さくら学級との交流会![]() ![]() ばくだんゲームやボール送りリレーを楽しむ中で、お互いの興味・関心が高まりました。 12月13日(火)献立![]() ![]() ・コッペパン ・りんごジャム ・ボルシチ ・わかめサラダ(ごまドレッシング) ・牛乳 りんごジャムは、給食室で作りました。人参もほんの少し入って います。りんごは、食物の消化・吸収・燃焼を助けるカリウム ペクチン・りんご酸・ビタミンが多く含まれています。 『一日一個のりんごは、医者を遠ざける』という諺があるくらい りんごは身体にとって大変良い効果があるといわれています。 ボルシチは、ロシア料理と思われがちですが、実はウクライナが 発祥のスープ料理です。ビート(赤かぶ)を入れて紅色にし、サワ −クリームを混ぜて食べる料理ですが、給食では食べやすいように 赤かぶのかわりにホールトマトで紅色をだし、サワークリームでは なく、生クリームを混ぜました。 もちつき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきの音に今年も残りわずかであることを実感するとともに「もちつき」の良さを子供たちに伝えることの大切さを感じました。地域で子供は育つ。子供たちには地域行事に積極的に参加してほしいと思います。そして、地域の大人からたくさんのことを学んでほしいと思います。 おもちととん汁がとてもおいしかったです。町会、育成会の皆様ありがとうございました。 12月12日(月)献立![]() ![]() 異学年のお友達と楽しく食事をする日です。 ★今日のきゅうしょく★ ・麦ご飯 ・豆腐ハンバーグ きのこソース ・ミックスソテー ・キャベツのピリ辛炒め ・花みかん ・牛乳 食物繊維をとりたい時は、野菜の量はもちろんですが、ご飯に 少し麦を入れて炊くことをおすすめします。 麦は食物繊維が白米の7倍も入っています。 ですから体内の余分な脂質や糖質を体外に押し出す働きをします。 また栄養のとり過ぎをやわらげるというメリットもあります。 麦ご飯をおいしく炊くポイントは、水加減にあります。 いつも通りお米を炊くように水加減までしていただき麦を入れて ください。そこに麦の2倍の水の量を入れて炊いてください。 例えば・・・3合のお米に対して50gの麦を入れた場合は 100mlの水を加えてください。 おいしい麦ご飯が炊けるはずです。ぜひおためしください。 12月 9日(金)献立![]() ![]() ・マーボー豆腐丼 ・玉子とコーンのスープ ・キャンディポテト ・牛乳 キャンディポテトは、さつま芋を素揚げして、砂糖・水・バター を煮つめて作った蜜にからめた料理です。児童にはとても好評です。 さつま芋は、調理をしても壊れにくいビタミンCを多く含みます。 さつま芋1/2本(100g)を食べると、みかん2個(100g)を 食べたと同じビタミンCがとれます。 さつま芋は、初秋から正月にかけてが一番おいしい季節です。 12月8日 多摩織りの説明と絞り染め体験授業![]() ![]() 布が見事に染まって子供たちはすごく喜んでいました。 子供たちにとって忘れられない体験になったと思います。 伝統的工芸産業振興協会のみなさんありがとうございました。 また、お手伝いしてくださった保護者のみなさんありがとうございました。 写真は絞り染め体験の時のものです。 特色ある教育活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、八王子特別支援学校の富士森祭に本校のさくら学級の子供たちが学習発表や作品を見学しました。劇に取り組む姿はとても生き生きして楽しそうでした。いろいろな材料を使った力作揃いの作品が展示してありました。 交流活動を通して「お互いを理解する」「共に生きる」「思いやり」の心を育てたいと願っています。そのための一つとつとして私たち教職員が交流の輪を広げたいと思います。 12月 8日(木)献立![]() ![]() ・ミルクコッペパン ・カスタードクリーム ・チキンビーンズ ・コールスロー ・キュウイフルーツ ・牛乳 【カスタードクリーム】は給食室での手作りです。 小麦粉・卵・牛乳・砂糖を合わせて徐々に加熱し、沸騰させないで クリーム状に煮つめて作ります。 おいしく、なめらかに作るコツは、火加減です。 焦げつかないように火加減を調節しながら、休まず素早く作ること です。ケーキ屋さんとまではいきませんが、美味しくできました。 パンにつけて食べます。 12月の保健目標です。
