9月21日 うめご飯 さんまのしょうが煮 野菜のうま煮 牛乳
9月21日 うめご飯 さんまのしょうが煮 野菜のうま煮 牛乳
今日は和食のお手本のような献立でした。 とても全学年が良く食べてくれました。うれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 クッパ じゃがもちのみそたれ焼き 大豆のいそ煮 牛乳
9月20日 クッパ じゃがもちのみそたれ焼き 大豆のいそ煮 牛乳
今日も6年生が育てたじゃがいもも使ったので予定の大きさより大きいじゃがもちにできあがりました。香ばしくこげたみそだれも美味しくできあがりましたよ。 6年生のじゃがいもは八百屋さんのものとは違いバラバラですが、6年生が育てたじゃがいもはとても大切に給食で使っています。 6年生ありがとうございます。 6年生、今日も「完食!」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 ご飯 ふりかけ 切り干し大根の炒め煮 いかの松かさ焼き 牛乳
9月16日 ご飯 ふりかけ 切り干し大根の炒め煮 いかの松かさ焼き 牛乳
すごい、すごい!!! 6年生 完食記録更新! 今日は手作りふりかけをかけたご飯もたいへんよく食べてくれてました。 ふりかけはごまとアーモンドの香ばしさとかつお節粉とちりめんじゃこ、ワカメの海の香りと味がとても良い味を出しているのかなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 ミルクパン チキンビーンズグラタン わかめスープ 巨峰 牛乳
9月15日 ミルクパン チキンビーンズグラタン わかめスープ 巨峰 牛乳
今日はチキンビーンズグラタンはいつもと違う食感を味わってもらえたのではないでしょうか? じゃがいも、チキンビーンズルー、チーズをのせてオーブンで焼き上げました。 「美味しい」って聞こえてきてうれしいです。 6年生は訳あり「完食更新」続行中! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日
9月14日 ビビンバ ワンタンスープ ベイクドポテト フルーツトマト 牛乳
今日は一年生の保護者の試食会でした。 保護者の方々にはどんなふうに給食を食べていただけたか気になるところです。 今日は6年生が一生懸命にそだてたジャガイモを使った「ベイクドポテト」です。 おいしくたべてもらえたようです。 それと地元の秋山さんのフルーツトマト。 上川口小はたくさんの自然の中で育つ野菜を給食に使う事ができます。 自慢の一つです。 今日も6年生 完食記録更新! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2011.0913
9月13日 スタミナどん きのこのスープ 揚げボールのあまから煮 牛乳 焼き栗
昨日、生活科の授業で栗を拾って給食室に届けてくれました。 その栗を今日は焼き栗にしてみました。栗が焼けて破裂する音は爆竹がはじける音にそっくりです。 今年はじめて給食で栗を食べる事ができて感謝です。ありがとう! 6年生は今日も完食。8日連続記録更新! 他の学年も良くたべてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日
今日の献立 うさぎパン お月見蒸し はるさめとひじきの炒め物 かき玉汁 牛乳
肉団子をお月さまにみたててうさぎと一緒に登場です。 かわいらしい給食にしあがりました。 今日も6年生は完食でした。明日の給食を作る元気の素です。ありがとう! 今日は休み時間に給食室をたずねててくれた1年生の女の子3人組。 にら、ごま油などをにおいで言い当てる事ができる五感の優れた子どもで驚きでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴーヤチップス作り
9月8日(木)の3〜4校時4年生みんなで、ゴーヤ料理に挑戦しました。料理名は、「ゴーヤチップス(天ぷら)」。(「フリッター」といった方がかっこいいかな?)
