1年 生活科 秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(木)生活科で秋を探しに散田本町公園に行ってきました。
夏に比べて着ている服の違いや、吸い込む空気の冷たさにも気づくことができました。また、いろいろな木の実を発見したり、葉のつきかたの様子や色の変化にも気づいたりすることができました。

4年 リリー先生との授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、「外国に親しもう」という学習を通して、いろいろな国の文化や生活、言語等に関心をもち、調べ、親しむ活動をしています。その一環として、4年生は、リリー先生と一緒に英語で日常会話やゲームを行ってきました。
 その外国に親しむ活動も、今年度は10月25日(火)で終わりました。子供たちは、最後に別れを惜しんでいましたが、来年から始まる外国語の授業を楽しみにしているようです。

日本の伝統文化体験〜茶道編〜

10月26日(水)総合的な学習の時間の「日本の伝統文化について知ろう」で、茶道体験を行いました。

講師の先生は、クラブ活動で日本文化(茶道)でご指導いただいている、高松先生です。

茶道の歴史・茶道の心得・お作法を、正座での足のしびれと共に学んだ一時間でした。
また、茶菓子の甘さとお抹茶の苦みのハーモニーを楽しみながら日本の伝統文化(茶道)の学習を終えました。

茶筅を貸していただいたり、お茶碗のご用意をいただいたりと事前の準備をしていただきありがとうございました。また、一日中お手伝いをしていただいた、土井さん・小町谷さん・瀬沼さん・石田さん・北出さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の伝統文化体験 〜華道編〜

10月7日(金)
総合的な学習の時間で、日本の伝統文化である「華道」について体験学習を行いました。

MOA山月光輪花の方々にご指導いただきました。

今回は、第一回目の華道体験として、「一輪挿し」に挑戦しました。

〜体験の流れ〜

1.事前に、世界に一つだけの花器を作っておきました。

2.“いいな”と思う花を選びます。

3.花器を置いて、花を手に取り、香りや色、形を楽しみます。

4.ちょうど良い長さにスッと切って、スッと挿します。

5.机の上をきれいにし、いけた花をよくみて味わいます。

6.友達と作品を見合います。

子供たちは、MOAの方々の話を真剣に聞き、一輪の花との出会いを楽しむことができました。第二回の体験が楽しみだという感想も、子供たちから聞くことができました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事「−162度の体験*」

10月25日(火)6時間目に学年行事がありました。

NECの社員の方々に、マイナスの世界についてお話をいただきました。

凍らせる技術は、魚介類の鮮度を保ったり、物を破壊してリサイクルする際にも活用されていたりと身近な生活に即したお話をしていただきました。

子供たちは、「花、カラーボール、風船」を液体窒素に入れるとどうなるかという課題に興味深々。身を乗り出して観ていました。

また、液体窒素で凍らせたバナナで釘打ちをする体験も行いました。

貴重な体験をさせていただいたNECの方々、そして、企画と当日の準備をしてくださったPTA役員の皆様に感謝です。「ありがとうございました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リリー先生と最後の授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、「外国に親しもう」という学習を通して、いろいろな国の文化や生活、言語等に関心をもち、調べ、親しむ活動をしています。その一環として、3年生はこれまで講師のリリー先生においでいただき、楽しみながら外国に親しんでいました。
 リリー先生の授業では、“No, Japanese!” ということで日本語は話しません。その分、子供達は先生の身振り手振りをよく見て、「こういうことかな?」と予測してまねをしたり、返事をしたりしていました。また、リリー先生は英語を話すとき、必ず単語と一緒に動作を付けてくれます。例えば、Sunnyだったら両手で円を描くようにします。難しい単語も動作と一緒に発音し、楽しんで覚えられました。
 10月25日は5回目、リリー先生との最後の授業でした。10月ということでハロウィンにちなんだ単語を習い、歌を歌ったり、ゲームをしたりして外国に親しみました。ハロウィンの歌を歌っている間に、リリー先生が折り紙をはさみでチョキチョキ・・・何ができるかと見ていると、あっという間にハロウィンのキャラクターができあがりました!子供達は大喜び!とても楽しい授業でした。

横山中学校生徒会との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(火)の放課後、児童会役員と横山中学校生徒会との交流を行いました。生徒総会のリハーサルの様子を見学させてもらったり、横山中学校生徒会の取り組みについて教えてもらいました。役員の子供達は児童会と生徒会の違いに驚きながらも、質問をして生徒会の取り組みについて学んでいました。

2年生校外学習

画像1 画像1
10月13日木曜日、2年生は校外学習で昭和記念公園へ行ってきました。
今回は主に「子どもの森」の中で活動しました。たくさん遊具がある中でも、やわらかくて気持ちがいい、この「ふわふわドーム」が子ども達に人気でした。
当日は暖かくて天気も良く、子ども達は気持ちのいい汗をかきながら元気いっぱい遊んでいました。

1年 校外学習 多摩動物公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)校外学習で多摩動物公園に行きました。
10月にしては暑い1日でしたが、いろいろな動物たちの特徴や行動を元気に見学しました。また、みんなで電車に乗るのは初めてでしたが、子供たち同士で声をかけ合って、無事に帰ってきました。

