ホームページの作成
今年度の学校経営計画にホームページによる積極的な情報提供を掲げています。2学期になり、先生方がホームページ更新のスキルを身につけ、「学年・専科から」の内容が更新され、充実してきました。
職員室では、パソコンに向かいホームページを更新している先生と他の先生が和気あいあいと更新方法を学びあっていました。どんな仕事でも自分の仕事を広げる積極性が大切だと考えています。更新のためにパソコンに向かう先生方に感謝です。
【校長室】 2011-10-14 13:47 up!
10月14日(金)献立
★今日のきゅうしょく★
・カレーピラフ
・パリパリウインナー
・コーンポタージュ
・洋風焼きりんご
・牛乳
コーンポタージュは、なめらかに仕上げるために、じゃが芋と
玉葱はバターで炒めてから煮て、ミキサーにかけ、塩・こしょう
で味をつけ、生クリームを入れてこくをだし、彩りにパセリを飾
リました。7小自慢のスープです。
りんごは紅玉 長野県産です。
りんごは食べ方によって“美味しい”とされる品種が違います。
今日のようにお菓子風にする時には『紅玉』がおすすめです。
甘すぎず程よく酸味が含まれているので、甘いお菓子も、くどく
なりません。
【給食室】 2011-10-14 13:27 up!
10月13日 消防署見学
今日は社会科見学で八王子消防署を見学しました。
実際に防火服を着たり、消防車を近くで見学したりしました。
また、質問タイムの時はたくさんの児童が手をあげ、様々な質問をし、消防署のことをたくさん知ることができたと思います。
八王子消防署のみなさん、本当にありがとうございました。
【4年】 2011-10-13 18:51 up!
10月13日(木)献立
★今日のきゅうしょく★
・セサミパン
・コロッケ
・きのこスパゲティ
・ミネストローネ
・巨峰
・牛乳
ミネストローネは、トマトを使った野菜スープでイタリア
の家庭料理です。入っている具は、人参・玉葱・キャベツ
セロリ・トマト・アルファベットマカロニ・ベーコン・白
いんげん豆です。
ミネストローネはイタリア語で『具だくさん』『ごちゃまぜ』
などの意味をあらわした言葉です。
コロッケは、給食室での手づくりです。じゃが芋を茹でて具を
つくり、ひとつひとつ手で丸めて形を作って油で揚げてありま
す。
【給食室】 2011-10-13 13:57 up!
この動き、なーんだ?
本日は、八王子市立特別支援学校の先生方による総合的な学習の時間がありました。
子供たちはジェスチャーゲームで、声を使わずに気持ちを伝える難しさを感じていました。やさしく、ゆっくり、顔を見て話すことの大切さを学びました。
【3年】 2011-10-12 18:32 up!
10月12日(水)献立
★今日のきゅうしょく★
・ご飯
・韓国風肉じゃが
・中華風玉子焼き
・もやしのナムル
・牛乳
卵は、非常に栄養価の高い食品です。
ビタミンC以外の栄養素を含み、特にたんぱく質の
必須アミノ酸のバランスがもっともよい食べもので
「たんぱく質の王様」といわれています。
そして消化もよい食品です。
しかし卵の黄身には、コレステロールがあるので
一日1〜2個位がよいです。
【給食室】 2011-10-12 12:57 up!
☆富士森公園秋さがし隊☆
生活科の学習で富士森公園に秋さがしに行きました。
色の変わった落ち葉や、まつぼっくり、どんぐり、柿、きのこなどたくさんの秋を見つけました。
集めたものは、アサガオのリース作りに利用します。
【1年】 2011-10-11 20:27 up!
10月11日(火)献立
★今日のきゅうしょく★
・さつま芋ご飯
・鮭のマヨネーズ焼き
・きりたんぽ汁
・巨峰(種なし)
・牛乳
鮭のマヨネーズ焼きは、鮭にマヨネーズをかけて焼いた簡単
な料理です。魚の苦手な子どもも、マヨネーズ味にすると、魚
の臭みが消えておいしく食べられます。彩りにパセリをふりま
した。
きりたんぽ汁は「秋田県の郷土料理」です。きりたんぽは、
お米をすりつぶして細い串に巻きつけて表面をあぶり焼きした
ものです。これに鶏肉・野菜などを入れて煮て、しょうゆで味
をつけました。体があたたまり、野菜もたくさんとれるので
これからの季節におすすめです。
【給食室】 2011-10-11 13:23 up!
家庭科ゴロゴロまくら作り
6年生がTシャツのリフォームでまくら作りに挑戦しました。始めに布に待ち針ををうち、しつけぬいをします。次にミシンで底とわきをぬいます。そして、綿を入れて、形を整えて完成です。すてきなゴロゴロまくらができました。
【専科】 2011-10-10 12:08 up!
5年移動教室まかいの牧場
まかいの牧場で昼食。ソフトクリームも食べました。予定通り学校に向けて出発しました。
【校長室】 2011-10-07 17:17 up!
