委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広報委員会は、壁新聞作りを、図工室で行っていました。(写真上・中) 作成した壁新聞や、新聞社から送られてきた写真ニュース、様々なポスターやお知らせ類を、階段の踊り場に掲示しました。(写真下) 3・4年生ソーラン節の練習![]() ![]() そのため主に体育館で運動会の練習が行われていました。 5月13日、晴れたので、表現の練習が校庭で行われるようになりました。 3・4年生は、長田教諭が全体指揮をとる中、初めてとは思えない整然とした隊列で練習していました。 昨年の経験。さらに昨年の経験に基づく4年生のリードがあるからでしょう。 最後の決めポーズも相談していました。 こちらの写真は載せません。 かっこいいポーズは、運動会当日にご覧ください! 高学年リレーの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンパスについて、担当の岡林教諭から説明を受けました。 岡林教諭は元陸上部。 分かりやすく説明していました。 児童もみんな真剣な表情で説明を聞いていました。 さすが、恩一小を代表するランナーです。 当日の、迫力ある走りが、今から期待できそうです。 低学年リレーの練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの代表として一生懸命走ります。 また、クラスの代表だけあって、走り方もきれいです。 バトンタッチもなかなかです。 クラスのみんなの応援に乗って、飛ぶように走っていました。 低学年リレーの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「バトンタッチしたらきちんと座って待つこと」を一番のめあてに練習しました。 でも、走り始めたら、みんな必死です。 他の学年も応援してくれました。 中休みでしたから、選手以外で校庭で遊んでいる人もたくさんいました。 でも、走るコースをちゃんと空けてくれたので、選手の児童は、安心して精一杯走ることができました。 気持ちのよい朝です!4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恩方中学校の保護者も、川原宿交差点にて、指導をしてくださいました。 恩方中学校は、都内でも珍しい、自転車登校の多い中学校です。 学区が東西に10km以上に渡り、バスの本数も少ないので自転車はどうしても必要となります。 自転車は便利ではありますが、正しい乗り方指導が必須です。 恩一小でも中学校に上がる前に、小さいうちに正しい乗り方をマスターしてもらうために、今までの3年生の入門編に加え、5年生に対する指導も平成22年度より開始しました。 悲しい事故に遭わないよう、正しい乗り方をマスターしましょう。 「自分の命を守るのは自分」 恩一小では、常にこの精神を子供達に指導しています。 ブルーベリーに舞い寄るミツバチ。 初夏を感じさせます。 しかし、12日(木)、児童が蜂に刺されるということがありました。 これは、流暢なことを言ってられません。 充分に気を付けていきたいと思います。 さっそく、校内の蜂の巣の点検を行いました。 児童にも注意を呼びかけています。 気持ちのよい朝です!3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「昨日の夜 雨が降ったから、あげなくても大丈夫だよ。」 と、平田副校長が声をかけましたが、 「いいの、あげるの。」 と、たっぷりかけていました。 早く芽が出るといいね。 近くの栽培委員会の花壇は、花盛りでした。 順番に、1年を通して花を見られるのは、恩一小の良さですね。 栽培委員の皆さんお世話ありがとう。 気持ちのよい朝です!2![]() ![]() ![]() ![]() 青空や白い雲に飛び出していきそうな勢いです。 「ねえ、記念写真撮ろうよ。」 とっても自然に集合写真を撮ることになりました。 「体育着は名前が入っちゃうからダメなんだ。」 と、平田副校長が言うと、 「じゃあ胸のところで腕組して撮ればいいじゃん。」 それで、写真のポーズとなりました。 気持ちのよい朝のスタートが切れました。 気持ちのよい朝です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲はありますが、気持ちの良い朝となりました。 校庭には、久しぶりの青空を満喫しようと、早くも児童が飛び出てきました。 恩一小の校庭のシンボルいちょうの木も、だいぶ緑豊かとなりました。 ブランコをこぎながら空を見上げ、 「すごいよ。 雲が動いている!」 速い雲の動きに感動していました。 自然の事象に感動を覚える。 とても素晴らしいことだと思います。 縦割り給食班遊び6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなそろってのあいさつです。(写真上) 食べるのが早い6年生も、頑張って食べている1年生が食べ終わるのを待ってあげてのご馳走様です。 1年生が食べるのを、笑顔で優しく見守る6年生の横顔が印象的でした。 給食が終わり、縦割り班遊びです。 雨のために、室内での活動となりました。 仲良し二人で、ハイポーズ!(写真中) ハンカチ落としか何かをしていて、床に座っていると、ちゃっかりお姉ちゃんのひざの上に。 こちらも甘えん坊さんです!(写真下) でも、心が開放されることで、また明日から頑張れます。 リラックスできることはとても大切ですね。 楽しい、嬉しい、縦割り給食班遊びでした。 縦割り給食班遊び5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熾烈な(!?)じゃんけん大会が繰り広げられていました。(写真上) 「うおぉ~~」「よっしゃあ~~」 じゃんけんに勝った6年生が雄叫びを上げます。 でも、さすが6年生。 じゃんけんに負けた2年生に、 「いいよ あげるよ・・・・。」 自分のクラスの中なら、もしかしたらそんな光景(譲る)は見られないかもしれません。 でも、自分は我慢して小さい子に譲る。そんな優しさも育てる、縦割り班の活動です。 写真中:お兄ちゃん! クラスの中ではリーダー的にがんばる2年生児童も、5年生のお兄ちゃんに甘えています。(実の兄弟ではもちろんありません。) 写真下:いや! 写真撮らないで! こんな反応も楽しいですね。 (本当に嫌がっていたら載せません。安心してください。) 縦割り給食班遊び4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「普段は忘れ物がたくさんあるんですが、縦割り給食班の時には、身支度を忘れる児童は一人もいないんです。」 とのこと。 児童になぜかと尋ねたら 「だって、(縦割り給食は)楽しいから、忘れるわけないじゃん!」 と、答えが返ってきたそうです。 学習の忘れ物が多いのは、学習が楽しくないの? と思ってしまいます。 「世の中楽しいことばかりじゃないよね!」 と、その先生との話をまとめました。 写真:身支度ばっちりで配膳する様子です。 縦割り給食班遊び3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真:配膳の様子。6年生がまるで、お父さん、お母さんのように見えますね。 こうやって1年生から6年生までが一緒に活動すると、成長の過程がとてもよく見えます。 縦割り給食班遊び2![]() ![]() ![]() ![]() 低学年には、上級生の活動を見て学習し(モデリング)、また、お世話になった嬉しい実体験をもとに、「よし、上級生になったら自分も!」と、意欲につながります。 写真:お行儀よく、(いつもより!?)静かに待つ、下級生達。 担当の先生もニコニコです。 縦割り給食班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恩一小の特色ある教育の一つである縦割り班活動の一つです。 1年生から6年生までが、赤と黄色 それぞれ7つの班(計14班)に分かれ、一緒に活動します。 写真:身支度を整え、配膳の準備をする6年生のお兄さんお姉さんたち 低学年リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 狭い体育館ではありましたが、白熱した練習が(ほとんど本番!?)繰り広げられました。 輪バトンを渡す表情も真剣そのもの。 待っている間の応援も、ものすごいです。ほとんど絶叫! あまりの速さに、カメラもついていけず、ぶれてしまっています。 本番が楽しみです! 花壇の修理![]() ![]() ![]() ![]() かなり古くなりあちこち劣化が目立つ花壇です。 先日、2年生が種まきをしていた時、ポロっと取れてしまいました。 大谷さんに見てもらうよう、平田副校長からお願いしていました。 この日が、「大谷工務店」の出動日となりました。 業者に委託して修理してもらうと、結構な費用がかかりますが、大谷用務主事が行えば、その分の予算を他へ回せます。 恩一小として、八王子市としてとても助かります。 市民の方から頂いている税金を無駄なく大切に使うことにもつながります。 しかも、業者に負けない、本格的な仕事振りです。 大谷さん、いつもありがとうございます。 耳鼻科検診![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から順番に6年生まで、神業のような速さで、的確に検診が進んでいきます。 丁度 5月11日に、「平成22年度東京都の学校保健統計書」が、東京都教育委員会から出されました。 それによると、耳鼻科関係では、アレルギー性鼻炎は、小学生児童の10人に一人、約10%が罹患しています。 恩一小で言うと、全校で347人ですから34~35人 アレルギー性鼻炎の児童がいることになります。 今年度はどうでしょうか? 耳鼻科に限らず治療勧告を学校から受け取られましたら、できるだけ早くかかりつけのお医者さんで診ていただき、悪くならないうちに治療されることをお勧めします。 子どもの時期は成長期なので、良くなるのも悪くなるのも、大人よりずっと早いです。 校医の大木先生 お忙しい中、ありがとうございました。 「平成22年度東京都の学校保健統計書」東京都教育委員会HPより http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/gakumu/ke... 外国語活動![]() ![]() ALT(外国語活動を指導する際、指導のお手伝いをしてくださる英語を母国語とする外国人の方)のキャサリン先生は年間10日間恩一小にいらっしゃることになっています。 外国語活動は35時間(35回)ありますから、毎回、外国語活動の時間にALTの先生がいらしゃるわけではありません。 この日もそうで、担任の岡林教諭が一人で外国語活動の時間を仕切っています。 でも、大丈夫です。 恩一小では、平成21年度から、毎月の職員会議の後や 夏休みのパワーアップ研修会などで研修を続け、自分達だけでも授業が進められるようになっています。 熱中して活動している邪魔をしたくなくて、あまり写真は撮りませんでしたが、楽しそうに活動し、コミュニケーション能力を高め、クラスのまとまりがアップしている様子が見ていただけるのではないでしょうか? クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() |