4年生 食育(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の特色でもある食育に子供たちは興味深々でした。 今日の授業は「朝ごはんメニューを作ろう!」でした。 どんな朝ごはんがよいのか、子供たちに話を聞いてみてください。 他の学級でも順次、授業を行います。 連合音楽会に向けて(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、自分たちの連合音楽会に対する目標を話し、演奏をしました。 合唱・合奏がすばらしいのはもちろんですが、入退場も立派にすることができました。 それを見ていた4年生は、来年は自分たちも5年生のようになりたいと思ったに違いありません。 本番まで、あと2日!心を合わせてがんばります。 3年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パルスモさんではプラスチックの成型の様子と工場ライン作業を、TESSHAさんではトラックを消防車に作り替える様子(板金・溶接・塗装・検査)を見学させていただきました。丁寧な説明と、実際に働く人々の様子を見て子供たちは多くの事を学ぶことができました。本当にありがとうございました。 作品展開催中(11月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝より多くの保護者・地域の方々が来校されています。 是非、ご参観いただき、子供たちに一言声をかけていただければ幸いです。 作品展開催!(11月11日)![]() ![]() 個人作品も素晴らしいのですが、みんなで協力した共同作品も必見です。 今日は児童鑑賞日で、5・6年生が司会役になりギャラリィトーク(対話的美術鑑賞)を実施しています。 全校共同作品「笑顔がいっぱいプロジェクト」に保護者の皆様もご参加ください。 明日の保護者鑑賞日をお楽しみに・・・ 6年生ソフトボール教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国的に、児童の投力が低下してきています。七国児童も例外ではありません。そこで松本先生からはキャッチボールを通じ、ボールの投げ方や捕球の基礎基本を指導して頂きました。「腰の回転力で投げる。」シンプルで的確なアドバイスで、練習を重ねていくうちに児童の投げ方や球筋がどんどんよくなっていったのが印象的でした。 松本先生、本当にありがとうごました。 1年 校外学習 10月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し早いですが、秋分の日も過ぎたので秋を探しに公園へ行きました。 場所はつどいの森公園。 学校から歩いて50分ほどの場所です。 1学期から比べると、とても体力が付きました。 (1学期の栃谷戸公園は今回の半分の距離です。) また、精神的にも成長したと思います。 すたすた歩いたおかげで時間に余裕ができました。 たくさん秋を探し、ゆっくりご飯を食べ、仲良く友達と遊びました。 帰りはバスでした。 他の乗客のみなさんには、身動きがとれないくらい混んでしまい、 大変ご迷惑をおかけしましたが、 子供達はとても静かに乗れました。 今日の宿題は、 「楽しかった。」と言って帰ること。 お土産話をたくさんお家の人に話すことです。 ぜひ、たくさん質問して会話に花を咲かせてください。 2年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からお天気に恵まれ、動くと少し汗ばむ位でした。 学校から八王子みなみ野駅まで頑張って歩きました。 みんなで電車に乗り、隣駅の片倉で降車しました。 事前に勉強した電車の中のマナーも守ることができました。 今日の大事な勉強の一つでした。 片倉城跡公園に着いてから、一度みんなで広場に行き、 グループに分かれて、ミニオリエンテーリングを行いました。 リーダーを中心にみんなで協力して捜していました。 帰りは、電車とバスに乗りました。 学校に着くと疲れた表情をしていましたが、 「楽しかった!」「もう少しいたかった。」などの 声が聞こえました。 これからは、さらに秋が深まり、 近隣でも、新たな発見をして、勉強していきたいです。 1年 生活科「給食室探検」 7月20日(水)
1学期の給食が19日(火)に終了しました。