The 散田ソーラン節

いよいよ運動会まで、あとわずかです。
元気いっぱいの5年生。
「もっと練習したい!」という子が多く、休み時間や放課後を使って練習を重ねてきました。

はっぴに書いた子供たちの熱い“思い”がこもった一文字や、
子供たちの力強い動きを、当日楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

本番まであと少し!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会本番まであと少しです。組体操や全員リレー、騎馬戦の練習も仕上げの時期になりました。組体操では技の完成度を上げたり、全員リレーや騎馬戦では作戦を立てたりしながら練習に取り組んでいます。友達と協力しながら、一人ひとりが毎日全力で頑張っています。

1年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習もいよいよ大詰めです。
ダンスでは、並ぶ場所を決めたり、踊りをよりよくしようとがんばっています。
とてもがんばる子供たちには、休憩時間には大の字になって休んでもらっています。

2年 もうすぐ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ運動会が、今週末に迫ってきました。2年生は2学期から、50m走や大玉運び、リズムダンスの練習に一生懸命取り組んできました。それもとうとう大詰めです。
 当日は練習の成果を存分に発揮してくれると思います。ぜひお越し下さい。

4年 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まで、いよいよ1週間をきりました。
 4年生は、「トランスフォーム4」「サンダタイフーン23」「80m走」の3つの種目を行います。
 休み時間も練習した表現、学級で作戦を練った台風の目、カーブに気をつけて練習した短距離走。どれも楽しみです。
 4年生から、応援団としての応援合戦や音楽クラブの行進・校歌演奏をがんばっています。そちらの方もご期待ください。
 運動会本番は、ご声援よろしくお願いします。

運動会に向けて(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/12(月)から運動会の練習が始まりました。
今年の3年生の種目は、個人競技「80メートル走」、表現(ダンス)「サンダートレイン」、団体競技「それ引け やれ引け」です。毎日1〜2時間、体育があり、汗を流しながら一生懸命学習しています。
 表現(ダンス)は一週目で一通りの振り付けを学びました。アップテンポで難しい振り付けもありますが、子供達は「この前より速く踊れるようになったよ!」「うまくできなくて悔しかったから家で練習してくる!」とやる気を見せています。
 隊形を変化させる練習も始まりました。全員が同じ方向を向いて踊るわけではないので手本の踊りが見られるとは限りません。そこで列の先頭の子は休み時間にダンス特訓をして手本になってもらうこともありました。どの子も最後まであきらめず、楽しんで踊っています!

着衣泳と横山中学校のプール体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日に着衣泳、9日には横山中学校のプールを使っての水泳体験を行いました。着衣泳では服を着たままで泳ぐ練習やペットボトル、ビニール袋を浮きにして浮く練習をしました。子供達はいつもの水着に比べ、着衣では泳ぎにくいことを実感していました。また、横山中学校の小学校より深いプールに驚きながらも、一生懸命泳ぐ練習をしていました。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、シーフードカレーライス、梅こんぶだいこん、やさいスープ、牛乳です。

自転車安全運転教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(木)交通公園に行き、自転車の安全運転について学習してきました。交通安全教育指導員の方や交通安全協会の方々より、交通安全についてお話していただいたり、DVDを見せていただいたり、学科テスト、実技テストを受けたりしました。
 教えていただいた中でのキーワードは「左側」。自転車には左から乗る、左足をつく、左から降りる、そして車道は左側を走るということです。
 もう一つは自転車を点検する時のキーワード「ブタハシャベル」です。「ブ」ブレーキ、「タ」タイヤ、「ハ」ハンドル、「シャ」車体、「ベル」ベルを点検してから乗ると安全です。
 ご家庭でもお子さんと一緒に確かめてください。
 なお、行き帰り、実技テストの補助を学級委員さん他、保護者の方々にご協力いただきました。いつもありがとうございます。

音楽 太鼓の授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の音楽の授業では、太鼓を使って学習しました。散田本町の小町太鼓の皆さんにおいでいただき、楽しく、分かりやすく教えていただきました。
 まずは背筋を伸ばし、正座で挨拶をしてから授業を始めました。ばちの持ち方を教えていただき、「コーヒー」(トン・トン)、「トンカツ」(トン・ト・ト)など、言葉のリズムに合わせて、手作り新聞紙太鼓をたたきました。その後はいよいよ本物の太鼓です。太鼓にバスタオルをかけていたので、それほど大きな音は出ませんでしたが、それでも体に響いてくる音に迫力を感じました。
 響きやリズムを楽しみながら学習することができた太鼓の授業でした。

老人会との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(水)、老人会の方々においでいただき、昔の散田の様子についてお話を伺いました。
 3年生はこれまで総合的な学習の時間に散田カルタなどを通して散田のことを学習してきました。また社会科では私たちの住む地域の様子についても学習しています。

 子供たちから出た質問は「昔の建物、道具、遊び、食べ物、戦争の時の様子」などです。遊びの話では「せみとり、魚とり、竹馬、お手玉、野球」など、自分たちがやっている遊びと比べて驚きを感じたようです。また昔の散田の写真も見せていただき、建物が少なく、自然が多い様子に気づくことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30