学校公開(6年生)
9月17日(土)
最後は6年生です。 おうちの方の前で、どの学年の児童も 頑張っていました。 参観してくださった皆様、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(5年生)
9月17日(土)
5年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(4年生)
9月17日(土)
4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(3年生)
9月17日(土)
3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(2年生)
9月17日(土)
2年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(1年生)
9月17日(土)
下柚木小学校では今日、学校公開を行っています。 まずは1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・青大豆入り松風焼き ・五目煮豆 ・なめこのみそ汁 ・牛乳 今日は、「豆」づくしの献立です。 松風焼きには・・・・・《青大豆》 五目煮豆には・・・・・《大豆》 なめこの味噌汁には・・《みそ》 ※豆には、たんぱく質、鉄分・カルシウム、食物繊維 などたくさんの栄養がつまっています。 9/15(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンサンド ・野菜のスープ煮 ・フルーツ白玉 ・牛乳 今日の白玉には豆腐が入っています。 豆腐が入ると口当たりが滑らかになり、 また、栄養もとれます。 ぜひ、ご家庭でも作ってみて下さい。 今日から募金活動 その2
9月16日(金)
募金は代表委員会が中心になって進めています。 朝早く登校し、呼び掛けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から募金活動
9月16日(金)
今日から募金活動がはじまりました。 東日本大震災で被害にあわれた方へ、少しでも気持ちが届けばと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 稲が育ちました。(5年生)2
9月15日(木)
大きく育った稲の様子です。 収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 稲が育ちました。(5年生)1
9月15日(木)
5年生が育てている稲。 久しぶりに田んぼに行ってみました。 すると稲が大きく育っていました。 もみがいっぱいついていました。 5年生が観察もしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童集会(代表委員会)
9月15日(木)
今日は代表委員会による児童集会がありました。 今年は、東日本大震災の義援金を集める募金活動をします。 代表委員会がテレビで地震について調べたことを発表しました。 募金活動は16日、17日、20日の3日間行います。 ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後子ども教室
9月14日(木)
今日は放課後子ども教室の実施日でした。 とても暑い日でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。 学童の児童も参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/14(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・磯ごはん ・いかの香味焼き ・さつま汁 ・冷凍みかん 9/13(火)![]() ![]() ・ひじきごはん ・焼きししゃも ・肉じゃが ・りんご ・牛乳 9/12(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・月見うどん(1年生リクエスト) ・月見団子 ・衣かつぎ ・牛乳 今日は、「お月見献立」です。 お月見にちなんで、月見うどん・お月見団子を作りました。 今日は、キレイな月が見られそうですね。 社会科見学(3年生)2
9月13日(火)
説明の後、館内を見学しました。 体育館、図書室、調理室、会議室、和室・・・。 いろんな部屋がありました。 とても詳しく係の人に教えていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年生)1
9月13日(火)
今日は3年生が社会科見学に出かけました。 見学先は由木中央市民センターです。 センターに着くと、まずセンターの役割などの 説明をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生避難所体験その26
9月10日(土)
いよいよ避難所体験も終わりです。 代表の人たちが感想を発表しました。 お世話になった保護者の皆さんにお礼を言い、 さようならをしました。 この2日間の経験を大切にし、 普段の生活でも自助・共助の気持ちを生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |