縦割り班活動

画像1 画像1
今年度初めての縦割り班活動がありました。

それぞれの教室に集まって、一年生から六年生まで、自己紹介をしました。

さすがは六年生。きちんと低学年をリードしていました。

今日の給食

画像1 画像1
4月27日(木)

♪バターロール、豆腐ハンバーグベジタブルソース、こふき芋、オニオンスープ、甘夏♪

今日のハンバーグはお肉だけでなく、豆腐も混ぜているのでタンパク質がたっぷり含まれています。
野菜が苦手な子もベジタブルソースをがんばって食べていました。

ハンバーグは給食室の手作りです。ひとつひとつ丁寧に丸めました。

どのクラスもハンバーグをほとんど残さず食べていたのでよかったです。


今日の給食

画像1 画像1
4月27日(水)
♪たけのこごはん、松風焼き、みそ汁、牛乳♪

「松風焼き」とは、表面にけしの実を散らして焼いたものです。
この日はけしの実の変わりにゴマを使用しました。

「たけのこごはん」には旬の野菜である「たけのこ」をたくさん使いました。
「たけのこ」は竹が大きいく育つ前であることから「たけの子ども」が名前の由来です。

普段給食で使用している筍は缶詰ですが、今日はとれたてをゆでたものを使用しました。
また、わかめも乾燥わかめでなく、生わかめを使用しました。これも旬の食材です。

今しか味わえない「旬」の味をおいしくいただきました。


※献立表にて松風焼きの振り仮名に誤りがありました。
 正しくは「まつかぜやき」です。申し訳ありませんが、御訂正お願い致します。



もうすぐ

画像1 画像1
学校到着です。

探険の視点の確認をします。

学校あんない

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が一年生の手をひいて、学校の中を案内しました。

学区探険

画像1 画像1
水色コース方面にきました。
明神公園到着です。

あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と一緒にあさがおの種をまきました。
あさがお名人に来ていただき、いろいろ教えていただきました。

運動会に向けて

画像1 画像1
組体操の練習が始まりました。

今日は一人技と三人技の練習をしました。

六年生をお手本にして、五年生も頑張っています。

今日の給食

画像1 画像1
4月26日(火)

♪五穀ごはん、青のりのふりかけ、鰆の西京焼き、大豆の磯煮♪

青のりのふりかけには
「ちりめんじゃこ」、「青のり」、「ごま」
の3種類の具材が使われています。
今日は五穀ごはんにかけていただきました。

今日の「鰆の西京焼き」の鰆は漢字の通り「春」が旬のお魚です。
暖かい海を回遊し、春になると産卵に瀬戸内海にきます。
野菜にも旬があるように、魚にも旬があります。
旬のお魚は脂のっていて、とてもおいしくいただけます。

鰆のほかにもカツオ、豆あじなども春が旬のお魚です。
これからの給食にも使用していきますので、子供たちに旬を伝えていきたいと思っています。
ご家庭でもぜひ旬の食材を取り入れ、旬の味覚を楽しんでください。


今日の給食

画像1 画像1
4月25日(月) 

♪豆腐のうま煮丼、コーンと卵のスープ、天竺いり、牛乳♪

今日の「天竺いり」とは、京都府の郷土料理です。
「ちりめんじゃこ」を「砂糖」と「醤油」で甘辛く煮詰めたもので、佃煮のようなものです。


ちりめんじゃこはまるごと食べられるので、カルシウム源として優れ、骨を丈夫にするために必要なものです。また、タンパク質、ビタミンD、マグネシウムも豊富に含まれています。


1年生は、日に日に完食する子ども達が増えてきています。
残す子も減ってきているため食缶の残菜も減ってきているので、とてもうれしく思います☆


    



今日の給食

画像1 画像1
4月22日(金)

♪スパゲティーミートソース、温野菜のゴマ醤油添え、キャンディーナッツ、リンゴジュース♪
 
この日は子ども達の大好きなスパゲッティーミートソースでした。
どのクラスもほとんど残菜がなかったです☆

「スパゲッティーミートソース」はイタリアのの料理です。
イタリアではミートソースではなく、ボロネーゼといわれています。
イタリア・ボローニャでうまれたもので、肉とトマトを主な材料とするソースです。


キャンディーナッツにはカシューナッツを使っています。
カシューナッツは形から別名「勾玉の実」ともいわれます。

カシューナッツの栄養特性は、アーモンドに似て脂質の約60%が一価不飽和のオレイン酸ですが、たんぱく質と糖質か多く、また、ビタミンB1やマグネシウム、鉄、亜鉛、銅などのミネラル類も豊富です。



今日の給食

画像1 画像1
4月21日(木)

♪麦ごはん、海苔の佃煮、揚げじゃがのそぼろ煮、野菜のピリリ漬け、牛乳♪

今日は海苔の佃煮をごはんの上にかけて食べました。

佃煮とは、昆布や海苔などの海産物を砂糖と醤油で甘辛くにつけた日本の食べ物です。
海産物の他に小魚、アサリなどの貝類や、山地ではイナゴなどの昆虫類なども使います。
もともとは小さすぎて出荷できない魚を漁民が家庭用に保存食としたものといわれています。

今日の麦ごはんと海苔の佃煮の残菜はほとんどなく、どのクラスもよく食べていたのでよかったです。

今日の給食

画像1 画像1
4月20日(水)

