ウグイの放流2

画像1 画像1
放流開始!

ウグイの放流

画像1 画像1
ウグイについて説明していただいています。

今日の給食

画像1 画像1
5月9日(月)

♪チャーハン、棒餃子、ビーフンスープ、牛乳♪

今日の「ビーフンスープ」の「ビーフン」はお米を原料として作られる麺です。

麺類には様々な種類があり、小麦粉で作られるものは、「うどん」や「スパゲティ―」、緑豆やじゃがいもから作られるものは「はるさめ」などがありま。
似たような麺ですがどれも原料が違います。

ビーフンは、中国で初めに食べられたものです。
東アジアという地域では、小麦粉の生産量が少ないため、小麦麺ではなくお米で作るめんが多いようです。
今では、中国だけでなく日本、台湾、シンガポール、ミャンマーなどでも食べられています。


今日の給食

画像1 画像1
5月6日(金)
♪鶏肉と卵のクッパ、ちくわの二色揚げ、じゃがいものおかかバター、牛乳♪

今日の「とり肉と卵のクッパ」は韓国料理です。
スープとご飯を組み合わせた雑炊のような料理で、焼き肉店での定番メニューです。
韓国には汁物にご飯を入れて混ぜて食べる習慣があり、そのようにしたものは日本でいうクッパと読んでいます。
韓国ではクッパを「ククパプ」と言い、「クㇰ」がスープ、「パプ」がご飯の意味を表します。

「じゃがいものおかかバター」に使われている「じゃがいも」は、旬の食材です。
蒸したじゃがいもにバター醤油とかつおぶし粉をからめて仕上げました。

今日の給食

画像1 画像1
5月2日(月)
♪ソフトフランスパン、ラザニア、野菜のスープ、カラオレンジ、牛乳♪


「ラザニア」はイタリアの料理です。
今では、イギリスやアメリカでも広く食べられています。

ラザニアは、平たい板状のパスタの一種、またはそれを用いたパスタ料理で、深さのある耐熱容器にミートソース、チーズなどを何層か重ね、オーブンで焼いたものです。
今日は、平たい板状のパスタではなく、ペンネマカロニを用いて作りました。

カラオレンジとは、今が旬のものです。
温州みかんとマンダリンの交配種で、甘さがあり皮が軟らかいオレンジです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30