11月11日(金)献立![]() ![]() ・鶏ごぼうピラフ ・鮭のコーンソースがけ ・ミネストローネ ・花みかん ・牛乳 鶏ごぼうピラフには、鶏肉とごぼう、にんじん、グリンピース が入っています。本当は、炊き込むのがピラフなのですが、七小 では無理なため、具をバターで炒めてご飯と混ぜてあります。 鶏肉が入ったご飯には、たいてい“ごぼう”が入ります。 それは、ごぼうが鶏肉の臭みを消し、味つけご飯を一層おいしく してくれるからです。ごぼうの香りがするピラフです。 11月10日(木)献立![]() ![]() ・パインパン ・マカロニグラタン ・コールスロー ・ミニトマト ・きのこスープ ・牛乳 『ミニトマト』は料理の引き立て役 お弁当や家庭での食事、そして給食にもお皿の隅にチョコンと のった『ミニトマト』お料理すべてが、おいしそうにみえます。 このミニトマトは、トマトが原種です。 トマトと同じ栄養をもっていますが、そのかわいらしい見た目と 色で食欲増進にも役立ちます。 11月 9日(水)献立![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・わかめと玉子のスープ ・あんこ春巻き ・牛乳 あんこ春巻きは、あんこから手作りです。 中華風にするために、あんこに少しごま油を入れました。 ごま油のいい香りがするあんを春巻きの皮に包んで揚げました。 あんこが苦手な児童もこれなら食べてきます。 あんこに使われている“あずき”は昔から体に良いといわれ 薬として利用されていました。あずきに含まれているポリフェ ノールが、体にある悪いものを取り除く力があるからです。 他にも疲労回復に効果があるビタミンがたくさん含まれています。 カリウムも豊富ですので、むくみの予防にも有効です。 体に良い効果がたくさん期待できる食品です。 11月 8日(火)献立![]() ![]() ・わかめじゃこご飯 ・いかのあられ揚げ ・石狩汁 ・花みかん ・牛乳 今日は【いい歯の日】です。 いい歯の日は『11(いい)8(歯)』の語呂合わせから制定された 記念日です。 食事をおいしく食べるためには、歯が健康であることが大切です。 よく噛んで食べると ・口の中を清潔にして虫歯を防ぎます。 ・歯並びもきれいになります。 ・肥満防止になります。 ・頭の働きも良くなります。 ひと口30回以上噛むことを意識して食べてください。 そこで今日の献立は、噛むことを意識できる献立にしました。 「わかめじゃこご飯・いかのあられ揚げ」は、自然とよく噛む ことになる料理です。 やわらかい料理が好まれがちですが、この機会によく噛む習慣 をつけるようにしてください。 11月 7日(月)献立![]() ![]() ・味噌煮込みうどん ・春雨サラダ ・豆腐白玉団子の黒蜜かけ ・花みかん ・牛乳 豆腐白玉団子は、白玉粉と上新粉を豆腐でこねて団子にして あります。水を入れなくても豆腐の水分だけで、こねることが できます。団子にかけてあるものは“きなこ”です。 “きなこ”は、大豆を炒って皮をむき挽いた粉です。炒ること によって大豆特有の臭みが抜け香ばしい香りになります。 そして、大豆の栄養を効率的に摂取することができる食品です。 今日はさらにその上に“黒蜜”をかけます。 “黒蜜”は黒砂糖でつくりました。黒砂糖は、成長のために必要 なミネラルを多く含む食品です。 ミネラルは、成長にかかわるばかりではなく、心の安定にも良い といわれています。 読書週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、10月26日(水)と11月2日(水)に研究授業がありました。どちらも本校の校内研究「読書活動の工夫」です。1年生は、図書を活用した調べ学習です。6年生は図書で調べたことを「伝え合う活動」です。どちらの授業も読書活動を学習に生かす活発な授業でした。「子供たちはもちろん、先生方も熱心で意欲的です。」と講師の先生からお褒めの言葉をいだきました。 1年生の授業の様子は、市の学校図書館サポートだより「図書えもん」に掲載されます。今後も読書活動の充実に取り組んで参ります。 11月 4日(金)献立![]() ![]() ・鶏そぼろご飯 ・いなか汁 ・揚げボールの甘辛煮 ・花みかん ・牛乳 これからの季節、里芋が給食でもたくさんでます。今日は いなか汁に入っています。里芋は里で作られるので里芋と呼ば れているようです。親芋から子芋、孫芋と、どんどんと増える ので“めでたい芋”とされています。 里芋には、独特のぬめりがあります。このぬめりが血糖を下げ 血中のコレステロールを下げる効果があるといわれています。 また、むくみの防止にも効果的です。 里芋は年中出回っている野菜ですが、9月〜11月に収穫された ものが、特においしいといわれています。 11月 2日(水)献立![]() ![]() ・えびとチンゲン菜のクリームスパゲティ ・オニオンスープ ・さつま芋とりんごの甘煮 ・ジョア クリームソースには、玉葱・にんにく・ベーコン・キャベツ えび・チンゲン菜が入っています。ホワイトルウをつくり、生 クリームとチーズでコクをだしました。 チンゲン菜はビタミンを豊富に含み、冬のビタミン供給源とし て風邪の予防に役立ちます。 デザートはさつま芋とりんごの甘煮です。 りんごは「紅玉」 長野県産です。 りんごは食べ方によって“おいしい”とされる品種が違います。 今日のように、お菓子風の料理の時には「紅玉」がおすすめです。 甘すぎず、ほどよく酸味があるので、甘いお菓子もくどくなりま せん。 11月 1日(火)献立![]() ![]() ・ご飯 ・さばの塩焼き ・鶏肉と里芋の煮物 ・ほうれん草のごま和え ・花みかん ・牛乳 鯖はノルウエー産です。 鯖は『青魚の王様』といえるほど栄養価が高く、鯖の脂質には DHAやEPAなどが豊富に含まれています。含有量は、青魚 の中でも群を抜いて多いです。 今日の煮物は味噌煮です。里芋が味噌のコクでトロトロ〜と なって、心がほっとする味になりました。 |