そこで、特別に給食室の中を見せてもらいました。 普段は、衛生面を配慮して決して入ることのできない部屋です。 6年間を通して、おそらく1度の給食室探検です。 探検中、子供達の顔はずっと笑顔でした。 体より大きな鍋や800本の牛乳を入れる冷蔵庫、食器を洗う機械など、見たこともないものばかりでした。 終わった感想を聞こうと、「何が楽しかった。」と聞くと、ほとんどの子が「全部!」と答えていました。 とてもいい経験になったようです。 これを機会に、残さず食べられる子が増えてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(木)学校保健委員会![]() ![]() 健康診断の結果や健康教育、食育等について 感染症や予防接種について 歯科保健やDMFT指数について 環境衛生や熱中症について 等 短い時間でしたが、それぞれの立場から七国地区の子どもたちの健康生活や成長等について意見交換がされました。 7月12日(火)石けんづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石けんの材料は「給食室の廃油」「水」「苛性ソーダ」「レモンもしくはオレンジ」のみです。石けんは秋までじっくりと熟成をさせて、今年度も作品展時に配布する予定です。できあがりをお楽しみに! 7月11日(月) 1年 あさがおまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のために、何時間も話し合い、どうすれば来てくれる人に喜んでもらえるか考えました。 ・大きな看板 ・プレゼント ・始めの会 ・当日の仕事 暑すぎるくらいの最高お天気の中、無事「おはなまつり」を開催することがでいました。 練習の成果を生かして、みんな意気揚々と働いていました。 後2日間あります。 これから来るお客さんにも満足してもらえるように、子供達は張り切っています。 ぜひ、子供達の頑張りを直接聞いてあげてください。 2年生 とうもろこし 皮むき体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、栄養教諭に、とうもろこしに関することをいろいろと教えていただきました。その後、グループに分かれて、緑色のきれいな皮をむいていきました。何枚ついているのか、ひげはどこにつながっているのかなど、実際に触り、観察することで、子供たちは様々な発見をしていました。 自分たちで皮をむいたとうもろこしが給食で出てくると、じっくり観察したり、粒の数を数えたり、味わって食べていました。 甘くておいしかったですね! 図書室に天の川出現!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節感溢れる掲示をありがとうございます。 また、新しい本の紹介もされ、子供たちの読書意欲をかき立ててます。 (校長) すくすく育ってます 6月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花が咲いた子もいたとか・・・ 2年生の野菜も成長し、トマトの実がなり始めました。 花禄倶楽部の皆さんが手入れをしてくださっている正門前の花壇も、子供たちの心を癒してくれています。 (校長) 1年 すなばであそぼう 6月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お城や、プリン工場、ソフトクリーム、富士山・・・。 おうちから持ってきたカップを上手く使って、思い思いの作品を作ることができました。 6月17日(金) ふれあいタイム
今年度、ふれあいタイムという時間ができました。
中学生と交流する時間です。 昨年度は、給食交流として、給食時間と休み時間を活用していました。 今年度は、より効率的、効果的に交流できるように5校時に交流時間を設定することになりました。 ふれあいタイムをきっかけに、お互いに知り合うことで、七国地域での生活がより楽しく充実したものになると考えています。6年生は、進学もあるので多くの先輩と仲良くなり中学校への期待感を高めてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく科学教室その2 6月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万華鏡を作ろう、宝石を探そう、内視鏡って何?、色の不思議、カメラオプスキュラ、人工虹を見てみよう、光る生物の謎、シャボン玉を作ろう、光イリュージョン・・・みんな興味津々に取り組んでいました。 最終的に500名に近い子供たちが科学の楽しさを味わっていました。 オリンパスを始め、お手伝いいただいた多くの皆さんに感謝も雄牛上げます。 (校長) わくわく科学教室その1 6月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリンパスのボランティアスタッフ80名、サタデースクールで募集した保護者スタッフが40名、教職員と大勢の協力のもと、午前8時半より準備を始めました。 児童は約400名を予定していますが・・・ 活動の様子は「その2」で様子をお知らせします。 (校長) 開校記念日(ピアノコンサート)6月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度体育館に購入したグランドピアノを使ってピアノコンサートを開きました。 毎年来ていただいているプロピアニストの徳江陽子さんも全校児童を前にしてやや緊張気味?!でしたが、みんなその音色に聞き惚れていました。 (校長) |