地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

生活委員会紹介集会

 今朝の児童集会では、生活委員会の紹介がありました。生活委員の児童が、年間生活目標や活動内容の発表をしました。生活委員会では、年間生活目標を守るために、廊下歩行の呼びかけや、あいさつ運動の取り組みをしています。また、11月の生活目標などのクイズもあり、全校児童にも意識づけができました。今後も、全校児童が安全に過ごしていけるよう委員会活動に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弐分方小ありがとうプロジェクト~わたしたちの安全を守ってくださっている方々への感謝集会~

10月31日(月)、スクールガードリーダーの畦元さん、安全ボランティアの方々、高尾交通安全協会の方々をお招きして、弐分方小ありがとうプロジェクト~わたしたちの安全を守ってくださっている方々への感謝集会~が行われました。

児童会代表児童が感謝の言葉を述べ、3年生児童から感謝の手紙をお贈りし、日頃の登下校や放課後の安全を守ってくださっている方々へ、感謝の気持ちをお伝えしました。

そして、お越しいただいた方を代表して、スクールガードリーダーの畦元さんから、安全な登下校や、放課後の過ごし方についてお話しいただきました。

お越しくださった方々をはじめ、子供達の安全を守ってくださっている地域のみなさま、いつも本当にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

10月20日(木)、第4回目の校内研究が行われました。2年2組にて、「かけ算(1)」の研究授業を行いました。クッキーが3枚ずつ2枚のお皿にのっている絵や図をもとに説明をし、3×2という式と結びつけて説明しました。子供たちは意欲的に学習に取り組み、全員一人一つは自分の考えを書こうと一生懸命考えました。

今回は、八王子市教育委員会指導課の訪問がありました。統括指導主事・指導主事の皆様から、研究授業に対して御指導いただきました。

今後は、子供たちが、「かけ算は便利だな」と思えるような場面を作り、授業を展開していきたいと思います。

画像1 画像1

体育委員会紹介集会

画像1 画像1
本日の朝の集会は、体育委員紹介集会を行いました。
はじめに全校でドロケイをしました。
寒い朝でしたが、子どもたちは元気に走り回って、体を動かしていました。

その後、体育委員会の活動内容を発表し、体育委員会からのお知らせをしました。


全校遠足

今日は晴天の中、全校遠足が行われ、上壱分方少年キャンプ場に行きました。

今年は初めての「たてわり班」での全校遠足でした。
子供たちは初めはドキドキしていましたが、だんだんと慣れて違う学年の友達と楽しく遊んでいました。

新しい友達がたくさんできた、すてきな一日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11(火)~21日(金)までは読書週間です。
集会や朝会のない朝の時間は一人読書や読み聞かせの時間になっています。
低学年には、図書委員による読み聞かせを行います。
短い時間でも、しっとりと、じっくり本に親しむ時間もまたよいものです。

小中一貫道徳地区公開講座

10月12日(水)、小中一貫道徳地区公開講座が行われました。

午前中は弐分方小学校、元八王子中学校で道徳の授業公開が行われ、午後は元八王子小学校で道徳の授業公開と、3校の教職員、地域・保護者の方々が参加しての意見交流会が行われました。
交流会では、児童・生徒の実態と、学校・家庭・地域が協力して道徳教育をしていくことの重要性が再確認され、とても充実した交流会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 10月6日は避難訓練がありました。火事の時の避難で、校舎内の防火扉が閉まっている状態での避難という設定でした。ふだん閉まることのない防火扉が閉まっているため、児童は少し戸惑い気味でしたが、「お・か・し・も」を守り、素早い避難ができていました。
画像1 画像1

図書委員会発表集会

 今日の集会は、図書委員会発表集会でした。5,6年生からなる図書委員の仕事の紹介や日頃どんな活動をしているか、また弐分方小の児童に人気のある本について、クイズや新しく購入した本の紹介などをしました。先週まで運動会の練習や準備に励む一方で、9月からこつこつと準備を進めてきての発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 台風15号に伴う下校時刻の変更について