もうすぐ冬休みですね。
手あらい・うがいを心がけて、冬を健康に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() 12月 7日(水)献立![]() ![]() ・きのこご飯 ・味噌けんちん汁 ・豆鯵の南蛮漬け ・早香 ・牛乳 第七小では『三角食べ』もしくは『あちこち食べ』を呼びかけ ています。『三角食べ』とは、三角形を書くように三つのお皿の 食べ物を順番に食べていくという食べ方です。 こうして食べると、どの料理もバランスよく食べることができま す。そして栄養も偏ることなく、きちんととることができます。 ひとつのおかずだけで、おなかいっぱいにすることのないように 御家庭でも『あちこち食べ』をお願いします。 12月 6日(火)献立![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・わかめスープ ・ラスク ・牛乳 【ラスク】はパンを使ったおやつです。 もともとは、日にちがたって固くなったフランスパンを再利用 するためのお菓子でしたが、今では、新しいパンに色々な味を つけて、ちょっとおしゃれなお菓子になっています。 給食では、食パンを使って作りました。 食パンを1/4にカットして、バター・はちみつ・グラニュー糖 レモン汁を混ぜてパンに塗って焼きました。 児童に大好評でした。 11月30日 まゆ玉人形作り![]() ![]() 蚕のまゆの中にパチンコ玉を入れ、倒れないようにし、フェルトやビーズで飾りつけをして作ります。 犬や猫などいろいろなまゆ玉人形を作りました。 写真はまゆ玉人形とそれを作った子供たちです。 12月 5日(月)献立![]() ![]() ・ご飯 ・ふりかけ ・白身魚の野菜あんかけ ・白いんげん豆の甘煮 ・花みかん ・牛乳 日本の食事に必要なものといえば【お箸】です。 お箸は、豆腐のようにやわらかいもの、豆のようにコロコロした もの、うどんのようにツルツルしたものなど、その使い方は多様 です。お箸は、私達の体に食べ物を運ぶ役割をしてくれます。 橋と同じことから【はし】という名前がついたといわれています。 【お箸】の使い方には、はさむ・きる・つかむ・すくうなどが あります。【お箸】を上手に使って食事をしましょう。 連合音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、市内の小学校11校が参加しました。どの学校もとても上手でした。最後に会場の全員で「忘れないで」を合唱しました。音楽を通して交流ができました。 12月 2日(金)献立![]() ![]() ・ご飯 ・鮭の幽庵焼き ・五目きんぴら ・味噌汁 ・早香 ・牛乳 幽庵焼きは、和食の焼き物のひとつです。 魚の切り身や鶏肉などを、しょうゆ:酒:みりんを1:1:1 で合わせ、柚子を加えて漬けこんで焼いた料理です。 江戸時代の茶人で食通でもあった「北村祐庵(堅田幽庵)」が 考えた料理とされています。 今日は鮭ですが、鯛・鰆・ぶりなどの魚でも美味しくできます。 ご飯がすすむおかずです。 校内研究「戦争時代調査隊」![]() ![]() 写真は、八王子空襲を体験した方にお越しいただき、当時のお話を伺っている様子です。 特別支援学校との交流
すぐ近くにある八王子特別支援学校との交流授業を行いました。
まず特別支援学校の先生が七小に来てくださり、子供たちは体験を通して特別支援学校の友達とのコミュニケーションの仕方を学びました。 後日、今度は特別支援学校に行き、事前学習で学んだことを生かして縄跳びや組体操などの交流を楽しんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会
11月18・19日の学芸会で6年生が発表したのは、劇「夢から醒めた夢」。
劇だけでなく、衣装、音楽、背景、大道具・小道具、照明、幕まで 全て自分たちで進めることができました。 本番、子供たちは緊張しながらも力一杯演じきり、客席の感動を誘いました。 ![]() ![]() 12月 1日(木)献立![]() ![]() ・ショートニングパン ・カップポテトオムレツ ・きのこスパゲティ ・野菜スープ ・花みかん ・牛乳 日本での果物の生産量のトップは『みかん』 二位は『りんご』です。 みかんは、袋ごと食べましょう。 みかんの袋には、便秘を予防する食物繊維がたくさん含まれて います。実だけ食べるよりも2.5倍も多く食物繊維がとれま す。袋をとって食べたら大損です。 |