日光彫り

画像1 画像1
これから日光彫りの体験がはじまります。

宿舎での生活スタート

画像1 画像1
お風呂に入り、
これから夕食の時間です。

華厳の滝

画像1 画像1
大迫力です。

昼食

画像1 画像1
たくさん歩いてお腹もペコペコでした。

いただきます!

日光東照宮

画像1 画像1
日光東照宮に着きました。

子供たちは一生懸命ガイドをしています。

バス車内

画像1 画像1
高速道路が渋滞していますが、音楽を流して楽しんでいます!

出発

画像1 画像1
日光に向けて出発しました。

お見送りありがとうございました!

本日の給食

画像1 画像1
7月15日 献立メニュー<ジャージャ麺・韓国風肉じゃが・とうもろこし・雪見大福・牛乳>
今日は、給食メニューにある「とうもろこし」についてお話をしたいと思います♪とうもろこしは、食糧の他に、牛や豚などの家畜のエサとしても広く栽培されているイネ科です♪また、とうもろこしは、お米・小麦と共に三大穀物の1つでもあります☆とうもろこしの栄養には、ビタミンB1・ビタミンB2・カリウム・食物繊維などが含まれていて、また、炭水化物やタンパク質が多く、エネルギーが高い野菜です☆なので、日本人がごはんを主食として食べているのと同じ、世界にはとうもろこしを主食として食べている国もたくさんあります☆
今日は、3年生のみなさんがとうもろこしの皮むきをしてくれました♪とうもろこしの皮を一生懸命むいている姿をみて、とてもうれしかったです♪

本日の給食

画像1 画像1
7月14日 献立メニュー<スタミナ丼・かきたま汁・ミニトマト・牛乳>
今日は、給食メニューにある「かきたま汁」に入っている「たまご」についてお話をしたいと思います♪「たまご」は豊富な栄養素があり、消化も良いので、昔から赤ちゃんや病気の人の食事に利用されていました☆昔は「放し飼い」といって、にわとりを庭や畑で自由に歩き回っていました☆そんな自然の中で1羽が産む「たまご」は1年間で30個から40個くらいでした。なので、昔の人たちは「たまご」をとても大事にして、薬のように扱ってきたのです♪現代は、1年間に300個ぐらいたまごを産み、まるで「にわとりのたまご工場」のようです☆「たまご」を使った料理はたくさんありますが、どんな「たまご料理」があるのか、考えてみるのも楽しいですね♪

本日の給食

画像1 画像1
7月13日 献立メニュー<バターロールパン・シーフードドリア・ABCスープ・牛乳>
今日は、シーフードドリアに入っている「チーズ」についてお話をしたいと思います♪チーズは昔、アラビア地域で物を売る人たちが、羊の胃袋にヤギの乳を入れて飲んでいました☆ところがある日、乳を飲もうとしたら、白い固まりになってしまい、これがチーズの始まりと言われています♪チーズは特に骨を作るカルシウム・血や肉となるタンパク質・脂肪・ビタミンがあり、少しの量でも栄養がたくさんとれます☆そして、成長していくうえでとても良い食材です♪

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、水道局の皆さんに出前授業をしていただきました。

本日の給食

画像1 画像1
7月12日 献立メニュー<エビとかぼちゃの天丼・すまし汁・きゅうりといかのスイング・牛乳>
今日は「エビとかぼちゃの天丼」に入っている「かぼちゃ」についてお話をしたいと思います♪かぼちゃが日本にわたってきたのが、今から450年ほど前にカンボジアという国からわたり、カンボジアがなまって「かぼちゃ」と名付けられました☆
かぼちゃの実が黄色いのは「ベーターカロテン」というものがたくさん含まれているためです♪「ベーターカロテン」には、元気な体を作り、目の疲れをいやしてくれるパワーがあります☆また、かぼちゃには栄養素の高い緑黄色野菜で、昔から「冬にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれているほどです♪みなさんもかぼちゃを食べて元気な体を作りましょう☆

