今日の給食

画像1 画像1
【献立】 切干しごはん 焼きししゃも いなか汁 金時豆の甘煮 牛乳

 『切干しごはん』は、切干し大根に合わせて他の材料を千切りにします。
 固いものから水で煮てさとう・酒・しょうゆ・塩を炒れて味がしみるように
 につめます。炊きあがったごはんと混ぜました。『焼きししゃも』は、鉄板
 に油をしき、ししゃもを並べてオーブンで焼きました。『いなか汁』は、
 根菜類をたくさん使った汁ものです。寒い季節にいただくとからだが
 温まります。『金時豆の甘煮』は、豆を一度ゆでこぼします。もう一度
 水を加えて煮ます。豆が完全にやわらかくなってからさとうと塩を数回
 に分けて味つけします。

秋さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
秋さがしに1・2年生で小宮公園に来ました。変わった形の葉っぱやいろんな種類のどんぐりを次々と発見しました。

秋探し!

画像1 画像1
小宮公園に着きました。
秋探しの始まりです!

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 紅葉ごはん あこう鯛のみそ焼き 筑前煮 牛乳

 『紅葉ごはん』は、いちょう切りにしたにんじんは、ボイルしておきます。
 油揚げは、しょうゆ・酒・塩で煮詰め、下処理しておいたにんじんも加え
 ます。炊きあがったごはんと混ぜました。『あこう鯛のみそ焼き』は、
 給食では赤魚を使いました。酒・万能ねぎ・白みそ・みりん・しょうゆを
 合わせたもので下味をつけてオーブンで焼きました。白みそを使っている
 ので焦げないように低温で焼きました。『筑前煮』は、根菜類をたくさん
 使った煮物です。給食の煮物は、量が多いため煮崩れしないように野菜を
 入れるタイミングと火加減に気をつけています。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 マーボーなすめん もずくスープ 大学いも 牛乳
 ※ 家庭配布用の献立予定表には、『マーボーなすどん』となって
   おりましたが正しくは『マーボーなすめん』です。訂正して
   お詫び申し上げます。
  
 『マーボーなすめん』のめんは、蒸し中華めんに、塩と油をまぶし
 約10分蒸します。具は、材料をみじん切りにします。なすは、
 半月切りにし素揚げしました。なすを素揚げすることできれいな
 紫色に仕上がります。『もずくスープ』は、定番で酢の物に使われる
 『もずく』を使ったスープです。もずくのつるっとした食感でのど
 ごしのよいスープです。『大学いも』は、乱切りにしでんぷんを
 洗い流して油で揚げ、たれとからめます。さつまいもは、みかんと
 同じくらいのビタミンCを含んでいます。
 

質問タイム

画像1 画像1
たくさん質問して、丁寧に答えていただきました。
1年間にそんなに火事があるのぉ?って思いました。

はしご車

画像1 画像1 画像2 画像2
担任2人が乗せてもらいました。みんなは下から見上げます。

ポンプ車

画像1 画像1
何が積んであるのか見せてもらっています。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 さんまのひつまぶし けんちん汁 ナムル 牛乳 果物(みかん)

  『さんまのひつまぶし』についてお話をします。『ひつまぶし』とは、
  主に、名古屋市周辺で食べられている、ウナギを使った郷土料理です。
  給食では、ウナギの代わりにさんまを使いました。明治の中頃、ウナギ
  の蒲焼きの出前が多く、大勢で取り分けられるように細かく切って出した
  のが始まりです。また、運ぶ時に『おひつ』を使ってごはんにウナギを
  まぶして出したことからこの名前の由来であるといわれてます。給食では
  ごはんが炊き上がる時間に合わせてさんまを油で揚げ、たれをからめて
  ごはんと混ぜました。給食は、安全のため温度管理にとても気をつけて
  います。

