クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工作クラブは、図工室で行われました。 リレーの選手 大集合!2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本室に集まった選手達。 こちらはリラックスして、緊張と言うよりは「選ばれて良かった。」「嬉しい!」という表情がはっきり見えました。 本番で、いい走りを見せてくれることを期待します。 担当は浅居教諭と北原教諭です。 リレーの選手 大集合!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生以上の足自慢たち。 緊張の表情や、余裕の表情など、それぞれでした。 担当の岡林教諭や野崎主任教諭の話を聞く姿もさすが高学年の代表選手たちでした。 運動会でどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。 雨の朝![]() ![]() ![]() ![]() 校内の見回りで西の昇降口に行くと、下駄箱に入らない長靴がきちんとそろえて置いてありました。 傘もきちんとしまってありました。 以前には、ちゃんと片付けられていない傘もあった時期がありました。 今朝の昇降口は見ていてとても気持ちが良かったです。 ちょっとしたことですが、こういうところから、基本的な生活習慣は形成されていくのだと思います。 学校全体が落ち着いて、きちんとした生活が送れているからこその この整頓だと感じました。 ご家庭や地域の方の協力と、先生方の指導に感謝します。 登校指導5![]() ![]() ![]() ![]() 恩一小銀座と言ったところでしょうか。 水色コースの児童もたくさん集まり、川町方面からも登校してきます。 ボランティアの方も立ってくださり、交通安全協会の方も立ってくださっていました。 3年生の若松教諭が、笑顔で児童にあいさつします。 児童達は、毎朝立ってくださっている、学校安全ボランティアさんを見つけると、遠くから、 「おはようございます!」 と、元気にあいさつをする児童もいました。 いつもありがとうございます。 登校指導4![]() ![]() ![]() ![]() 児童一人一人とあいさつを交わしながら、登校の様子を見守りました。 2年生の児童が渡部先生を見つけると、 「渡部先生だ! 渡部先生何しているの?」 と、嬉しそうに駆け寄ってきました。 渡部先生もニッコリ。 朝元気にあいさつをすると、一日 元気に過ごせます! 雨の朝ではありましたが、嬉しい 一日のスタートとなりました。 登校指導3![]() ![]() ![]() ![]() 7時10分過ぎごろレモンガス付近の交差点に行くと、もう、学校安全ボランティアさん方っていらっしゃいました。 雨も、傘がなくても、なんとかなるぐらいでした。 しばらくお話していると児童が登校してきました。 「おはよう」 「おはよう」 通る人があまりいない分、とても仲良しな感じでした。 大竹さん 山田さん いつもありがとうございます。 元 不二家のあった交差点まで行くと、雨が結構降ってきました。 この地点にも二人の学校安全ボランティアさんがいて児童の登校を見守ってくださっていました。雨の中、本当にありがとうございます。 たくさんの児童が行き来していました。 恩一小はもとより、元木小、恩二小、横川小の児童もいました。 応援団!2![]() ![]() ![]() ![]() 人を応援するということは すごいことですよね。 自分に余裕がなければ、他の人を応援するなんてことはできません。 運動会当日の皆さんの活躍を期待しています。 お腹のそこから声を出し、体全体を使って応援し、みんなを勇気付けてください! 頑張れ応援団! 応援団!![]() ![]() ![]() ![]() 平田副校長が体育館に駆けつけると、丁度 団長を決めていました。 団長希望者が2名いて、実際にエールを切って、どちらがふさわしいか対決しました。 どちらも、甲乙つけがたい素晴らしさで、みんなも判断できず困りました。 結局、立候補の二人と、担当の鈴木先生 若松先生の4人で相談して決めることになりました。 種まき(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の種まきと言えば、 きっと、朝顔でしょうね。 誰もが朝顔を育てたのではないでしょうか。 暑い中きちんと座って待ってられる一年生は、本当にすごいと思います。 種まき(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() どこの学年も、畑や学級花壇での活動が多かったです。 3年生は、ほうせんか他の種をまきました。 教室で観察した種。 どんな芽が出てくるのでしょうか? 種のどこが、変化して、芽となるのでしょうか?根となるのでしょうか? そんな 「?」をたくさん育て、解決し、次の?に向かって欲しいものです。 