社会科見学(3年生)2店長さんはお話がとても上手! 時々クイズを交えたりして、3年生を飽きさせませんでした。 社会科見学(3年生)正門前に集まって、スーパーアルプスへ出発! 雨が心配でしたが予定通り出発しました。 恩一小子供祭りの準備これは、10月7日(金)に開かれる、「恩一小子供祭り」で お化け屋敷を開くためのものです。 各クラスの出し物が決まる前から、「自分達はきっとお化け屋敷をすることが出来る。」と信じ、担任の指示ではなく自分達でスーパーやコンビニを回って、ダンボール箱を集めてきました。 そのやる気と行動力にびっくりしました。 お化け屋敷は担任時代に何度か経験がありますが、とにかく大変です。 今年の6年生が、どのような力を発揮して、お化け屋敷を作り上げて行くか楽しみにしていると同時に、応援していきたいと思います。 クラブ活動(バスケットボールクラブ)2見ていてもスピード感があって楽しかったです。 担当の三浦教諭も一緒に参加してゲームを楽しみました。 クラブ活動(バスケットボールクラブ)ミニゲームをして楽しみました。 試合前にはきちんとあいさつをして、試合を始めます。 試合をしていないチームの人も、審判や得点係として試合に参加します。 クラブ活動(卓球クラブ)2ラリー続くようになれば、益々楽しくなるし、もっと上手くなりたい、練習したいと言う気持ちも高まります。 クラブの時間になると、教室から体育館へ飛んでくる(廊下や階段は走っちゃダメ!)感じで集まってくるのも、卓球クラブのメンバーが多い気がします。 クラブ活動(卓球クラブ)ちょっと見ないうちに随分上達していて驚きました。 以前は「ピン・ポン・ピン・ポン・ああ・・・」という感じでした。 クラブ活動(工作クラブ)2図工室の中は結構にぎやかですが、周囲の喧騒も全く気にならない感じで、ひたすら自分の作品作りに取り組む姿が見られました。 クラブ活動(工作クラブ)毎回思いますが、いつお邪魔してもみんな楽しそうに、思い思いの作品作りに励んでいます。 工作が好きで好きでたまらない、そんな感じです。 「好きこそ物の上手なり」思いや願いのこもった素晴らしい作品が出来上がっていました。 映画の影響か、変身する木のおもちゃ(?)を作った児童が、変身させて見せてくれました。 説明して変身させている時の、その目の輝きは、眩しいものがありました。 見ていてこっちが嬉しくなりました。 クラブ活動(ソフトボールクラブ)2チームに分かれて対戦は変わりませんが、珠はソフトボールではなくピンポン球を借りて、攻めも守りもお尻を床につけたまま芋虫のようにお尻を引きずって移動します。 スピード感はあまり出ませんが、なかなか白熱したゲームが行われました。 クラブ活動(ダンスクラブ)AKB48の曲をコピーして踊ろうと研究中ですが、用意したDVDが前回のクラブ時は上手く再生できず大変だったようです。 今回はバッチリ再生でき、研究も進んだようです。 「センターは誰がとるか!?」で盛り上がっていました。 クラブ活動(サッカークラブ)今年から、小体連児童球技大会のサッカー大会は、8人制で行うことになりました。 部員がたくさんいて、試合に出られる人数が減ってしまったので、まずは出場する人を決めました。 なでしこジャパンのワールドカップ優勝や、男女のオリンピック予選、男子のワールドカップ予選などで、サッカーがこのところ注目を浴びることが多くなっていますが、恩一小サッカークラブも頑張って欲しいと想います。 クラブ活動(囲碁将棋オセロクラブ)2先を読む力と、あきらめない力、それに集中力等が重要です。 社会に出て、人生を生きていく上で必要なものばかりです。 クラブ活動(囲碁将棋オセロクラブ)将棋をする日が一番多いとのことでしたが、この日はオセロ。 手作りのオセロ盤を使って対戦していました。 クラブ活動(バドミントンクラブ)東階段を使い、階段の上り下りで汗を流しました。 担当の野崎主任教諭も一緒に活動しました。 普段は、走ってはいけない階段も、この日はレース会場となり、足音と、粗くなった息遣いが階段に響いていました。 トップでゴールした5年生のM浦君の体力に、野崎主任教諭も脱帽していました。 クラブ活動(家庭科クラブ)2クラブ活動(家庭科クラブ)次回は、「ナンカレー」を作るそうです! ナンを作るグループと、カレーを作るグループにまず分かれていました。 クラブ活動(音楽クラブ)2そのことを知っている音楽クラブの皆さんは、そんな「素敵な演奏がしたい!」と強く想い、そして「自分達なら(そんな素敵な演奏をすることが)できる!」と信じて頑張っているのだと感じました。 「努力は裏切らない!」 頑張った人が、頑張った分だけ大きく成長できます。 発表の時が、今から待ち遠しいです。 クラブ活動(音楽クラブ)「きせき」の練習に励んでいました。 平田副校長がお邪魔したときはまだ始まったばかりの時間でしたが、ものすごく集中してパート練習をしていました。 今年は音楽会もあり、合奏の練習にも自然と力が入ります。 授業の様子から(5年1組)OWSの後藤先生を講師にお招きして、お話をいただきました。(写真に写っている、ホワイトボードの前で話している男性) 後藤先生は、詳しい映像と具体的なお話で、5年生を引き付けました。 平田副校長が参観している時は「ミッドウェー島」の話をしていました。 日本や韓国、中国等から、北太平洋のハワイ諸島北西にあるミッドウェー島に様々なごみが流れ着く。 海と直接面していないところのごみも、川を下り海に流れて行く。 例えばとして、流れついたライターの話をしてくださいました。(写真中のパソコンの画面に、流れ着いたライターが写っている。) 流れ着いたライターを魚と間違え親鳥が雛にあげてしまうことがある。 親鳥は、間違えて食べたものを吐き出すことができるが、雛はそれはできない。 雛はおなかの中にものが入っているので、おなかがすいていると感じない。 なので、雛はえさをもらおうと鳴かないので、親鳥はえさをあげない。 その結果、雛はそのまま餓死してしまう。 のだそうです。 実際の写真と話は とても説得力があり、5年生の児童は真剣にその話を聞き、「今、自分にできることは何か?」一生懸命考えているようでした。 (3時間目に5年2組が同じ授業を後藤先生から受けました。) 5年生は、9月28日(木)29日(金)の二日間、清水での移動教室があります。 そこで、海を実際に見、地引網を体験します。 今日の学習が結びつき、考えを深められると良いなあと思います。 後藤先生お忙しい中ありがとうございました。 |