これから演劇鑑賞

画像1 画像1
日生劇場・日比谷公園の噴水・子供たちが一直線になりました!
これから劇場にはいります。

大発見!

画像1 画像1
四つ葉のクローバーをみつけました!

お昼ご飯

画像1 画像1
朝が早かったので早めのお弁当タイムです。

休憩

画像1 画像1
日本水準原点のある公園で休憩中。

国会議事堂

画像1 画像1
国会議事堂につきました!

通勤ラッシュ

画像1 画像1
これから通勤ラッシュにもまれながら、国会議事堂に向かいます。

本日の給食

画像1 画像1
6月28日 献立メニュー<ミルクパン・まぐろのチーズパン粉焼き・ペンネアラビアータ・スパイシー野菜スープ>
今日は給食メニューの「ペンネアラビアータ」についてお話をしたいと思います♪「アラビアータ」とはイタリア料理に使われている辛いトマトソースのことで、トマトソースに、にんにくと唐辛子で辛みをつけたものです♪主にスパゲティやペンネなどのパスタ類やピザに使われています☆今日の給食にはペンネを使いました☆「アラビアータ」をより正しく読むと「アッラッビアータ」となり、これはイタリア語で「怒り」という意味で、辛くて食べるとまるで「カッカ」」と怒っているような顔になるということからこの呼び名が付き「おこりんぼ風」とも言われます♪

本日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューにある「辛みそうどん」に使われているみそは意外と知られていないことがあり、今日はそのお話をしたいと思います♪「医者に金を払うよりもみそ屋で払え」これは江戸時代のことわざです☆この時代の人たちみそを調味料としてだけではなく、健康のための栄養素として食生活を確立させました♪そして、どんな時にもみその仕込みだけは欠かしませんでした♪この時代の人たちにとってみそは文化やパワーの源「みそがあってこそ」だtったといえます♪今日は辛みそうどんとこの時期にぴったりなあじさいケーキと一緒にいただきました☆

郷土資料館

画像1 画像1
着きました。

バスの中も楽しく過ごせ、みんな元気です〓

宮上小につきました。

画像1 画像1
下垣先生もいらしてくれました。

屋上からの様子の違いをメモしています。

社会科見学出発〓

画像1 画像1
バスへの乗り込み完了。
みんなで元気よくいってきましょう。

ことばのグループ活動がありました

画像1 画像1
きこえとことばの教室では、ことばのグループ活動がありました。
たくさんの子が参加して、みんな積極的に声を出し、楽しくかかわることができました。

本日の給食

画像1 画像1
6月24日 献立メニュー<ししじゅう・ゴーヤチャンプル・ししゃものカレー焼き・もずくスープ・>
今日は給食メニューのある「ししじゅうしい」についてお話をしたいと思います♪「ししじゅうしい」は沖縄の郷土料理のことで、「ししじゅうしい」の「しし」とは豚肉、「じゅうしい」とは混ぜご飯の意味です☆沖縄の人たちが長寿の秘訣として泣き声以外は全部食べるといわれているほど豚肉を食べることで有名です♪また、豚肉に含まれているビタミンB1という栄養素には疲労回復や夏バテを防ぐ効果があります☆みなさんも日本の郷土料理について興味を持っていただけるとおれしいです♪

歯科モデル授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
歯の汚れを赤く染めて、よく磨きました。

歯科モデル授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は3校時、2組は4校時に行いました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で町たんけんに出かけました。雨が降ったり、晴れて暑かったりしましたが、水色と緑色のコースを中心に元気に探検してきました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度もプールが始まりました!

本日の献立

6月23日 献立メニュー<ペペロンチーノ・鶏肉のトマトソース・アスパラとエリンギのソテー・さくらんぼ>
今日の給食メニューの写真がうまく撮れなかったために今日は、写真を載せられずにすいませんでした。
今日の給食は、ペペロンチーノに鶏肉のトマトソースをかけていただきました♪ということで、今日はペペロンチーノに使われているスパゲティについてお話をしたいと思います☆イタリア生まれのスパゲティは世界各国で愛され、子供から大人まで幅広く食されている料理で、スポーツの世界でも注目されています♪スパゲティの食事にはスポーツ選手の筋肉を効率よく動かし、エネルギーや体力・集中力を高めるために効果的とされ、スパゲティを中心としたメニューが適しているのです☆今日も暑い日が続いていますが、暑さに負ず体力を高めるためのスパゲティ料理はいかがでしょうか?

本日の献立

画像1 画像1
6月22日 本日の献立メニュー<豆腐のカレー煮丼・中華風きのこスープ・根菜チップス>
今日は「豆腐のカレー煮丼」に入っている豆腐の歴史についてお話をしたいと思います♪実は江戸時代の初めごろまで一般の庶民たちは特別な日にしか豆腐を食べることが出来ませんでした。この時代の人たちにとって豆腐は非常に贅沢な食べ物でした。豆腐が食べることができた特別な日とは「ハレの日」です♪ハレの日とは、「晴れ着」や「晴れ舞台」といった例えば、お祭りやお盆、お正月あるいは結婚式などに豆腐料理が出されていました♪現代でいうと、よくお祝いの日に出されるお赤飯と同じ存在です♪そして、みなさんが普段こうして豆腐が日常的に食べられるようになったのは江戸時代の中ごろです♪食べもの歴史を調べてみると深いですね♪

プール開き

画像1 画像1
今日はプール開きを行いました。

子供たちはそれぞれの目標を目指してこの夏のプールを頑張ります。


写真は、
安全に水泳ができるようにお清めをしているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30