家庭科ゴロゴロまくら作り![]() ![]() ![]() ![]() 5年移動教室まかいの牧場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月 7日(金)献立![]() ![]() ・五目チャーハン ・鶏肉のみぞれがけ ・中華玉子スープ ・甲斐路 ・牛乳 みぞれとは、大根おろしのことです。 大根は、消化作用に優れた野菜です。でんぷんの消化酵素である ジアスターゼをはじめ、各種の消化酵素が含まれ、食物の消化を 助け、胸焼け・胃酸過多・胃腸の働きを整えます。 それで、揚げ物や天ぷらなどに、よく添えられているのです。 今日は、鶏肉のから揚げにかけました。さっぱりと食べて下さい。 から揚げの衣は卵を加えてありますので、ふんわり衣になって います。冷めてもかたくなりません。 10月 6日(木)献立![]() ![]() ・チゲ豆腐丼 ・豆鯵のから揚げ ・汁ビーフン ・ピオーネ ・牛乳 豆鯵は、真鯵の稚魚で10cm〜15cm位の大きさのものを いいます。カラッと揚げてあるので、頭から丸ごと食べられ カルシウムをしっかりとることができます。 鹿児島産です。 ピオーネは、巨峰よりも甘みがあり、上品な風味なので人気 の品種です。【黒い真珠】ともよばれています。 山梨県産です。 ぶどうの皮には、視力回復や活性酵素の除去に効果がある 「アントシアン」が多く含まれています。アントシアンは ポリフェノールの一種で、血液をきれいにする働きがある といわれています。 10月 5日(水)献立![]() ![]() ・紅葉ご飯 ・赤魚の味噌焼き ・筑前煮 ・きゅうりの梅醤油 ・菊花みかん ・牛乳 紅葉ご飯は、すりおろした人参を炊き込んで もみじの色をだしました。 筑前煮は、九州 福岡県の郷土料理です。福岡県の筑前という 地名をとって【筑前煮】とよびます。 鶏肉・人参・筍・牛蒡・椎茸・大根などを油で炒めてから水を 入れ、砂糖・しょうゆで調味した料理です。 みかんは、長崎県産の極早生みかんです。 皮は緑色をしていますが、味はおいしいです。 演劇鑑賞教室![]() ![]() 役者さんたちの演技にどの児童も劇の世界引き込まれて、夢中で鑑賞していました。 11月には学芸会があります。6年生も下級生を魅了する劇ができるといいですね。 10月4日 演劇鑑賞教室![]() ![]() 笑いあり涙ありのすばらしい演劇でした。 劇団虹っ子のみなさん、ありがとうございました。 この演劇を参考にして、学芸会に向けて、劇の練習を頑張っていきます。 写真は4・5・6年生が鑑賞していた時のものです。 10月 4日(火)献立![]() ![]() ・ドライカレー ・わかめと玉子のスープ ・根菜チップス ・牛乳 ドライカレーは、カレーライスのひとつです。 挽肉と人参、玉葱を炒め、カレー粉で調味したものを ごはんにかける、ごはんと炒める、ごはんに炊き込む などしたものをいいます。 給食では、ごはんにかけるタイプのカレーになっています。 そして今日の具には豆も入れました。豆はインドでよく食べ られている「ひよこ豆」です。ひよこの形をしているので この名前がついています。 インドでは豆は、大切な栄養源です。 遅くなりました!校外宿泊学習に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな体験を通し、たくさんの思い出ができました。 さくら学級の前に、思い出の絵が掲示してあります。 10月 3日(月)献立![]() ![]() ・手づくりセサミスコーン(苺ジャム添え) ・スペイン風リゾット ・ポテチサラダ ・牛乳 スコーンはイギリス風のティータイムに、かかせないものです。 ジャムを添えてスコーンを食べ、紅茶を飲む習慣があるそうです。 給食室での手作りです。 リゾットは日本でいう雑炊です。今日はスペイン風ですので リゾットという名前です。スペインは魚介類が豊富で、又トマトが 好まれています。そこで具には、いか・たこ・えびとトマトを たっぷり入れました。 |