図書ボランティアクラスの読み聞かせの会、学校全体の読み聞かせの会、図書の整頓等を行う図書ボランティアと、3つ合わせて読書ボランティアと本校では呼んでいますが、恩一小ではこの読書ボランティアの活躍がめざましいです。 情報交換しながら 楽しく図書の整頓! いつもありがとうございます。 音楽会準備6年生を中心に、音楽会の係りの内容を確認したり作業をしたりしました。 児童会では、めくりプロを作成したり、体育館のギャラリーにスローガンを設置したりしました。 速報! 恩中の新しい制服平成24年度から採用される、新しい制服の見本が届きました。 職員室前の廊下に飾ってあるの見付けると、さっそく人だかりができていました。 朝会の様子から(11月8日)初めに、バレーボールの東京都大会で優勝した藤橋JVCに所属する6年生のM村さんの表彰をしました。 この後宇都宮で行われる関東大会に出場するそうです。 次に、音楽会に向けてのお話が柳村校長からありました。 「みんなで力を合わせて、素敵な音楽を奏で、素敵な音楽会にしましょう。」 授業の様子から(図工)2空中にも作品が展示され、博物館や美術館のようでした。 授業の様子から(図工)担当は、図工専科の三好教諭です。 この授業は、初任者研修会と兼ね、八王子市教育委員会から須長研究主事が指導にみえました。 内容は木材工芸で、椅子を作っています。 椅子のデザインを考え、木を切り、釘やボンドで接着し、アクリル絵の具で着色します。いくつもの要素が結びついて「さすが高学年」と思わせる、高度な内容でした。 5年1組の児童の能力の高さと、三好教諭の指導の巧みさを、須長先生に誉めていただきました。 授業の様子から(2−1)ボールゲームを行っていました。ボールゲームは3年生からベースボール型ゲームのハンドベースボールに発展します。 5時間目に、6年2組がまさにハンドベースボールで楽しんでいましたが、そのミニ版でした。 独特のルールで、チーム内の団結力やチームワークを高めるルールの工夫となっていました。 授業の様子から(3−2)「光のはたらき」の学習で、光は重なり合うと暖かさを増すのかどうか、実際にみんなで協力して光を集め、それを触ってみていました。 果たしてどうだったと思いますか? 答えは3年生に聞いてみてください。 授業の様子から(2−2)2年2組が、図工で「光のおくりもの」と題して、作ったステンドグラスを校庭で日光に当てて、その色を楽しみながら鑑賞していました。 「副校長先生 見て 見て。」自慢の作品を見せてくれました。 中には「見ちゃダメ!」なんて児童もいて、それぞれでした。 自分で作り上げた作品には、愛着がわくものです。 嬉しそうに光を当ててみる姿は、ステンドグラス以上に輝いていました。 授業参観の様子から「大造じいさんとがん」の授業でしたが、授業前半の25分間に延べ77人もの児童が発言しました。 授業のねらいとして、児童に物語をいかに正確に読ませていくかに力を入れ、全員が参加する授業を目指しました。 この授業は4年次の教員研修の一環として行われました。 八王子市教育委員会より、須長研究主事が講師として来校くださいました。 習字の学習教室に墨汁のいい香りが漂い、気持ちが穏やかになります。 4年2組の児童は、悪戦苦闘しながらも一生懸命毛筆書写に取り組んでいました。 音楽会の準備4年生の図工の時間にグループ活動で作ったそうです。 暗い中かも知れませんが、こちらもどうぞお楽しみに。 音楽会(保護者鑑賞日)は、11月19日(土)9:00〜12:25です。 写真:アイロンをかけ仕上げる、図工専科三好教諭と、廣江先生 PTAソフトボール4現役のお父さん方(恩一小にお子さんが通ってらっしゃるお父さん方)よりも、OB(お子さんが恩一小を卒業なさった方)の方達の方が多いぐらいでした。 この結束力が恩一小教育の推進力になっています。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 PTAソフトボール3お父さん方がこれだけの人数、ユニフォーム姿で並ぶと、壮観ですね。かっこいい! PTAソフトボール2(平田副校長は、白組の2番ショートで出場させてもらいました。) PTAソフトボールいつもは仕事で汗を流しているお父さん方も、この日は楽しく白球を追いかけて汗を流しました。 キャッチボール、トスバッティング等を行い、ポジションに分かれてのノックを受けました。(写真上・中) そして、試合開始!(写真下) 音楽会の練習(職員)2誰がどの楽器・パートを担当するのか、児童の皆さんは当日をお楽しみ! (写真で分かっちゃうか!) 保護者・地域の皆様は、残念ながらご覧いただくことは難しいですが、お子さんからお話を伺ってください。 音楽会まで後2週間。 音楽担当の鈴木主任教諭や、音楽会担当の長田教諭中心に、恩一小みんなで盛り上げていきます!! 音楽会の練習(職員)この日は、ピアノも入ったので、曲全体のイメージも湧いてきました。 楽譜を自分専用に大きくして作ったり、コーダやダルセーニョなどの繰り返し記号を覚えなくていいように楽譜を切り張りしたり、様々な工夫をして挑戦している職員もいます。 職員演奏は、一日目の児童鑑賞日だけですが、職員は燃えています(!?) 広報委員会ポスタークイズ挑戦してみませんか? 授業の様子から(5年生)流れる水の働きの単元で、水はどのように流れていくのかを学習しました。 理科の授業では、既習事項をもとに、予想を立て、実験をし、どうしてそうなったのか考えることがとても大切です。 さらに、予想を立てたときも、なぜそのように予想したか、自分の考えを他の人に伝わるように表現することも大切です。 実験の授業時に平田副校長は一緒にいませんでしたが、きっと十分上記のような活動をした上で授業が進んだことでしょう。 実験の痕から、自分達の予想を証明出来るように、意図的に水を流した痕が見られました。 |