10月 7日(金)献立
★今日のきゅうしょく★
・五目チャーハン
・鶏肉のみぞれがけ
・中華玉子スープ
・甲斐路
・牛乳
みぞれとは、大根おろしのことです。
大根は、消化作用に優れた野菜です。でんぷんの消化酵素である
ジアスターゼをはじめ、各種の消化酵素が含まれ、食物の消化を
助け、胸焼け・胃酸過多・胃腸の働きを整えます。
それで、揚げ物や天ぷらなどに、よく添えられているのです。
今日は、鶏肉のから揚げにかけました。さっぱりと食べて下さい。
から揚げの衣は卵を加えてありますので、ふんわり衣になって
います。冷めてもかたくなりません。
【給食室】 2011-10-07 13:09 up!
10月 6日(木)献立
★今日のきゅうしょく★
・チゲ豆腐丼
・豆鯵のから揚げ
・汁ビーフン
・ピオーネ
・牛乳
豆鯵は、真鯵の稚魚で10cm〜15cm位の大きさのものを
いいます。カラッと揚げてあるので、頭から丸ごと食べられ
カルシウムをしっかりとることができます。
鹿児島産です。
ピオーネは、巨峰よりも甘みがあり、上品な風味なので人気
の品種です。【黒い真珠】ともよばれています。
山梨県産です。
ぶどうの皮には、視力回復や活性酵素の除去に効果がある
「アントシアン」が多く含まれています。アントシアンは
ポリフェノールの一種で、血液をきれいにする働きがある
といわれています。
【給食室】 2011-10-06 12:10 up!
10月 5日(水)献立
★今日のきゅうしょく★
・紅葉ご飯
・赤魚の味噌焼き
・筑前煮
・きゅうりの梅醤油
・菊花みかん
・牛乳
紅葉ご飯は、すりおろした人参を炊き込んで
もみじの色をだしました。
筑前煮は、九州 福岡県の郷土料理です。福岡県の筑前という
地名をとって【筑前煮】とよびます。
鶏肉・人参・筍・牛蒡・椎茸・大根などを油で炒めてから水を
入れ、砂糖・しょうゆで調味した料理です。
みかんは、長崎県産の極早生みかんです。
皮は緑色をしていますが、味はおいしいです。
【給食室】 2011-10-05 13:38 up!
演劇鑑賞教室
今日は第七小学校のみんなが劇団虹っ子の方々の「風の童子」を鑑賞しました。
役者さんたちの演技にどの児童も劇の世界引き込まれて、夢中で鑑賞していました。
11月には学芸会があります。6年生も下級生を魅了する劇ができるといいですね。
【6年】 2011-10-04 18:53 up!
10月4日 演劇鑑賞教室
今日は第七小学校のみんなが劇団虹っ子の方々の「風の童子」を鑑賞しました。
笑いあり涙ありのすばらしい演劇でした。
劇団虹っ子のみなさん、ありがとうございました。
この演劇を参考にして、学芸会に向けて、劇の練習を頑張っていきます。
写真は4・5・6年生が鑑賞していた時のものです。
【4年】 2011-10-04 18:51 up!
10月 4日(火)献立
★今日のきゅうしょく★
・ドライカレー
・わかめと玉子のスープ
・根菜チップス
・牛乳
ドライカレーは、カレーライスのひとつです。
挽肉と人参、玉葱を炒め、カレー粉で調味したものを
ごはんにかける、ごはんと炒める、ごはんに炊き込む
などしたものをいいます。
給食では、ごはんにかけるタイプのカレーになっています。
そして今日の具には豆も入れました。豆はインドでよく食べ
られている「ひよこ豆」です。ひよこの形をしているので
この名前がついています。
インドでは豆は、大切な栄養源です。
【給食室】 2011-10-04 13:31 up!
遅くなりました!校外宿泊学習に行ってきました。
9月15日〜16日まで、山梨方面に宿泊学習に行ってきました。河口湖を散策したり、遊覧船に乗ったり、天然石のアクセサリーを作ったり、牧場でソフトクリームを食べたり、桔梗屋本社の工場見学や信玄餅の包装体験をしたり、金川の森のアスレチックで遊んだりと二日間では足りないような盛りだくさんの内容でした。
いろいろな体験を通し、たくさんの思い出ができました。
さくら学級の前に、思い出の絵が掲示してあります。
【さくら】 2011-10-03 17:28 up!
10月 3日(月)献立
★今日のきゅうしょく★
・手づくりセサミスコーン(苺ジャム添え)
・スペイン風リゾット
・ポテチサラダ
・牛乳
スコーンはイギリス風のティータイムに、かかせないものです。
ジャムを添えてスコーンを食べ、紅茶を飲む習慣があるそうです。
給食室での手作りです。
リゾットは日本でいう雑炊です。今日はスペイン風ですので
リゾットという名前です。スペインは魚介類が豊富で、又トマトが
好まれています。そこで具には、いか・たこ・えびとトマトを
たっぷり入れました。
【給食室】 2011-10-03 13:43 up!