本日の給食

画像1 画像1
7月11日 献立メニュー<赤飯・鶏肉のみそ焼き・五目煮豆・キャベツといんげんのさっ           と煮・牛乳>
今日は、給食メニューにある「赤飯」についてお話をしたいと思います♪赤飯とは、もち米に小豆を混ぜて蒸したごはんのことです☆昔の時代の人たちは、もち米を蒸したものを「おこわ」といい、小豆を加えて赤い色になった蒸したごはんを「赤飯」と言っていたそうです♪赤飯はお祝い事に出されることが恒例となり、特に神社のお祭りや誕生日のお祝いなどには多くだされています☆これは日頃の白いごはんに対し、赤い色のごはんを食べることによって、日常とは異なる「ハレの日=お祝いの日」の意識を再び認識しる効果あったと考えられます☆また、赤飯に入っている小豆には、栄養がバランスよく含まれているので「畑の宝石」とも言われます♪今日は、開校記念日なので、赤飯を食べてお祝いをしました♪

本日の給食

画像1 画像1
7月8日 献立メニュー<マーボーナス丼・冬瓜スープ・キャベツのごまじゃこあえ・牛乳>
今日は「冬瓜スープ」に入っている冬瓜についてお話をしたいと思います♪冬瓜とは、平安時代の昔から栽培されているウリ科の緑色をした長い円形をしている植物です☆夏に収穫されていますが、保存性が高く、冬まで保存できることから「冬瓜」と呼ばれています☆冬瓜は、ほとんどが水分なので、うま味のある食材と組みあわせて調理することが多いです♪例えば、煮物やあんかけ・酢の物・中華料理のスープなどがあります☆また、冬瓜を加熱すると白い果肉が透き通り、なめらかでとろりとした独特の食感になります♪

本日の給食

画像1 画像1
7月7日 献立メニュー<あなごちらし・七夕汁・野菜のシャキシャキ炒め・牛乳>
今日は「あなごちらし」に入っている、あなごについてお話をしたいと思います♪あなごには「まあなご」「ごてんあなご」「くろあなご」などの種類があります☆一般的に使われているあなごは「まあなご」で、一番おいしいと言われています☆あなごの身は白身で、脂質・ビタミンAを多く含まれています☆ただし、あなごの血には弱い毒を含んでいるため、血を抜いてから調理をする必要があります☆スーパーや魚屋さんで売られているあなごには、さばいてあるか・白焼き(なにもつけずに焼いてある状態)にしてあり、家庭で料理しやすいようになっています♪

町たんけん3

画像1 画像1 画像2 画像2
赤コースの町たんけんをしました。生き物も見つけました。

本日の給食

画像1 画像1
7月6日 献立メニュー<夏野菜のカレーライス・茎わかめのサラダ・牛乳>
今日は、たくさんの夏野菜が入っているカレーです☆夏野菜はこれからおいしく食べられる時期です♪今日のカレーに入っている野菜には「じゃがいも・たまねぎ・なす・にんじん・にんにく・さやいんげん」です☆夏野菜には、ビタミンやミネラル・食物繊維がたくさん含まれています☆また、夏野菜には「体を冷やす効果」があり、暑い夏を元気にのりきるためには欠かせない食材ですね♪今回はくきわかめのサラダをそえて、いただきました♪

リコーダーコンサート

画像1 画像1
3年生に聞いてもらいました。去年の今頃はリコーダーでこんなにたくさんの曲は吹けませんでした。

たたき染め

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの花でたたき染めをしました。

本日の給食

画像1 画像1
7月5日 献立メニュー<麦ごはん・白身の香り揚げ・チャプチェ・胡瓜と大根の南蛮漬け・牛乳>
今日は、「チャプチェ」についてお話をしたいと思います♪「チャプチェ」は韓国という国の料理の一つで、「細切りにした野菜と春雨を炒めたもの」です☆今日の給食には「にんじん・たまねぎ・ほししたけ・きくらげ・豚肉・やわらかくした春雨」をそれぞれ別にごま油で炒めて、しょうゆと塩と砂糖などで甘辛く味をつけました♪さっぱりして食べやすいので夏バテで食欲がない時には最適な料理です♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30