今日の給食

画像1 画像1
6月7日(火)
♪キムチチャーハン、焼き餃子、かきたまスープ、牛乳♪

キムチチャーハンの「キムチ」は、白菜などの野菜を「ヤンニョム」というものと一緒漬けた、漬物です。朝鮮漬とも呼ばれます。
「ヤンニョム」とは、唐辛子、ニンニク、ニラ、塩漬けされたアミエビ、イカ、イシモチ、イワシなどの塩辛、牛肉や煮干し、昆布などの「だし」を合わせたもののことです。
キムチを漬けるときに、リンゴ、梨、栗、ナツメなど果物を加えて味をまろやかにしたり、生のイカを加えコクやうまみを加えたりもします。
キムチにはその他にも様々な具材を使ったものがあり、その数は200種類以上あると言われています。今日は「はくさいキムチ」を使いました。

昨日から始まりました「食育コンテスト」ですが、どのクラスも頑張って食缶を空にしようと食べてました。
子供たちも「食育コンテストがんばるね!」と言っていて、とてもうれしく思いました☆


あさがおの支柱たて

画像1 画像1
6年生はあさがおの支柱たてをしました!

今日の給食

画像1 画像1
6月6日(月)
♪ひじきごはん、豆あじの南蛮あから揚げ、じゃがいものそぼろ煮、牛乳♪

ひじきは、海藻の仲間で、わかめやこんぶなどと同じ海藻です。
ひじきは、渋みが多いため、とれたままでの生食はしません。数時間水にして渋みを抜いた後乾燥させたものを、水につけてもどして使います。
ミネラルがとても豊富で、特に「カルシウム」の含まれている量は海藻の中でもトップクラスです。カルシウムは骨や歯を丈夫にします。また、血をつくる「鉄分」がたっぷりふくまれているので、貧血予防になります。

6月は「食育月間」です。食育月間の取り組みとして、今日から10日(金)まで
「食育コンテスト」を行います。
食缶を空にしようと頑張ったクラスには、表彰状をプレゼントします。

今日からさっそくどのクラスも頑張って食べていました。
クラス全員で子供たちが頑張ってくれるとうれしいです☆

体力テスト

画像1 画像1
今日は一斉体力テストです!

今日の給食

画像1 画像1
6月3日(金)
♪麦ごはん、鯵のサンガ焼き、味噌汁、キャベツと胡瓜のしらす和え、牛乳♪

「あじのサンガ焼き」の「サンガ焼き」とは、「なめろう」とよばれるものをそのまま鉄板や網などで焼いたり、ホタテやアワビの貝殻に身を詰めて焼いたりするもののことです。
「なめろう」とは、房総半島沿岸部周辺などに伝わる郷土料理で、たたきの一種です。
主にアジ、サンマ、イワシ、トビウオなどの青魚を身の上に味付けの味噌・日本酒とネギ・シソ・ショウガなどを乗せ、そのまままな板の上などで、包丁を使って粘り気が出るまで細かく叩いたものです。
「なめろう」の由来については、叩いたことによる粘り気の食感からと、料理を盛っていた皿についた身まで舐めるほど美味だったからという説があります。
今日は、あじとたらのすり身を使って作りました。

今日の給食

画像1 画像1
6月2日(木)
♪ミルクミニ食パン、から揚げ、温野菜、ミニトマト、ジャガイモのバター煮、オレンジジュース♪

今日は芝生給食の予定でしたが、雨のため残念ながら教室で食べることになりました。今日は、お弁当箱におかずをよそいやすい献立にしました。どのクラスの子供たちも上手にお弁当箱によそっていました。
「温野菜」のブロッコリーは、野菜の中では数少ない花のつぼみを食べる花野菜です。
ブロッコリーには、健康に必要な栄養素がたっぷりはいっていて、ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは、免疫力を高める効果があるので、風邪予防になります。
運動会で疲れているときは、体調をくずしやすいため、しっかりと食べて元気にすごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
6月1日(水)

♪ビビンバ、わかめスープ、じゃこビーンズ、牛乳♪
「じゃこビーンズ」は大豆をあげてちりめんじゃこといためたものです。
ビビンバとは韓国料理で丼ぶりにごはんを入れ、肉、野菜のあえものを主にしたいろいろな具を乗せ、混ぜ合わせて食べるものです。
今日のビビンバには豚肉、人参、もやし、小松菜を使っています。
ごはんで炭水化物、豚肉でビタミンB1、人参、もやし、小松菜の野菜でビタミンCをとって、元気いっぱいになったと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30