11月28日(月)の給食![]() ![]() 『きのこごはん』は、エリンギ・まいたけ・しいたけを使いました。油で ごぼうをよく炒め、固い材料の順に入れて炒めていき酒・さとう・しょうゆ・ 塩で味つけします。炊き上がったごはんと混ぜました。『豚汁』は、具だくさん の汁物です。油でごぼうから炒めていきます。白みそと赤みその合わせみそ です。『風呂吹き大根』は、厚めのいちょう切りにし、米のとぎ汁で下ゆで した大根を昆布とけずり節でとっただしに、さとう・塩の調味料で煮ます。 別だしでみそだれをかけていただきます。今日の、豚汁と風呂吹き大根に 使った大根は、八王子市で収穫されたものを使いました。とても新鮮で太い 大根でした。 落ち葉拾い集会![]() ![]() ![]() ![]() 秋の味覚!?![]() ![]() 中身はあんではありません!?![]() ![]() 学年行事![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金)の給食![]() ![]() 『四川豆腐』の具は、油でにんにく・しょうが・豆板醤を炒めて香りを出し、 豚肉も入れてさらに炒めます。固い野菜の順に炒め、水を加えて煮詰めます。 さとう・しょうゆ・塩で味つけし、水ときでんぷんを入れて豆腐を入れます。 仕上げにごま油を入れます。豆腐は、量が多いのでボイルをして温度を確認 してから具に移し入れます。『小豆春巻き』の作り方は、小豆を柔らかく 煮ます。豆がやわらかくなってから水分を調節し、さとうを入れます。 その他の材料(ラード・ごま油・水あめ・ピーナッツ・くるみ・黒ごま)も 入れてまんべんなく混ぜます。シューマイの皮にのせ三角に包み油で揚げました。 シューマイの皮のパリパリとした食感や甘さ控えめの小豆とのコンビネーション が良かったです。 アニマルスタンプラリー![]() ![]() ゲームの内容は、班長の6年生を中心にみんなで話し合って決めました! 11月24日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 『カレーミート』は、油を熱し、にんにくを炒めて香りを出します。 挽肉・玉ねぎ・にんじんなどを順に加えて炒めていきます。大豆 は、ゆでてミキサーにかけて使います。大体の水分が飛んできたら 塩・こしょう・ソース・ケチャップ・カレー粉で味つけします。 仕上げに小麦粉をふるいながら入れてとろみをつけます。パンに サンドしていただきます。『クリームスープ』は、野菜スープを アレンジしたスープです。具だくさんのスープに牛乳をプラスし ました。『りんごのアーモンド焼き』は、りんご缶・生クリーム・ レーズン・さとうを混ぜ合わせてカップに入れて、スライス アーモンドをふってオーブンで焼きました。りんごの酸味と 生クリームの濃厚さがとても合っていました。 きこえとことばの相談(就学予定児)について
12月5日(月)から12月16日(金)まで、就学予定児を対象とした「きこえとことばの相談」を行います。
きこえとことばに関して、気になることや相談したいことがありましたら、12月1日(木)までに就学予定校を通して、申し込みをお願いします。 ご不明な点がありましたら、お気軽にお電話ください。 11月22日(火)の給食![]() ![]() 『タンメン』は、野菜たっぷりで塩味のラーメンです。魚介類は、えびを 使いました。だしは、けずり節と昆布・パイタンスープを使いました。 昆布のだしを使うとけずり節だけの時よりさらにうまみが出ます。寒い 季節にぴったりの料理です。『じゃがいものバター煮』は、じゃがいもを 大きめの角切りにし、でんぷんを洗い流します。蒸している間に、バター・ さとう・しょうゆ・酒を合わせたたれも煮詰めて温度を上げます。蒸し 上がったじゃがいもにたれをからめます。バターじょうゆとじゃがいもの 相性がとても合っています。『ドーナッツ』は、ココア味です。粉類は、 ふるいます。今日のドーナッツは、豆腐を使っています。生地が出来たら アイスディッシャーで油の中に落としていきます。同じ大きさになるように 気をつけながら入れます。サクサクとした食感でとてもおいしく出来ました。 スーパー見学![]() ![]() 11月21日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 『さんまの筒煮』は、さんまの筒切りを一度洗い流します。