ぼうけん はっけん 町たんけん

画像1 画像1
それぞれのグループに分かれて、町たんけんに出かけました。特に調べたい場所に行って、インタビューをしたり、見学をさせてもらったりしました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】親子丼 なめこのみそ汁 ごまあえ 牛乳 果物(みかん)

  『親子丼』の具は、けずり節でとっただしの中に、さとう・酒・
  みりん・しょうゆを入れて煮立てます。玉ねぎを入れてやわらかく
  なったらとりにくを入れてさらに煮込みます。卵を流し入れ、煮込み
  みつばをちらして仕上げます。『なめこのみそ汁』は、煮干しで
  とっただしの中にとうふ・なめこ・ねぎ・わかめを時間差で入れ、
  白みそと赤みそを入れて仕上げます。『ごまあえ』は、小松菜・
  にんじん・もやしを使っています。小松菜は食べやすい長さに切り
  固めにボイルをしておきます。たれと白ごまを熱し、小松菜を入れて
  温度を上げ、にんじんともやしもボイルして温度を上がった状態で
  混ぜて仕上げます。白ごまは、フードカッターにかけて使います。
  果物は、『みかん』です。

きこえのグループ活動がありました

画像1 画像1
10月にきこえで通級している子供たちのグループ活動がありました。
みんなで楽しく交流することができました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 ごはん ふりかけ(ごまアーモンド)白身魚のレモンソース
     五目豆腐 牛乳

 『ふりかけ』は、ごまとアーモンドをオーブンで焼いている間にたれも
 につめておき温度が上がった状態でそれぞれをからめます。仕上げに
 かつお節粉も入れてまんべんなく混ぜます。『白身魚のレモンソース』
 は、メルルーサに酒をふっておきます。塩・こしょう・でんぷんを
 まぶして油で揚げました。ソースはさとう・しょうゆ・レモン汁・水
 を合わせたものをにつめます。クラスでかけていただきます。
 『五目豆腐』は、油でにんにく・しょうが・豆板醤を炒めて香りを
 出し、豚肉と固い野菜の順に炒め、水を加えます。煮詰めたら味つけし、
 水ときでんぷんを入れてからボイルしておいた豆腐を入れ仕上げに
 ごま油を入れます。豆板醤を使っているので少しピリカラです。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 セサミパン コロッケ きのこスパゲティー ミネストローネ
     牛乳

  『コロッケ』は、給食室での手作りです。みじん切りの玉ねぎと挽肉を
  バターで炒めて、荒熱をとります。じゃがいもは蒸してつぶします。
  下処理をした材料と調味料をまんべんなく混ぜ合わせ丸めて、小麦粉・
  水とき卵・パン粉の順にまぶし油で揚げました。ソースをかけていただき
  ます。セサミパンはカットしているのでサンドしていただいてもよい
  でしょう。『きのこスパゲティー』は、しめじやまいたけを使った
  スパゲティーです。まいたけは、あくが強いので軽くボイルをして
  使います。バターで炒めているのでバターの風味としょうゆがとても
  合っています。『ミネストローネ』は、具だくさんでトマト味の煮込み
  スープです。今日のように涼しくなってきた季節にいただくとからだが
  温まります。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 ごはん たらのシューマイ 酢豚 ピリカラきゅうり 牛乳

  『たらのシューマイ』は、たらのすり身を使ったシューマイです。
  材料は、みじん切りにしたもの、とりの挽肉、調味料をまんべんなく
  混ぜます。分割器で分け丸めてシューマイの皮に包んで約20分
  蒸しました。すり身の食感のプリプリ感がありとてもおいしく出来ました。
  『酢豚』は、じゃがいもは素揚げをし、下味をつけておいた豚肉は、
  でんぷんをまぶして油で揚げます。その他の具は油で炒めて水を加えて
  火を通し、さとう・しょうゆ・ケチャップ・酢で味つけし、揚げておいた
  じゃがいもと豚肉を入れて仕上げます。『ピリカラきゅうり』は、ごま油
  できゅうりと大根を強火で炒めしょうゆと七味とうがらしであじつけ
  しました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 みそラーメン ベイクドポテト ホット春雨サラダ 牛乳

