12月13日(火)
今日の給食
・八王子ラーメン ・いかの煮物 ・くるみケーキ ・ジョア * ほうれん草・八王子産 * いか・青森産 〜今日の釜番さんからの一言〜 本日の献立、たまねぎのみじん切りがトッピングに使われているのが 特徴の八王子ラーメンです。 給食では野菜など生のままでは使えませんので、みじん切りにした たまねぎを蒸して加熱したものを、ラーメンとは別に出し、教室で トッピング出来るようにしました。 スープは、鶏がら・鰹節・煮干しの出汁をそれぞれ別にとり、 しょう油ベースのコクのあるラーメンを目指し調理しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフサンド(りんごジャム) ・味噌すいとん(小松菜・八王子産) ・大学芋 ・牛乳 〜今日の釜番さんからの一言〜 昔からりんごが赤くなると、医者が蒼くなると言われるように りんごには、カリウム・カルシウム・鉄・食物繊維・ビタミンC 有機酸などを含む栄養価の高い果物です。 今日は、そのりんごを使ってジャムを作りました。 りんごは切ると果肉のポリフェノールが酸化するため茶色に 変色してしまいます。食塩水やレモン汁などに浸すと変色を 防げることができます。今日のりんごジャムも変色に気をつける為 お釜(鉄製)ではなく、大きなステンレス製のボールで作りました。 12月9日(金)![]() ![]() ・メキシカンライス ・鮭のガーリックレモンソースがけ ・こふきいも ・果物(みかん・愛媛産) ・牛乳 〜今日の釜番さんからの一言〜 *メキシカンライス* メキシカンと聞くと“辛い”イメージがありますが 学校のメキシカンライスは、辛さを抑えた味になっています。 *鮭のガーリックレモンソース* 給食でも塩焼きは、よく調理しますが、今日は洋風にしました。 生鮭に薄力粉を振って、オーブンで焼き、にんにくと白ワイン、 しょうゆ、レモンの絞り汁でソースを作り、焼きあがった鮭に かけて食べました。にんにくとレモンの風味が食欲を増してくれます。 12月8日(木)![]() ![]() ・とうふのうま煮丼 (小松菜・八王子産) ・呉汁 (大根・八王子産) ・ちくわのマヨネーズ焼き ・牛乳 〜今日の釜番さんからの一言〜 今年の冬は暖かい日が続きましたが、やっとあったかい汁物の出番が・・・ 今日は、呉汁を作りました。今日みたいに寒い日にぴったりの汁物です。 さて、呉汁と聞いてどんな汁物か分かりますか?? 呉汁は、日本各地の郷土料理の一つでもあります。 語源・由来は 呉汁の「呉」は「ご」の音から当て字で、漢字の「呉」に深い意味はなく 呉の国(中国)から伝わった料理でもないそうです。 大豆を水に浸してすり潰した汁を「ご(豆汁・豆油)」と言い 「ご」をいれた味噌汁なので「ご汁」と呼ばれるようになったそうです。 **ご汁の作り方** 〜材料(4人分)〜 **作り方** *大豆(乾燥) 24g 1.大豆を洗い、水から煮ます。 *里芋 80g 2.大豆が柔らかくなったらすり鉢か *油揚げ 12g フードミキサーですり潰しておく *長ネギ 60g 3.野菜類は、食べやすい大きさに切ります。 *大根 60g 4.ごぼうから先に炒めて、だし汁を入れ *人参 40g 堅いものから順に煮ます。最後に油揚げ *ごぼう 40g をいれ、味噌で味を整えたら、ねぎを加え *白・赤味噌 45g 沸騰しないように5〜6分煮たら *煮干し 10g 出来上がりです。 *水 440g お野菜などご家庭にあるもので十分です(^^) 一度、ためしに作ってみてはいかがでしょうか?? 大豆は、水煮を使っても大丈夫です。その際、乾燥大豆は、 倍に膨らみますので、分量を倍にした水煮大豆を 使ってみてください。(水煮大豆の場合 40g〜50g) 12月7日(水)![]() ![]() ・フランスパン ・ポークビーンズ ・ひじき入り卵焼き ・果物(フルーツ缶) ・牛乳 〜今日の釜番さんからの一言〜 今日の献立に使ったポークビーンズの大豆(豆類)や卵焼きに入れた ひじき(海藻類)は、体にいい食材としてよく知られています。 こうした食材を使った給食を調理する側の気持ちとして、「体にいいものだから 残さず食べましょう」ではなく、「おいしかったから、全部食べた」といって 喜んで戴ける給食を心掛け調理しました。 子供たちも「おいしかった」と元気にたべてくれました(^^)v 12月6日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・クッパ ・じゃがもちの味噌だれ焼き ・煮浸し(小松菜・八王子産) ・果物(みかん・愛媛産) ・牛乳 〜プチつぶやき〜 今日は、2年生がランチルームで給食を食べました。 いつもの教室と違って、わくわくしながらの給食だった みたいです。一番下の写真が給食を配膳している風景です。 おいしく食べてくれたかな(??) 2番目の写真はじゃがもちです、五平餅のような感じです。 じゃが芋・長芋・ホールコーンをふかして、つぶし、牛乳 澱粉・砂糖・塩を入れて生地を作り、一つ一つ形を整えてから 別で作った味噌だれをかけて、オーブンで焼きました。 子供たちも「おいしい」と残さず食べてくれました(^^)v 12月5日(月)![]() ![]() ・麦ご飯(納豆・焼きのり) ・じゃがいものそぼろ煮 ・焼きししゃも ・白玉きな粉 ・牛乳 12月2日(金)![]() ![]() ・切り干しご飯 ・さんまの生姜煮 ・のっぺい汁 ・果物(みかん) ・牛乳 12月1日(木)![]() ![]() ・スパゲティーミートソース ・ごまポテト ・果物(みかん) ・牛乳 今日は、たてわり班での給食でした。 12月1日(木)