スライスした にんにく・しょうが・さとう・酢・酒・しょうゆ・水を煮たてた中に さんまを入れて煮詰めます。骨まで食べられるように朝一番から時間を かけて煮詰めました。『大根とキャベツの煮びたし』は、小松菜を軽く ボイルしておきます。大根とキャベツは時間差でボイルをし、煮詰めて おいたたれと野菜を合わせて温度を上げます。みそ汁と煮びたしに使った 大根は、八王子市で収穫されたものです。とても新鮮で、立派な大根でした。 今日は、白いごはんでしたが、おかずと上手に食べていて残菜も少なかった です。 11月18日(金)の給食![]() ![]() 『ポトフ』は、洋風の煮物です。野菜などの材料は、大きめに切ります。 油でセロリ・ベーコン・とりにく・玉ねぎを炒め、けずり節でとっただし汁 を入れてしばらく煮込みます。固い野菜の順に入れていき、塩・こしょう・ しょうゆで味つけしました。『ペンネアラビアータ』は、ペンネマカロニを 使ったケチャップ味の炒めものです。たかのつめを使っているので少しピリカラ です。『スウィートポテト』は、さつまいもは皮をむいて蒸します。溶かした バター・さとう・調理用牛乳・生クリーム・たまごなどすべて混ぜ合わせて 分割器で分けます。形を整えてカップに入れてオーブンで焼きました。 さとう自体は、控えめですがさつまいもの甘味が出ていました。 なわとび![]() ![]() 11月17日(木)の給食![]() ![]() 『ぎせい豆腐』は、たまご焼きに見えますが、豆腐も使っています。挽肉や みじん切りの野菜を炒めて冷ましておきます。たまごと混ぜて鉄板にしいて オーブンで焼きました。『なめこみそ汁』のだしは、煮干しでとりました。 固い材料の順に入れていき赤みそを入れて味を整えます。『ひじきの炒め煮』 は、油でひじきをよく炒めます。その他の材料も順に炒めていき、さとう・ みりん・しょうゆで様子を見ながら味つけしていきます。今日は、白いごはん でしたが、四小のみなさんは、ごはんとおかずで上手に食べていて残菜も ほとんどありませんでした。 町たんけん発表会![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(水)の給食![]() ![]() コンソメスープ クリームポテト 牛乳 『バーベキュードチキン』は、ケチャップ味のたれでとりにくに下味を つけておき、オーブンで焼きました。ケチャップとさとうを使っているので 焦げやすいため低温で焼きます。『ボイル野菜』は、にんじんを先にボイル をし、時間差でキャベツも加えて温度を確認します。『コンソメスープ』は、 とりの挽肉と玉ねぎを油で炒めてパイタンスープと水を加えます。塩・ こしょう・しょうゆの味つけです。仕上げにパセリを散らします。 『クリームポテト』は、本校では初めてのメニューです。白いんげん豆を 柔らかく煮て牛乳と生クリームと一緒にミキサーにかけます。お釜に戻し 火にかけて温度を上げている間に、じゃがいもも蒸してそれどれ温度を 上げてじゃがいもにクリームをからめました。 11月15日(火)の献立![]() ![]() 『菜飯』は、大根の葉を短く切り、軽くボイルをしたものを油揚げ・ ちりめんじゃこをごま油で炒め、酒・さとう・しょうゆで味がしみる ように炒め煮ます。炊き上がったごはんと混ぜました。『おでん』は、 しみにくい材料から煮干しでとっただしの中に入れていき、煮崩れない ように弱火で煮詰めていきます。『金時豆の甘煮』は、豆を一度ゆで こぼしてから煮ます。完全に豆が柔らかくなってからさとう・塩を 数回に分けて入れていきます。果物は『みかん』です。今日の菜飯の 大根の葉とおでんに使った大根は、八王子産の野菜です。とても新鮮 でした。 11月14日(月)の給食![]() ![]() 『きなこあげパン』は、コッペパンを素揚げし、きな粉・さとう・塩を 合わせたものをまぶします。『肉団子のスープ』は、けずり節でとった だし汁の中に、固い野菜の順に入れていき、団子の生地も丸めて入れて いきます。塩・こしょう・しょうゆで味つけします。団子からのだしが 出ていてとてもおいしく出来ました。『粉吹きいも』は、じゃがいもを 大きめの角切りにし、蒸して炒っておいた塩をふりました。 展覧会![]() ![]() |