実は、この料理、苦いゴーヤを何とか食べやすくと思い、衣を着けないチップスより、衣を着けた「天ぷら」として夏休みに職員室の先生方に食べてもらいチェックしてもらいました。結構評判が良かったものですから、天ぷらにしたのです。 身支度を整えてから、ゴーヤ種取りとスライスを作ります。ゴーヤをリング状にして揚げたいので、輪切りにして、スプーンを使って種を掘り出すことにしました。 ゴーヤの種がとりだせたら、包丁で薄くスライスしていきます。包丁の使い方はみんな上手くてちょっと見直しました。 「指を切らないように手をネコにして!」 と言うだけで、みんなすっかり様になった手つきで薄切りをしていきます。 「これぐらい?先生。」「けっこう、うすく切れたぜ。」「最後の1枚がむずかしい。」 と包丁さばきを見てほしそうでした。 長谷川先生のご協力で、スムーズに行程が進んでいきます。3時間目が終わる頃には、油で揚げる準備が整いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 献立
9月9日 今日の献立
ごまご飯 鯖のみそ焼き そぼろきんぴら 金時豆の甘煮 牛乳 今日も完食の学年続出!感激です。 今日は和食と呼ばれる代表的な献立です。鯖は一度焼いてから、煮詰めて甘みそをぬりピーマンとごまを飾りもう一度焼いてみその香ばしさを出しました。 和食をもっと大切に食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 献立
9月8日 献立
胚芽パン 豆腐ナゲット コーンポテト ペペロンチーノ 牛乳 ゴーヤの天ぷら 今日も4年生が育てたゴーヤを天ぷらにしました。 4年生が授業で作ったゴーヤの天ぷらと給食のゴーヤの天ぷらと味くらべになりました。 どちらが美味しくできていたのかなあ? さすが5年生、6年生は上川小のみんなのお手本ですね、今日も完食でした。 うれしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 献立
ししじゅうし、焼きシシャモ、田舎汁、フルーツトマト、牛乳
ししじゅうしはみんな大好きな沖縄の混ぜご飯です。 完食のクラス続出!嬉しい限りです。 トマトの秋山さんと4年生から給食室に届けられたピーマンも99.9%たべてくれました。みんなのチャレンジ精神には驚きでいっぱいです。 写真は、「ピーマン」「ししじゅうし」「配膳」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芝生に赤いプラスチック?ベニセンコウタケ?![]() ![]() ![]() ![]() さわるとポキポキ折れてしまいます。児童の目にはキノコに見えないですね。 埼玉県ではレッドデータの絶滅危惧2類だそうです。(東京都は菌類の指定がない?) 昨年調べていただいた、珍種・ネグロクサアブもそうですが、上川の自然はふところが広いなぁと感心します。 9月6日 献立
9月6日(火)の献立
麦ご飯、牛乳、海苔豆、一口がんも、中華風肉じゃが 日本の味が、おとなりの国の味に出来上がった中華風肉じゃが。 木くらげが入ってちょっと歯ごたえがあった海苔豆の。 味がしみていていた、一口がんも。 写真は、「中華風肉じゃがの材料」「出来上がった中華風肉じゃが」「配膳」の3枚です。 なお、今日は八王子の高月町産のじゃがいもです。 今度はみんなの作ったジャガイモが給食で食べられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金)給食献立
9月2日(金)の献立です。
シーフードカレー、こんぶきゅうり、やさいスープ、牛乳 カレーに使ったご飯はアルファ化米です。 ![]() ![]() 8月29日(月)水泳の実施について
上川口小学校から連絡です。
本日8月29日(月)の水泳は、予定通り実施します。 参加する児童は気をつけて登校して下さい。 なお、サマースクールは26日(金)で終わりました。 7月20日(水曜日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生と5年生は調理員さんの説明を聞きながら 給食室の探検をしました。 特に 1年生は「興味津々」 でした。☆ 特別に・・・調理員さん達は☆紙芝居を読んでくれました!! 大好評!!でした。 ★2学期の給食は 9月2日(金)からです。 宜しくお願い致します。 7月20日の登校について
7月20日の登校についてお願いです。
台風が接近しています。登校に際しては十分注意してお願いします。 なお、保護者が危険と判断した場合、遅れて登校させても遅刻の扱いにはしません。その際は連絡帳で担任にお知らせください。 また、車で送る場合は、安全確保のため、児童玄関までは上がらず、校庭の駐車スペースで降り、玄関までは歩いて行くようお願いします。 7月19日(火曜日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレーライス 牛乳 茎ワカメのサラダ フルーツ・トマト いももち ♪一学期も沢山給食を食べることができたので 元気に 夏休みを迎えられると思います。 ☆楽しい夏休みを過ごしてください。♪ 地場野菜 たまねぎ なす きゅうり とまと (上川口町産) いんげん (はちおうじ産) 7月15日 (金曜日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きびごはん 牛乳 鶏の味噌焼き 五目大豆煮 キャベツといんげんのサット煮 ●今日の地場野菜 いんげん 上川口町産 7月14日(木曜日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャージャー麺 牛乳 韓国風肉じゃが 枝豆 ♪今日は 縦割り班にわかれて 給食の時間を過ごしました。 とても楽しい時間を過ごす事ができました。♪ 今日の地場野菜 ● たまねぎ いんげん (上川口町) |
|