No2
下の写真は、たてわり班ごとに別れ、 6年生を中心に配食・食事をしているとこです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(水)![]() ![]() ・セサミトースト ・金時豆のポークシチュー ・わかめサラダ ・果物(もも缶) ・飲むヨーグルト 11月29日(火)![]() ![]() ・ご飯(ふりかけ) ・鰺の竜田揚げ ・肉じゃが ・もやしのナムル ・牛乳 11月28日(月)
今日の給食
・チャーハン ・中華風卵焼き ・ワンタンスープ ・果物(みかん缶) ・牛乳 〜プチつぶやき〜 下の写真は、中華風卵焼きをオーブンで焼いている写真と 低学年・中学年・高学年別に切り分けている写真です。 出汁のきいた、ふわふわの卵焼きが出来ました(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金)![]() ![]() ・ご飯 ・豆アジの唐揚げ(鳥取産) ・マーボー大豆 ・だんご汁(大根・日野産) ・牛乳 〜プチつぶやき〜 今日の豆アジは、頭からパクッと食べれるように カリッと揚げました。どのクラスも完食でした。(^^)v 残念ながら、写真がボケてしまいました。(><。。)次こそは・・・ 今日は、一年生が遠足でした。お天気にも恵まれ、 楽しい一日だったみたいです。手作りのお弁当はおいしかったかな?? 月曜日から、また、元気に給食を食べてね!! 11月24日(木)![]() ![]() ・マーガリンパン ・豆腐のハンバーグ ・もみじポテト ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 〜ジュリエンヌスープ〜 ジュリエンヌとは、フランス語で極細という意味です。 今日は、たまねぎ・人参・キャベツを細く千切りにし、ベーコンと 一緒に炒めて、塩・こしょうで味付けしました。 11月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・かてめし(八王子の郷土料理) ・いかの照り煮 ・けんちん汁(大根・日野市) ・果物(みかん・和歌山) ・ジョア(ラ・フランス) * 今日は八王子の郷土料理を給食に出しました。 「かてめし」という混ぜご飯です。 「かて」とは「混ぜる」という意味で、その昔、 白米が贅沢な食べ物であったころ、ほんの少しの白米に あわ・麦・稗・大根・野草・芋・野菜類などを一緒に 混ぜ込んで量を増やして食べていたそうです。 こうした混ぜご飯を「糧飯」(かてめし)と呼ぶようになりました。 *給食の「かてめし」は、 ごぼう・人参・干ししいたけ・れんこん・ちくわ 油揚げ・鶏肉・糸こんにゃくを煮て、炊き上がった ご飯にお酢を入れ、酢飯にし、煮た具と白胡麻を混ぜ込んで 作りました。五目寿司のようなご飯です。(^^)v 11月21日(月)![]() ![]() ・麦ご飯 ・豆腐のうま煮 ・こんにゃくの味噌田楽 ・わかめとにんにくの炒め物 ・牛乳 11月18日(金)![]() ![]() ・スパゲティーミートソース ・根菜チィップス ・コールスローサラダ ・牛乳 【 キャベツ・・・八王子産 】 〜プチつぶやき〜 今日は、みんなの大好きな給食でした。 ほとんどのクラスが、食缶を空っぽにして 給食室に戻ってきました。(^^)v 空っぽの食缶を見ると、次もおいしい給食 を・・・と思います。 みんなのおいしいスマイル(*^0^*)バンザイ!! 11月17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・きのこご飯 ・鯖のおろしソース ・変わりきんぴら ・ぶどう豆 ・牛乳 11月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・オニオンスープ ・フレンチサラダ ・果物(みかん・熊本産) ・牛乳 〜みかん〜 今日のみかんは、塩みかんを出しました。 塩みかんとは、農薬をなるべく使わず、自然の虫除け剤を 木に散布して、栽培しているみかんのことです。 自然の虫除け剤は、塩・にんにく・生姜・唐辛子のエキス を酢に加えたものです。 とても、甘くおいしいみかんでした。(^^)v |