朝会から(5月10日)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の三好教諭から生活指導の話がありました。 6年2組の鈴木教諭から、応援団の人にお知らせがありました。 今年の応援団担当は、6年の鈴木教諭と3年の若松教諭です。 朝会から(5月10日)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうです、「とびだし」です。 「絶対に飛び出したりしないように。」 「特に陣馬街道の歩道から、ふざけっこをして、車道に出ないように。」 陣馬街道は道はそんなに広くないのに、交通量が多いです。 歩道も狭く、ガードレールやガードパイプも、歩道全てには設置できません。 十分注意して通行しましょう。 自分の身を守るのは自分! これが大原則です! 朝会から(5月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生えらい! 5年生もちょっと大変そうです。でも、さすが上級生頑張っていました。 運動会の練習が始まっているので、体育着での朝会参加も多くなりました。 5月29日(日)が運動会本番です。 あまり、日数はありません。みんなで力を合わせ、「がんばった!」と、納得の運動会にしましょう。 3年生がたくさん手を挙げています。校長先生のお話にきちんと反応して手を挙げています。 「交通事故で一番多い原因はなんだか分かる人?」と言う質問でした。 渡邉先生 よろしくお願いします!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教務主任軽減と、生活指導主任軽減と言うことで、4年1組と、算数の少人数指導をお願いしていました。 渡部主幹教諭が2年1組の担任となったことで、今度は、2年生の図工、図書の時間、生活科の一部を受け持つこととなりました。 渡邉昭男先生は、児童からは「なべさん」の愛称で呼ばれています。 2年1組には、渡辺くんと渡邉さんがいて、担任が渡部先生で、講師が渡邉先生という4人の「わたなべ」クラスとなりました。 渡邉昭男先生 よろしくお願いします! 5月10日の朝会では、講師の先生の紹介の他、あいさつ標語の表彰もありました。(写真中) この日は、朝から暑い日でしたが、さすがは6年生。 目線がしっかり、校長先生の方に向いています。整列も、ピシッとできています。(写真下) 後藤先生 お帰りなさい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年前に恩一小で定年退職を迎え、弐分方小で非常勤教員をしていた後藤先生が、算数少人数指導の講師として、恩一小に赴任となりました。 3年生以上の算数を4時間ずつ週5回、計20時間の勤務ですが、月曜日から金曜日まで毎日出勤となります。 駐車場で後藤先生を見かけると、6年生が駆け寄りました。 「きゃー ゴッティー」 後藤先生は6年生が4年生の時の担任でした。 久しぶりに会えて大喜びでした。 2年1組の沓澤教諭が病休となってしまい、算数少人数指導担当だった渡部主幹教諭が2年1組の担任となりました。 あいていた、算数少人数指導に、講師として後藤先生が入ってくださったというわけです。 沓澤教諭の一日も早い回復と復帰を願いつつも、とりあえず、これで一区切りです。 後藤先生お帰りなさい! 登校指導2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 川原宿交差点 2 上宿(川崎クリニック前) 3 福祉園前 4 松竹橋 の4箇所です。 10日(火)は、川原宿交差点に鈴木主任教諭(写真上)、川崎クリニック前(写真中)には三浦教諭、福祉園前には北原教諭、そして松竹橋(写真下)には長田教諭が立って指導にあたりました。 卒業生もたくさん通り、元気な様子を見せてくれました。 恩中生の自転車登校のマナーも、以前よりだいぶ良くなってきたと思います。 こちらも、大切な地域の子ども。 声をかけ、指導していきたいと思います。 登校指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川原宿の交差点には、学校安全ボランティアの方、高尾交通安全協会の方、それに本校の鈴木主任教諭が立ち、児童の登校を見守りました。 元気に「おはようございます!」とあいさつできる児童、笑顔で手を振る児童、恥ずかしそうに下を向いて通り過ぎる児童・・・。様々です。 「あいさつは、魔法の言葉」 ACのコマーシャルじゃないですが、あいさつのできる児童の育成を目指して、これからも声をかけていきます。 保護者や地域の皆様も、お声かけ、お願いいたします。 PTA歓送迎会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 別れを惜しみながら、握手したり、中には抱きついたり! 「行かないで!」と、体育館のドアを閉める人までいました。 我らの「ナガセン!」 いつでも遊びに来てください! |