  『みそラーメン』の作り方は、にんにく・しょうが・豆板醤で豚挽肉を
  炒め火が通ったらにんじんを炒めます。けずり節でとっただし汁を入れ
  沸騰したら他の野菜も順に入れていきます。火が通ったら塩・みそで
  味つけし、蒸し中華めんを入れ沸騰したらごま油を入れて仕上げます。
  『ベイクドポテト』は、Lサイズのじゃがいもの皮をむいて芽とりを
  し、半分に切ります。そのまま蒸してからアルミカップに入れ、
  溶かしたバターと塩を合わせたものをかけてオーブンで焼きました。
  『ホット春雨サラダ』は、材料を固いものから時間差でボイルをし、
  その間に合わせ調味料を煮立てておき温度が上がった状態で合わせ
  ました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 五目チャーハン 鶏肉の唐揚げ(おろしソース)中華スープ
     牛乳 果物(みかん)

 『五目チャーハン』は、ロースハムや野菜を炒めて塩・こしょう・しょうゆ
 で味つけし、最後にごま油を入れて仕上げます。炊きあがったごはんと混ぜ
 ました。『鶏肉の唐揚げ』は、切り身にしょうが・しょうゆ・酒・塩で下味
 をつけておいたものを天ぷらの衣をつけて油で揚げました。大根おろしに
 しょうが・しょうゆ・みりんを入れて煮詰めたものを唐揚げにかけて頂き
 ます。『中華玉子スープ』は、削り節でとっただし汁の中に固い野菜の順
 に入れていき火が通ってきたら塩・こしょう・しょうゆで味つけします。
 水ときでんぷんを入れてから卵を入れるとふんわりに仕上がります。仕上げ
 に白ごまを入れます。果物は、『みかん』です。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 秋のいろどりごはん さばの幽庵焼き すまし汁 牛乳 果物(みかん)

  『秋のいろどりごはん』は、旬の食材のしめじや生の栗を使った混ぜごはん
  です。ごはんは、少しもち米を使っています。生の栗は、一度ゆでこぼしてから
  固めにゆで塩とさとうをふりかけてから具の中に入れやわらかくなるまで煮ます。
  下処理の段階で栗を固めに仕上げるのがポイントです。『さばの幽庵焼き』は、
  さとう・酒・みそを1:1:1の割合いで混ぜたもでさばに下味をつけます。
  本来は、ゆずの輪切りをのせますが、給食ではゆずのしぼり汁も下味の時に
  混ぜて使いました。『すまし汁』は、干しゆばを使いました。けずり節でとった
  だし汁の中に、豆腐・ゆば・みつばを時間差で入れ塩としょうゆで味つけしました。
  果物は『みかん』です。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】 ごはん 中華風玉子焼き 韓国風肉じゃが もやしのナムル 牛乳

 『中華風玉子焼き』は、最初に具を作ります。油で豚挽肉・ねぎ・にら・
 干ししいたけを炒め、さとう・塩・こしょう・しょうゆで味つけします。
 けずり節でとっただし汁と卵を合わせたもと具を混ぜ合わせます。給食
 では、鉄板に流し入れてオーブンで焼きました。『韓国風肉じゃが』は、
 豆ばんじゃんを使っているので少しピリカラです。『もやしのナムル』は、
 合わせ調味料の中に油揚げを入れて炒め火が通ったら、ボイルしたもやし
 を加えて炒めました。今日は、白いごはんです。ごはんとおかずで上手に
 食べてほしいと思います。

明神町まちづくりプロジェクト

画像1 画像1
子供たちの声が、全世界に配信されています。
総合的な学習の時間での取り組み、皆様チェックしてください。
詳しくはこちらへ
http://sonsata.web.fc2.com/
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31