本日、台風15号の接近により、多摩西部に大雨・洪水警報が発令されたため、全学年とも、3校時終了後、給食をとり、下校いたします。(児童完全下校12時45分の予定)
このことについて、プリントを児童に配布しておりますので、ご覧ください。また、ホームページにもアップしています。

石ひろい集会

今日は「石ひろい集会」が行われました。

安全に運動会に向けて取り組めるように、各学年で校庭を分担し、全校児童で協力してバケツいっぱいに石をひろいました。

いよいよ運動会の練習が本格的に始まります☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

9月1日(木)、非常時に児童を安全・確実に保護者に引き渡すことを目的とした、「児童引き渡し訓練」が行われました。

今年度は雨天のため、各教室での引き渡しとなりましたが、保護者の方々のご協力により、順調に引き渡しを行うことができました。

実際の非常時も状況により教室での引き渡しが想定されるので、今回の訓練は意義のあるものになりました。









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会

 今日の朝はたてわり集会でした。1年生から6年生までが混ざり合って39の班に分かれます。今日の活動は、班ごとにじゃんけん列車で楽しもう!ということでした。最初は久しぶりのたてわり班活動で、自分がどの班だったか忘れてしまった児童もおりましたが、6年生が中心となって声をかけ、列車になると楽しそうに、中にはちょっと恥ずかしそうにしながらも活動を楽しむ児童の姿が見られました。
じゃんけんに勝ち進むと、列車の列がどんどん長くなり、最後の方では長い列車ができました。
 今年度は、このたてわり班で様々な活動を楽しみ、交流を深めながら、秋の遠足もこのたてわり班で行く予定でいます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

引き渡し訓練の方法について

本日、引き渡し訓練が実施されます。
天候が良くないため、校庭ではなく、教室前の廊下で引き渡しを行いますので、よろしくお願いいたします。

2学期始業式

今日からいよいよ2学期が始まり、子供たちの元気な声が校舎に響きました。

約1ヶ月ぶりに会う子供たちは、ひとまわりもふたまわりも大きくなったように見えました。
日焼けした顔がとてもかわいらしかったです。

体育館で始業式が行われ、全校で心新たに2学期を迎えました。

友達と仲良く楽しく、実り多い2学期にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール「チャレンジドッジボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後、わくわくサマースクールの「チャレンジドッジボール」が行われ、50名の子供たちが参加しました。前半は学年ごとに分かれてゲームを行い、最後には1年生チーム対2・3年生チームでゲームを行いました。子供たちからは、「背中を向けずに逃げるんだよ。」とか、「ナイスキャッチ!」の声かけがあり、大変盛り上がりました。

8月25日(木)夏季プール(後半の部)

本日8月25日(木)の夏季プール後半の部は、検定日ではありましたが、残念ながら雨天のため、また気温・水温ともに実施の水準に満たないため、中止となりました。

8月25日(木)夏季プールについて

本日8月25日(木)の夏季プール前半の部は、雨天のため、また、気温・水温ともに実施の水準に満たないため、中止となりました。

後半の部については、10:00の時点で判断してお知らせいたします。

「ドキドキハンドベース」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後から、後半のわくわくサマースクールが始まりました。
晴天の中「ドキドキハンドベース」が実施され、13名の子供たちが参加しました。暑さに負けず走り回る子供達の姿が生き生きとしていました。グループに分かれての試合も、和気あいあいと楽しくできました。担当の教員も一緒に汗を流しました。

8月23日(火)夏季プール(後半の部)

本日8月23日(火)の夏季プール後半の部は、気温・水温ともに実施の水準に満たないため、中止となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 学習発表会 
11/12 学習発表会 学校公開
11/14 振替休業日
11/15 クラブ 
11/17 持久走練習始