物見岩

画像1 画像1
先頭グループが物見岩に着きました。

残り半分頑張ります。

山頂

画像1 画像1
山頂に着きました。

とてもすずしいです。


これからおにぎりを食べて、ハイキングをします。

到着

画像1 画像1
リフト乗り場につきました。


これから頂上にむかいます。

どんどん近づいています

画像1 画像1
高速を降りて、だいぶいい景色が広がってきました。

天気もよさそうですので、晴れプログラムで進めていきます。

双葉SAを出発

渋滞もなく、予定より早く進んでいます。


談合坂SAを出発

画像1 画像1
一回目の休憩を終え、一回目のおやつタイムです!

出発します

画像1 画像1
いってきます!

姫木平移動教室

まもなく集合時刻です!

これから姫木平に出発します!


アサガオの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、学校に登校して一番に水やりをしていた一年生。今ではどんどん大きくなって、色鮮やかな花を咲かせています。

本日の給食

画像1 画像1
6月30日 献立メニュー<梅わかごはん・味噌汁・いかの松かさ煮・じゃがいものきんぴら>
今日は、給食メニューの「いかの松かさ煮」についてお話をしたいと思います♪「いかの松かさ煮」の「まつかさ」とは「まつぼっくり」のことで、「まつかさ」に見えるように「いか」に包丁で切り込みを入れると、煮たときに、いかの身が縮み、切り口が開いて「まつかさ」のように見えます♪見た目もきれいな「いかの松かさ煮」をおいしく今日はいただきました♪

本日の給食

画像1 画像1
6月29日 今日の献立メニュー<エビチリ丼・たまごスープ・くるみ黒糖>
今日は、「くるみ黒糖」に使われている黒糖について、お話をしたいと思います♪黒糖とはサトウキビのくきのしぼり汁を加熱して固めたもので、よく沖縄で食べられています☆黒糖はふつう「こくとう」または「くろざとう」と言われていますが、沖縄では「くるざーたー」といわれています♪これは「くる」が黒で、「ざーたー」が砂糖を組み合わせた方言です☆沖縄では気候の影響もあって昔から黒糖の原料であるサトウキビの栽培が盛んで、昔からあるお菓子(ちんすこう・サーターアンダギー)などには必ずと言っていいほど黒糖が使われています♪また、沖縄ではふつうの砂糖の代わりに黒糖を使うことが特別ではないので、日常生活に使われている食品となっています☆黒糖はミネラルが多く含まれているので、夏バテ防止になります♪みんさんも黒糖を食べて、暑い夏を乗りきりましょう♪

町たんけん2

画像1 画像1
今日も暑い中でしたが、町たんけん行ってきました。JR南口と黄色コースを中心に探検してきました。

これから演劇鑑賞

画像1 画像1
日生劇場・日比谷公園の噴水・子供たちが一直線になりました!
これから劇場にはいります。

大発見!

画像1 画像1
四つ葉のクローバーをみつけました!

お昼ご飯

画像1 画像1
朝が早かったので早めのお弁当タイムです。

休憩

画像1 画像1
日本水準原点のある公園で休憩中。

国会議事堂

画像1 画像1
国会議事堂につきました!

通勤ラッシュ

画像1 画像1
これから通勤ラッシュにもまれながら、国会議事堂に向かいます。

本日の給食

画像1 画像1
6月28日 献立メニュー<ミルクパン・まぐろのチーズパン粉焼き・ペンネアラビアータ・スパイシー野菜スープ>
今日は給食メニューの「ペンネアラビアータ」についてお話をしたいと思います♪「アラビアータ」とはイタリア料理に使われている辛いトマトソースのことで、トマトソースに、にんにくと唐辛子で辛みをつけたものです♪主にスパゲティやペンネなどのパスタ類やピザに使われています☆今日の給食にはペンネを使いました☆「アラビアータ」をより正しく読むと「アッラッビアータ」となり、これはイタリア語で「怒り」という意味で、辛くて食べるとまるで「カッカ」」と怒っているような顔になるということからこの呼び名が付き「おこりんぼ風」とも言われます♪

本日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューにある「辛みそうどん」に使われているみそは意外と知られていないことがあり、今日はそのお話をしたいと思います♪「医者に金を払うよりもみそ屋で払え」これは江戸時代のことわざです☆この時代の人たちみそを調味料としてだけではなく、健康のための栄養素として食生活を確立させました♪そして、どんな時にもみその仕込みだけは欠かしませんでした♪この時代の人たちにとってみそは文化やパワーの源「みそがあってこそ」だtったといえます♪今日は辛みそうどんとこの時期にぴったりなあじさいケーキと一緒にいただきました☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30