♪ミルクパン、ポテトグラタン、にらたまスープ、ミニトマト、牛乳♪

今日の「にらたまスープ」には旬の食材である「にら」をたくさん使っています。
にらはスタミナ野菜の代表選手です。カロテン、ビタミンB2,ビタミンC、カルシウム、カリウムなど豊富に含まている栄養価の高い緑黄色野菜です。
にらは同じ株から何度も収穫できる強い生命力をもつ食材です。
 
匂いが強いため苦手な子も多いかと思いますが、その特有の強い香り成分である「アリシン」には、「ビタミンB1」の吸収率をアップし、糖分の分解を促進するので、レバーや豚肉との相性は抜群です。さらには血行を良くして体を温め、胃腸の動きを助けるので、風邪の予防や病後の回復にも効果があります。

ここ最近気温の温度差があり、このような時期は体調を崩しやすいので、にらを食べて体を元気になりましょう!


今日の給食

画像1 画像1
4月19日(火)

♪五目おこわ、ジャンボシューマイ、春雨スープ、牛乳♪


「五目」とは、たくさんのものがまざっていることを意味し、「おこわ」とは、もち米を蒸した米飯のことを意味します。今日はもち米とお米を半分ずつまぜ、具材にはとり肉、油あげ、にんじん、たけのこ、しめじ、ほししいたけの6種類のものを使いました。

ジャンボシューマイは給食室の手作りです。約400個のシューマイを調理員さんが1つ1つ丁寧に包みました。子どもたちは「手作りシューマイだ!」と喜びながらおいしそうに食べていたのでよかったです。

 




今日の給食

画像1 画像1
4月18日(月)

♪あんかけ焼きそば、フレンチポテト、くるみ黒糖、牛乳、いちご♪


今日の給食では「くるみ黒糖」は大人気で、ほとんど残っていませんでした。
1年生では「クルミ好き!」と喜びながら食べる子どもたちの姿が印象的でした。

くるみは、70%が脂質ですが、そのほとんどが良質の不飽和脂肪酸です。
これは血液中のコレステロールを低下させて、血液をサラサラにする効果があります。
そのほかにも、タンパク質、ビタミンB1,ビタミンEなどの栄養素もふくまれます。

ふだんあまり口にしないものかもしれませんが、くるみはとても栄養満点なものなので、ご自宅でもぜひお子さんと一緒に食べてみてください。


今日の給食

画像1 画像1
4月15日(金)

♪きなこあげパン、肉団子入りワンタンスープ、海鮮スープ、牛乳♪

今日は子ども達が大好きなきな粉揚げパンでした。どの学年の子たちもおいしそうに食べていました。
 
今日の肉団子入りワンタンスープはとても具だくさんだったため、1年生の中には苦戦している子もいました。
  
1年生の中には「嫌いな食べ物は全く食べない」という子どもが何人かいました。
今週が初めての給食でしたので、まだ慣れていないせいもあるかもしれませんが、
「嫌いなものでもまずは1口は食べる」
ということから頑張ってほしいと思っています。 



今日の給食

画像1 画像1
4月14日(木)

♪ジャンバラヤ、タンドリーフィッシュ、ABCスープ、牛乳♪

「ジャンバラヤ」アメリカの料理です。
ジャンバラヤは鶏肉・エビ・ハム・トマト・ピーマンなどを具材に用い、香辛料をきかせたトマト味の炊き込みご飯のことです。スペインのパエリヤをアレンジしたものと言われています。 

「タンドリーフィッシュ」はインドの料理です。
タンドリーとはタンドゥールからきています。タンドゥールとは「たこつぼ」のような形をしたインドの焼きがまのことです。
今日はヨーグルト、にんにく、しょくが、塩、カレー粉、トマトケチャップ混ぜたものに魚をつけて焼きました。

今日はこの内容を放送でも流しましたので、ぜひお子さんと今日の献立はどこの料理かなどお話してみてください。

今日の給食

画像1 画像1
4月13日(水)

♪チーズダイスマーガリンパン、鮭の照り焼き、野菜のうま煮、牛乳♪

今日の給食の「野菜のうま煮」には旬の野菜がたくさん使われています。
「にんじん」、「じゃがいも」、「たけのこ」、「さやえんどう」の4種類です。
春になると甘くておいしい野菜が出てくるので、おうちでもぜひ旬の味を楽しんでください。
 

今日の給食

画像1 画像1
4月12日(火)

♪セサミコッペパン、野菜のスープ煮、きゅうりの南蛮漬け、ピーチヨーグルト、牛乳

※簡易給食のためカレーライスからセサミコッペパン、野菜のスープ煮に変更しました。ご了承ください。

今日から1年生の給食が始まりました。1年生のみんなは、うれしそうに給食を食べていていました。
今日の給食には「きゅうりの南蛮漬け」の南蛮漬けとは、
甘酢と刻んだネギやトウガラシを混ぜたものに、食材を漬ける料理のことを言います。
南蛮漬けは、から揚げした魚や肉を使うことが多いですが、今回はきゅうりを使いました。
きゅうりということで苦手の子が多いかと思いましたが、どのクラスも残菜がなくたくさん食べてくれました。

本日の給食

画像1 画像1
4月11日(月)

わかめごはん、やきししゃも、ぶどう豆、牛乳

「ぶどう豆(まめ)」の由来は、
『果物のぶどうのように、つやつやともっちりと炊かれた豆』
からきています。
ゆっくりと煮た大豆を甘辛く味付けをすることで、表面がつやつやになっていますね。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30