシャキシャキ炒め ・美生柑 ・牛乳 今夜は七夕 そこで七夕汁にしました。 そうめんの天の川に、おくらや人参、星のかまぼこ を散りばめた、すまし汁です。 天の川を隔てた、牽牛星(彦星)と織姫星は会えるの でしょうか。 まずは、みなさんの器の中でデートさせてください。 7月 6日(水)献立![]() ![]() ・ライトフランスパン ・ポークビーンズ ・茹でとうもろこし ・フルーツ白玉 ・牛乳 とうもろこしは、今が旬です。 自然の太陽をたっぷり浴びた野菜は、ビタミン類が多く 栄養が豊かです。 今日のとうもろこしは、茨城県産です。 フルーツ白玉の白玉は、白玉粉を豆腐でよくこねて 丸めて茹でて作りました。 7月 5日(火)献立![]() ![]() ・八王子じゃが芋カレー ・ホットわかめサラダ ・福神漬け ・プラム ・牛乳 今日のカレーのじゃが芋は『八王子産』です。 八王子の川口町にある市民農園のじゃが芋です。 給食では、できるだけ八王子産の野菜を使うように しています。 地元でとれたり、作られている食べものを地元で消費 (食べる)ことを【地産地消】といいます。 長距離の輸送によるコストやCO2の削減にもつながり 地球環境を守ることにも役立ちます。 そして何よりも、採れたての旬の野菜は、栄養が豊富で 一番おいしいのです。 日光移動教室3日め![]() ![]() 戦場が原ハイキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室3日め![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室3日め![]() ![]() ![]() ![]() に日光移動教室3日め![]() ![]() 日光移動教室2日め![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室2日め![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室2日め![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室2日め![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室2日め![]() ![]() ![]() ![]() 7月 4日(月)献立![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・揚げコロじゃが ・わかめスープ ・牛乳 じゃが芋の種類は、たくさんありますが、お店でよく 売られているのは『男爵』と『メークイン』です。 『男爵』は、丸くて、でこぼこしています。 明治40年頃、川田男爵がアメリカから、北海道へ持ち かえったので、このような名前がつきました。 『メークイン』は、長い形で、表面はなめらかです。 大正5〜6年に、イギリスから北海道へ伝わりました。 今日のじゃが芋は、長崎県産の男爵です。 日光移動教室2日め![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室2日め![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室1日め![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室1日め![]() ![]() ![]() ![]() |