地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

持久走大会5年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日3校時、5年生の持久走大会が行われました。
5年生は、昨年より約600mも長い1870mのコースを走りました。
朝からドキドキしていた子供たち。保護者の皆様に見守られて緊張の中のスタートでした。とても寒い中でしたが、寒さを忘れるほどの熱い戦いもあり、力強い走りはさすが高学年!と思わせました。保護者の皆様の温かい声援をいただいて、どの子も最後まで精一杯走ることができました。
たくさんの声援、ありがとうございました。

持久走大会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(月)の2校時に持久走大会が行われました。小学校最後の持久走大会に向けて練習にも進んで取り組んでいました。大会本番では、全員が真剣な表情で一生懸命に走っていました。保護者の方にも協力していただき、安全に行うことができました。ありがとうございました。

持久走大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6日(火)の4校時に持久走大会が行われました。寒い日でしたが、全員が一生懸命に走って完走することができました。前日の練習のときよりも、タイムが良くなった子がほとんどでした。保護者の方にも協力していただき、安全に行うことができました。ありがとうございました。

たてわり班交流給食

今日は、今年度から始まった「たてわり班活動」の一環で、「たてわり班交流給食」が行われました。

いつもと違う教室、いつもと違うお友達と給食を食べることに、子供たちは朝からわくわくしていました。

6年生のリーダーを中心に、みんなで協力して準備を行うことができました。
短い時間でしたが、仲良く給食を食べ、楽しい時間を過ごすことができ、初めての取り組みは大成功でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(水)、第6回目の校内研究が行われました。1年2組にて、「ひきざん(2)」の研究授業を行いました。繰り下がりのある12−9の計算のしかたを図などをかきながら考えました。子供たちはとても意欲的に学習に取り組み、前に出て自分の考えを説明したり、発表者に対して質問したりするなど、一生懸命頑張りました。

今回も、講師として文部科学省の教育課程調査官の笠井健一先生においでいただきました。笠井先生からは、「よい授業」がなぜよかったのか説明することは難しく、詳細な分析を行う必要があることや、本時のねらいに迫るため、問題の解き方についてもう少し条件を限定して児童に示す方法もあったことなどを教えていただきました。

今回で、各学年の研究授業はすべて終了しました。講師の先生方の貴重なご指導をいかしながら、研究のまとめにつなげていきたいと考えています。

布ぞうり作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日、18日、12月1日の3回に分けて布ぞうり作りをしました。あったかホール内にあるエコ広場の指導員の方々に指導していただきました。布ぞうり自体を知らない子供たちがほとんどだったので、はじめは戸惑っている様子もありました。2回目以降は、作り方のコツもつかみはじめ、使う布の色具合にこだわったり、子供たち同士で教え合ったりしていました。子供たちも最後まで粘り強く取り組み、指導員の方々の丁寧な支援のおかげもあって、最終日には全員が『世界に1つだけの布ぞうり』を完成させることができました!!

連合音楽会

画像1 画像1
オリンパスホールで連合音楽会が行われました。5年生は今日までたくさんの練習を重ねてきました。合唱『今日から明日へ』と合奏『Departure from“GOOD LUCK!!”』です。想像以上に大きくて立派なホールに、子供たちの緊張がさらにふくらんだような気がします。本番では、練習の成果を見事に発揮し、会場が大きな拍手に包まれていました!子供たちもとても満足そうな表情でした。

音楽集会がありました。

 今日の朝は音楽朝会でした。5年生が連合音楽会で発表する日でもあり、全校に向けて
これまで練習してきた合唱と合奏を見事に演奏してくれました。一人ひとりがそれぞれのパートや楽器をしっかりこなし、それがハーモニーとなって体育館に響いた心地のよい朝でした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 クラブ
12/21 給食終
12/22 C時程 終業式
12/23 天皇誕生日